沼が終わりそう…

レンズ沼もK-mountで残るはHD化したFA Limitedシリーズのみ。
smc PENTAX FA31mmF1.8AL Limited
smcpFA31lim_IMGP0889_org.jpg
K-5 / smc DA35mm Macro Limited (1/4 F8 ISO-800)
APS-Cしか無かった頃はこうやってましたね…。
L-mountの方はDJIが参加!というニュースがあって、動画向きに面白くなりそうですね。
S5の後継機が欲しいところですが……そんなに不満は無いのでS5のまま数年は使いそう。
なので、遅くなってもいいからあのサイズ感のボディを出し続けて欲しい(^_^;)
(fpはちと小さすぎる…)
SIGMA i-Series(compact-type:24mmF3.5 45mmF2.8 90mmF2.8)
sigma_45f2.8_DGDN_Lm-20220512-K33_3325.jpg
K-3Ⅲ / HD DA35mm Macro Limited (1/25 F5.6 ISO-400)
基本的にS5はシグマのiシリーズ使いたくて買ったので自ずと単焦点メインですが、撮るモノ変わればズーム買い足すかもしれない…でもシグマ一辺倒になりそう。
そのL-mountのレンズも、欲しいのは1.4倍テレコンw
シグマのライトバズーカ(100-400mm)と16-28mmは気になるけれど、どうしても欲しい程では無いですね。

“沼が終わりそう…” の続きを読む

【Valheim】色々建ててみる【建築遊び】

なんとなく八角形建築が続いていますが、分かったこと。
20220613040037_1.jpg
壁の一片を揃えて建てると、床がキレイに並ばない。
中心から中心線のガイドを作ってから建てると、床はキレイに、壁はキレイにならない。
前者だと、壁に作る扉の設置が楽。中心がスナップしないので手動で出す感じ。
↑の建築は、中心出してから排煙用の屋根を作った感じ。
円形(16角形)だとどっちからでもイケたと思ったけど……。
これも8角形、1F室内に6つ、外に2つの炭窯を設置した炭焼場。
20220615225101_1.jpg
屋根は円く、建屋は1/3位を切り崩してみたけど、8角形にすら見えなくなるので最初から円形で良かったかと(^_^;)
一辺を2mの木の芯での円形。多分実用(階段組み込んでベッド置いたり)できる円形では最小かと。
20220616005826_1.jpg
真ん中が出しやすいし扉や窓も付けやすいので、下手に多角形やるよりは円形のがいいと思います。
本拠地に建てるようなのは一片4m以上で、ですかね。

“【Valheim】色々建ててみる【建築遊び】” の続きを読む

ピークに近い明月院(その2)

続きです。
20220609-K33_3382.jpg
K-3Ⅲ / HD DA★16-50mm PLM (16mm 1/250 F2.8 ISO-200)
人混みの中で出来た僅かな隙を狙っても、この位の人が入ってしまいます(^_^;)
かなりボケてくれているので、人の顔に修正入れずに済んでますが……なるべく入れたくないんだけど、ピーク時は無理。
20220609-K33_3393.jpg
K-3Ⅲ / HD DA★16-50mm PLM (16mm 1/250 F2.8 ISO-200)
新DA★16-50mm PLMは確かに佳いし、人でごった返す中ではK-3Ⅲと合せてのAFのおかげでパッパと撮れる。
ただ、そういう撮影体験を愉しむならミラーレスで良いと思う。
先週や先々週のようなのんびり動ける場でじっくりとかゆっくりレンズ交換しながら撮るのを愉しむならPENTAX「でも」いいし、気になるLimitedレンズを使うならボディもPENTAXで。そんな流れが生まれれば良いんだけどね(‘∀`)
画質の面でもまだ他社の新鋭機にも引けを取らないし。

“ピークに近い明月院(その2)” の続きを読む

ピークに近い明月院(その1)

近いからって通いすぎですが、たまには週毎の変化を撮りに行くのも良いのかなと。
もうピーク時は混みすぎ(‘A`)
今回はK-3Ⅲに、HD DA★16-50mm PLMをメインに、去年も持ち出したDA50-200mm F4-5.6 WRを。
そして久々に純正ツール「PENTAX Digital Camera Utility(PDCU)」でRAW現像後、Ralphaでリサイズしてます。
20220609-K33_3327.jpg
K-3Ⅲ / HD DA★16-50mm PLM (28mm 1/60 F5.6 ISO-200)
いきなりですが、こういう場面ではカスタムイメージ「あざやか」だと紫陽花の「紫色」が強く感じられるんです。
それだと明月院らしくないと感じてしまうのでカスタムイメージを「ナチュラル」にして彩度上げて露出弄って……それでもって時はWBをCTEにしたりしなかったりしてみています。
20220609-K33_3329.jpg
K-3Ⅲ / HD DA★16-50mm PLM (21mm 1/50 F2.8 ISO-250)
紫陽花のイナイ場面では「あざやか」で(‘∀`)
20220609-K33_3333.jpg
K-3Ⅲ / HD DA★16-50mm PLM (21mm 1/80 F5.6 ISO-200)
紅葉の時期は行かないけど、今年は行ってみようかな…的な。

