写真ならエプソン…て事で、店員に勧められるまま買ったんですが…。
個人的にはエプソンプリンターをあまり信用していないんですわ…最近は相談されなくなったけど、
「インクが詰まった、なんとかしてー」
と言われて聞くと必ずエプソン製だったからです(´Д`;)
で、何度も何度もヘッドクリーニング。
ようやく出てきても、写真画質にはほど遠い縞々模様(´∀` )
「インクヘッドも交換式になればいいのに」
なんて、昔は思ったもんです(実際、遙か昔はそういうのあった)。
よくよくハナシを聞いてると、大抵の原因が「非純正インク」使用によるノズル詰まりだったんですが…。
1plとかいう超極小の液滴を噴射させるとんでもない精度のノズルなので、安いからって安易に使うと、修理代で逆に高く付く諸刃の剣。
あれは、毎日の様に大量に何かを印刷する人向けだと思います…素人向けに売る事自体が疑問符…。
が、今は
「プリンタ自体が交換式」
ですよね。
デジ一も似たり寄ったりな所があるんだけど、そゆ事いろいろ理解した上で、自分は
「どうせなら眺めるだけでもニヤニヤできるレンズが多い」事から、ペンタのKマウントに踏み入った気がします。
ユーザーもメーカーも満足。さぁ写真撮りにいこうぜ的な。
プリンタはどうだろう。
眺めるだけでもニヤニヤできる製品はありますかね。
PIXUS iPが出た時は、かなり新鮮でしたね。まさに「こういうのが欲しかった」と。即4100を購入したらすぐに4100Rなんか出て(´・ω・`)となりましたが。
あと、ドライバや付属ソフトがシンプルに良くまとめられているか。これとても重要。
これ、個人的にキヤノンのプリンタを使っている主な理由なんですが、今はどうなっているんでしょうかね。
自分のも、そろそろ買い換えの季節かな。
Canon BJC-420J から始まり、ALPS MD-5500(大事に保管してますw)、そして現役のCanon PIXUS iP4100…98年からのDOS/V歴はまるまる12年で3台…普通のペースかな?
スキャナ一体型が欲しいんですよねー。多分秋に発表されるであろう、MP990の後継を待っている感じのこの頃です。
なんか何処かで見たんですが…
同じ感覚でいた父を見て、多分価格.comの書き込みかな、を思い出した。
標準ズームにガチャコンとくっつけて、ダブルズーム。
ま、そんなもんだよね(´∀`*)
結局の所、父親はEOS Kiss×3のダブルズームキットを選びました。
プリンタは写真がメインなのでエプソン。
てなかんじで、父のデジタルライフが始まりますた
何を勧めるべきなのか
父親がデジ一欲しいと言うことで、プリンターもTVも買いたいという話になった。実は明朝近場のヨドバシに一緒に行くわけだが…。
TVは大体のサイズは決まったので、後は見た目で決めれば良い感じに。
プリンターはもうエプソンかキヤノンのになるでしょう。デジ一で撮ったのをそのままプリントしたいという。
ここはまぁ、なるべく多色でUSBから直接印刷でけるタイプで良いでしょうかね。
問題は、デジ一。安くていいんだって事らしいが…。
ただ、年齢の事を考えると、易しさが最重要かなと。
操作性や背面液晶表示の見え方、わかりやすさが大事になってくる。
で、行き着いたのはキヤノンEOS Kiss×3か4。
背面液晶モニターの情報表示の見せ方も悪くないし、大きく表示しているから老眼でも見易い。
操作性については慣れればよさげ。
ここまでならペンタのK-xでも良かったが…。
プリンタとの親和性を考えると、PictBridgeに対応している方がいいと思う…。
…てことで、今日はそれを勧めていく予定だけど、あとは本人が触った感覚で決めて貰えばいいかな。
さて、寝よ寝よ。
最近インしていませんが
久しぶりにイン。Kodueでシュラ、Shgurdでタイタン。
しかしなんて言うか、やはりDDOは良いですね。
