良さそうだけど買えないわー

窓越しの日差しに微睡む
MZ-S / A50mm F1.2 / PORTRA160
トップ画像にも使ってます

写真のは3月ですが…暖かくなってきたとはいえ、ぬこにとってはもう少し暖かいところにいたい日が続きますね。

最近はリコペンの新645Dがどんなもんになのるか楽しみです。
一番気になるのはお値段。
とはいえ、レンズがまた凄い値段なので、本体含めて買えないですねー(´・∀・`)
Kマウントレンズ買い漁ってしまった身でも、これはちっと…。
でも、ボケとか凄いんだろうなーとかとか。そこであっと思う事が。

どうも馬鹿に明るいレンズは作らないようなハナシがあったようだけど、大きなボケ欲しさにフルサイズを選ぶ人だっていると思うんですよ。
そう思っていてもフルサイズ用の機材…特にレンズは高いし重い。APS-Cでもそこそこ大きなボケが得られる馬鹿に明るいレンズをリーズナブルに供給できれば、そういう人の受け皿になってあげられる。
と言う風には思っていないのは最近出たレンズ見れば分かるわけです。FA50mmF1.4とFA35mmF2がDA(DA-L)化して少し暗くなってしまった。
確かに廉価に供給するにはあれでも全然良いけれど、コレジャナイんですよね。
折角良いファインダーあるのにさー。

“良さそうだけど買えないわー” の続きを読む

未だにアナログなあたり

 デジタル化が進むにつれて、身の回りにもアナログな物は減ってきましたが…。
 でも何つうか、そんな時代でも敢えてアナログでーなんて感じでも、システム手帳はある程度スマホで撮って管理できたり、フィルムカメラに手を出してもプリントしないでスキャンで済ませたり…と、混在させながら使えるのもええかなと思っているところ。

 で、高めの高品質なオーディオケーブルを買ってきました。
 何に使うかというと、PCからミキサーへの接続の為です。
 自室のPCは全てミキサーを介してONKYOのPC向け2.1chスピーカーで音を出しているんですが、そういうのに丁度いいのが簡易的なミキサーで、今だとオーディオテクニカのポータブルマルチミキサーなんかが候補になるのかしら。
 以前はこういうの、もう何種類かあった筈なんですが…(´・ω・`)
 …前にも書いたな、なんか。

 で、最近気付いたんですが、鯖のPCからプーンていう高周波ぽいノイズが入ってることに気が付いたので、その対策として、先に書いた様にオーディオケーブルを買ってきて交換したんですが…。
 一応念のためにフェライトコアも挟んでみたりして…。
 ノイズ自体は消えませんでしたが、大分大人しくすることが出来ました(゚∀゚)
 やっぱりシールドが二重になってたりすると違うみたいです。

 しかし、買う時に店頭見てて思ったのですが、この手のアナログなケーブルは大分種類が減ってきたこと。特にグレードの高いモノとか…。
 考えてみれば、今ではこの手のアナログなケーブルは、一般的にビデオデッキからPCやBD/HDDレコーダーやラジオチューナーからアンプに繋げる程度に使う程度で、その辺りを除けばAV周りの配線は光デジタル・同軸デジタル・HDMIで済むようになってますもんね…。
 あとUSBとかLANケーブルか。
 買ってきたやつもミキサーから距離があるので5mのが欲しかったんですが、3mまでとか…昔は5mあったと思うんだけど(´・ω・`)
 このPCの音の出力もデジタル化してきている気がするけれど、なんか自分の環境だと死ぬまでアナログ出力のままな気がしていたり…。
なんかワケ判らん記事になってしもた(‘∀`)

“未だにアナログなあたり” の続きを読む

桜見('∀`)

今日は仕事お休みだったので、近場の花見スポットに参りました。
タイトルを桜見にしているのは、昔に花見を桜見と言ってしまって何故かネタになった懐かしい記憶からであります。
さて、いちいち花見に遠出は面倒くさいので、一昨年と同じ所、公園墓地~桜道な所と、更に近場のスポットへ。
その前に…。

K-3 / HD DA40mm Limited

最近お出掛け前に、撫で愛であげてる舌出しみっきーくんを一枚(‘∀`)


今日は手軽さと花って事で、
定番お手軽広角の座をカラスコと争ってる、DA21mm Limited
新版でボケもヌケも良くなった、HD DA40mm Limited
花撮る時にはこれでしょな、DFA MACRO 100mm WR
の3本で行きますた。
マクロ100mmだけちっと嵩張りますが、他のレンズの小ささで携行性はいい感じ。