“ピークに近い明月院(その1)” の続きを読む

紫陽花@お三の宮通り

去年だか立ち寄った時は紫陽花は終わりかけだったので、様子をば。
先日の予告通りAF使える機材で(^_^;)
便利だなぁAF。
20220602-PS5_1498.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 45mm F2.8 DG DN (1/400 F2.8 ISO-100 トリミング)
その昔に歌謡曲が出来るほど栄えた伊勢佐木長者町の商店街「イセザキ・モール」を真っ直ぐ突き進むと突き当たる、起点になるのが「お三の宮日枝神社」で、その辺りはお三の宮通りと呼ばれています。
日枝神社の裏手にある末社、堰神社あたりからスタートなのかな的に。
20220602-PS5_1502.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 90mm F2.8 DG DN (1/400 F2.8 ISO-100)
ちょっとした紫陽花スポットでもあります。
まだ早いっぽい。

“紫陽花@お三の宮通り” の続きを読む

もう少しの明月院(その3)

ラスト。
来週は凄い混んでいそう……。
20220601-K12_2988.jpg
K-1Ⅱ / A50mm F1.2 (1/640 F2.8 ISO-200)
追加料金な奥から採ってきた花菖蒲かな。所々にセンス良く生けてあります。
撮り手のセンスは知りません。
20220601-K12_3007.jpg
K-1Ⅱ / Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 mm (1/100 F8 ISO-200)
プラナーはやっぱりいいなぁと。85mmはデカすぎなのが残念。
プラナー50mmとマクロプラナー(持ってない)、ディスタゴンの28mmは今でもお勧めしたいMF単です。
なんというか、PENTAXはファインダーに力入れるなら、こういうMFレンズ作っていいと思うんだけどね…。

“もう少しの明月院(その3)” の続きを読む

もう少しの明月院(その2)

その2です。
20220601-K12_2955.jpg
K-1Ⅱ / Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 mm (1/500 F2.8 ISO-200)
プラナー85mmはホントに久々の持ち出しで……元々重いヘリコイドだったけど、ちょっと固くなってたような(^_^;)
なかなか出さないから仕方ないかな。
20220601-K12_2959.jpg
K-1Ⅱ / Carl Zeiss Distagon T* 2/28 mm (1/800 F4 ISO-200)
背の高い株があって見上げるアングルが撮りやすいのも、明月院の紫陽花の特徴の1つかなと。

“もう少しの明月院(その2)” の続きを読む

もう少しの明月院(その1)

午前中にぴゃ~っと行ってきました。
今回もカメラボディはK-1Ⅱです。K-3Ⅲでも良かったけど、レンズの都合です(゚∀゚)
レンズはMF単焦点3本。
コシナから「Carl Zeiss Distagon T* 2/28 mm」「Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 mm」何れもZK。
ペンタックスから「smc A50mmF1.2」
で、うっすい被写界深度に悶えてみるというテーマです(ほんと見えねー)。
最近の恒例で撮って出しJPEG(あざやか)をSILKYPIXで露出補正、一部はトリミングして現像→Ralphaでリサイズ→アップロードしてます。
20220601-K12_2923.jpg
K-1Ⅱ / A50mm F1.2 (1/640 F2.8 ISO-200)
受付手前から。色付き始めてきましたねー。先週よりも多くの人出になってました。
20220601-K12_2925.jpg
K-1Ⅱ / A50mm F1.2 (1/250 F1.2 ISO-200)
いきなり開放で往った結果。ウサギの目に合せてるつもりでも、鼻先になっていたりして、ほんとピン見えねー(LVでも蕩けちゃってて見難い)。
色収差も半端ねー。

“もう少しの明月院(その1)” の続きを読む

【Valheim】建築で遊ぶ(作った塔を弄る)【超のんびり】

塔を作ってみたらセンス無いなーと思ったけど、手直し面倒臭い……でも弄ってみました。
before
20220527121121_1.jpg
after
20220530021304_1.jpg
松の木をほぼ完全に隠すカタチに。
内部は殆ど松の枝が邪魔になるので実用になるのは細くなってるあたりから。
実用出来る上部も、考えてみたら「火床」を置くのが難しいフロアの狭さなので、付け足した所と同じ広さに拡張すべきかなとか……。排煙も2×2床の面積ではうまく排出が出来なかったし。
ただ、この太さで上まで行ければいいんですが、もう上端はこれ以上石積んでも自壊するので途中までになりそうだなとか……。
また弄ってみようかと思います。
下の地上は集落跡地をキレイに直してたのですが、襲撃が起きるようになったので盛り土で囲んでしまいました。
20220530021316_1.jpg
フューリングが来ても壊されることは無いようにしただけですね。
夜徘徊するmobはドワーフの方がリソース的に美味しいので、暫くヤグルスは討伐しない方向です。

未だ早い長谷寺(その2)

続きです。
20220529-K12_2850.jpg
K-1Ⅱ / Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 mm (1/100 F5.6 ISO-1000)
ディスタゴンはなんというか、見ている色よりあっさりうっすりな感じがします。
これ実際はもう少し青が出てた筈で(^_^;)
20220529-K12_2858.jpg
K-1Ⅱ / Voigtländer NOKTON 58mm (1/100 F8 ISO-200)
ノクトンはその逆かなーと。
上げてから見付ける絞ったーゴースト(´・∀・`)

“未だ早い長谷寺(その2)” の続きを読む