狩りなんぞしないでGrp内に入ったら即Grpプレイという、MOともFPSのCO-OPとも言える感じで行けるのが素敵です。
なので、廃人さんでも初心者さんでも、ご一緒したらワイワイガツガツと敵をなぎ倒し、謎を解き…と。
てことで、廃人モードにならずにカジュアル気味にやっていても、キャラスペックの差は出てきますが、そこそこ一緒に遊べます…w
Kodueさんはあと中・大シャードで緑鉄アクセ完成です。
1段階目は今回シュラで出来たので、今まで被ってたWizVヘルムから解放され…ミノヘルムかなぁ、やっぱし。
取り敢えず2、3段階のは材料だけガチャコンして用意。
ミノヘルム…Shgurdでまたタペ集めにいかねーと…。
腹一杯
変わり種…
DA Limをコンプした勢いで、
残りの気になるモノで、ディスコン(生産終了)になりそうなものからと思いw「FAズーム 28-105mm F3.2-4.5」入手。
お散歩やいつも用にDA Limを組み合わせて使ってますが、お散歩に適した小ささで、ズームとか無いかなと思ったら…行き着いたのがコレでした。
「不人気レンズっぽいし…A50みたく日本製とかだとディスコンされそうだなぁ」と思いつつ箱を見ると
ASSEMBLED IN VIETNAM
UNDER LICENSE & SUPERVISION OF PENTAX Corporation JAPAN
て事で、HOYAにのまれる前のベトナム組み立て品て感じ。
ライセンスと監督・管理はしっかり日本のペンタでやってますよーと。
ちょいと室内で撮してみた感じでは、う~ん。大抵のFAレンズと同じで、開放はソフト気味に、ちょい絞っていくとクッキリしてきますね。
DA18-55 WRなキットレンズに負けず劣らずって感じかな。
発色はそれより濃いというか、ちびっと暗いのかな。至近距離だと差が良く出ます…。
単焦点には負けるかも知れませんが…それなりにいい感じ。
smc PENTAX FA28-105mmF3.2-4.5AL[IF] (Black)

興味が出たので購入したFAズームです。
35mm判換算で43~161mm相当です。
タムA16やDA18-55WRもいいけど、もう少し「小ぶり」な標準~望遠ズームは無いかなぁと思ったら、コレだったんですが。
突っ走りすぎ
まぁそれなりの貯蓄があるからなんですが…。
DA70Limも買ってしまった…DA Limitedコンプリート
70mmで35mm判換算107mmの望遠単焦点…。
こいつで室内の猫を撮るとすると、全身入れるよりも半身入れる感じで撮るのがよさそう…。
無理して引いて全身以上を撮ろうとすると、被写界深度が深くなりすぎて折角のボケ味が無くなっちゃう…上手く絞ってメインの被写体以外のを意図に合わせて奇麗にボカすといいのかも。
画作りに関しては、DA Limitedの特徴そのままかなと。良くできた子です。
使い方としては室内猫撮りにはギリギリ、野良猫撮りには良さそう。
標準ズーム+コイツとか、他の単焦点との組み合わせの望遠側として常備…な持ち出し方になるのかな。
ちょっとフードとキャップが…。
個人的にはアルミ製のレンズキャップは傷付けたくないから、かぶせ式のキャップが付属フードでも取り付けられるといいけども、キャップを付ける部分の外径は48.5mmくらい…。
多分フィルター径46mmくらいのなら合いそうだけど、そんなんあるのかしら。
フードも外して、DA40用のフジツボフードにするか、8/10頃出るらしいエツミの46mmインナーフードか、UNのドームフード…をステップダウンで…?
ううーん。
なかなか難しい
smc PENTAX DA70mmF2.4 Limited

DA Limitedシリーズのコンプを飾ったレンズ。
35mm判換算107mmのポートレート向けです。
猫・人物のバストアップまでなら室内でも使いでがありますが、やはりちょっと長い。最短撮影距離も70cmと長い…。
このレンズは屋外に連れて行くと抜群のパフォーマンスを発揮します。