K-3 / HD DA40mm Limited

公園墓地の昭和の大歌手のお墓とは逆の方から、トテトテ歩いて行くわけですが、桜だらけってワケでは無いんですよね。
車も良く通る桜道と呼ばれる辺りだけ、桜が並んでいる感じで。

“桜見('∀`)” の続きを読む

【パズドラメモ】バットマンコラボ

情報見ながらアレコレ試した感じで、一番安定感を感じるのはハクパでしょうか?
【バットマンコラボ-闇夜の檻-地獄級・ハクパ】
LF ハク(手持ちはLvMax/SlvMax/未覚醒+無し、FはLvMax/Slv1/全覚醒/+297)
S ロキ(Lv99/Slv8/覚醒済み) 闇デューク(LvMax/SlvMax/未覚醒) 究極エキドナ(LvMax/SlvMax/覚醒済み) 未究極エキドナ(LvMax/SlvMax/未覚醒)
ロキはエンハンス、闇デュークは変換・水要員、エキドナはBattle6の威嚇ループ要員。
各メンツ共にスキルレベルは高い方が良いかと。エキドナだけは2体ともスキルマ必須。
Battle3がかなりキモで、そこを抜けてBattle6でベインが出ればほぼノーコン確定。
Battle6のベイン戦は、ベインの攻撃2倍スキル使用後に威嚇を入れていくと勝手に威嚇ループになるので楽チン。
次のラストに向けて、威嚇が1つ使える状態で倒す事。
Battle7のラストは、威嚇→陣→エンハンスで。削りきれないならもう一度陣…で良いのかなって感じ。
んーむ、ハク良いですねー見た目もいいし(‘∀`)

【パズドラ】ダレてきた('∀`)

同じゲームを長く続けて行く上で一度は出てくるダレ(‘∀`)
スタミナ200を超えた辺りからそんな感じになってきました。
ここ何日かゲリラダンジョンすっぽかしが多くなってしまった(´・ω・`)
2週間開催中の、「翠の華龍」に出てくるスキル上げ用モンスターが全然落ちてきません。
前の蒼の華龍は何とかイズイズスキルマに出来たけど…。
さらにその前にやってた紅の華龍の時は引いたばかりのフレイのスキルマは出来なかったけど、納得はしてたけど…。
もうあかん、我慢にも限度があるモンです。
そしてサンダルフォン。サンダル電話?というのはアレですが、ユダヤ教ではメタトロンの双子の兄弟らしい…似てないぞ(‘∀`)
回復タイプなのに男キャラで進化前は不気味チックだけどカッコイイな仮面被ってるのに、進化後はちょっとだけイケメン風味なネイティブアメリカンみたいだし…。
ダンジョン内容も、なんだかえげつなさすら感じるんだけど…。
これは、他のダンジョンで遊べって事かなと。
天海神とテクダンですかね…(‘∀`)
当分の目標はコツコツとランク400でしょうかね。
あとはスキル上げは別にしてのモンスター育成に心血を…なのかな。
スキルマスサノオが3体いるので、あとはレベル上げと覚醒…この辺りも目標にしたいところ。
あと別垢もコツコツかな。

はじめての複合機

それまで使ってたFAXが壊れ掛かっていた(液晶がダメになっただけで使えないことは無いが…)ので、この際FAX付きの複合機を買ってしまいました。
ポイントは、FAXとADF付いていること。
今まではCANONのMG8130で、これもスキャナがあるから複合機ではあるけど、個人的にはやはりFAXとADF付いてこそ複合機と呼べるかなと思っていたり…。
写真プリントはMG8130のまま、その他は新しい複合機でやってく予定ですが、スキャナの出来によってはMG8130がA3ノビのプリンターに替わるかもしれません。
選んだのはBrotherのMFC-J870N。
購入の決め手はサイズ?

丁度いい乗り心地…。

K-5Ⅱs / DA★16-50mm F2.8

梱包の小ささにビックリして、カメラ持ち出したら既に乗られていました(‘∀`)

“はじめての複合機” の続きを読む

早いなぁ…

ヨドバシに行ったら、京都行く時に買ってしまったコンデジ、ソニーのWX-300の後継WX-350が並んでいた。
Σ (゚Д゚;)もうかよ…っても、コンデジだと1年おきに出るから普通なんだろうけど。
店頭で触った感じは、相変わらずのコンデジらしい、サイズと重さ。
そして、軍艦部というか上面パネルの仕上げ処理がヘアライン(ソニーらしい均一性がない奴から、他のパネルと同じマットな風味に変わったこと。
そんで処理速度の違い。これは倍近くなってるんじゃ無いかなと。動画も強化されたらしいがあんま使わないので(‘∀`)
ソニーって何となく、コンデジはさすがって感じなのに、何故かレンズ交換式になってくるとイマイチになってしまうかな…この辺りカメラは家電とは多少違うのかなと思ったり。

【パズドラメモ】伝説の航路【追記あり】

何処かで天元を究極アスカと闇メタで…というのを見たので、何となく似ている新ノマダン、伝説の航路をそれな感じで行ってみた。
【幻の双子龍:究極アスカ&闇メタパ(HP2倍・攻撃10倍)】
L 究極アスカ F 闇メタ+297
S 半蔵 アレス フィン 光リリス
全員レベルマ覚醒済み、サブは全員スキルマな感じ。
+はフレンドの闇メタの+297が殆ど。
コンセプトとしては、火力とスキブを犠牲にして1Fターン被りに対応した点。総HP25000程度になったので、2発受け止められる。
なので、道中事故ったとしても、諦めずにコンテすることも出来る。
また道中に出来るだけスキル溜めが出来れば、ラストでちょっと短いCTWで奇麗に列も作れる。
…これサブにも+振らないと、ちっと火力が微妙かもしれません。もしサブにも相応の+が振ってあるなら、試してみる価値はありそう?
試しに行った感じだと、Battle4でミスって1コンという失態をした以外はなかなか順調に進められていたので、これはなかなか…いいかも。

“【パズドラメモ】伝説の航路【追記あり】” の続きを読む

QE見てきました('∀`) ブログ版

てことで、仕事帰りがてらなので、機材は貧弱にミニ三脚のみ、レンズは敢えて6本光芒が出るFAレンズの20mmと35mm、超広角でとシグマの8-16mmで見に行ってきました。
まぁ駄作ばかりですが(‘∀`)

K-5Ⅱs / FA20mm F2.8 (1.6″ F8 ISO800)

大桟橋を隠してしまいそうなほどの巨船です。
ホントにベイブリッジをギリギリ通過したんだろうなぁ…。

“QE見てきました('∀`) ブログ版” の続きを読む

ダウンライトのLED化

なんと4年近く前の記事に、自分の寝床近くのだけLED電球を使ってみたのだが…あれから他の場所で使い続けてる白熱電球は未だ切れてません(‘∀`)
てことで、増税前に買いましょうーてことで、やっとこほぼ全てのミニクリプトン球を使った照明をLED電球に変えました。
ただ、ダウンライトに使われている一部の口金を囲う碍子だかなんかの形状が、あの当時ではE17口金のLED電球ではあわないモノがあったりして、あっても暗いのだけとか…て事で去年だかに良さそうなのがあった(東芝の根元がキュッと一段すぼんでる奴)のでようやく…。
さらに明るいタイプがでていたのもあったので…。
あまり間違えたのをまとめ買いというのはなかなか出来ないしねぇ…。暗い奴は結構安くなってきたけど、40W相当を超えてくる製品になると、途端に高くなってくる。
てことで、選んだのが、東芝のLED電球。ミニクリプトン形 5.7W・6.1W 断熱材施工器具対応 下方向タイプの電球色、LDA6L-H-17/S/50W。
先にも書いたけど、根元側のくびれがキモで、これのおかげで器具との適合率が非常に高いのが特徴です。
54Wのミニクリプトン球の約1/10の消費電力で、明るさも負けてない。
ただ、メーカー希望価格が5200円!たけぇ!
必要数は11個!5万円超とかやめて(´・ω・`)
でもま、ヨドバシだと3480円。店頭でまとめ買いすると…個数によってだが割引もあったので、買いに行きました。
したらそんなに在庫が無いとか。
…まぁあまり在庫抱えられない最近のお店の事情が垣間見えたりして面白かったけど、翌日には10個入りの段ボール箱の状態+1個をゲッツ(゚∀゚)
あと、玄関先用にセンサー付きのLED電球も買ってみた。これは失敗しても良いかなー的な。

“ダウンライトのLED化” の続きを読む