【Valheim】海底が繋がってるなら【超のんびり】

商人のいる初期大陸の北東側から……ヤグルスのいる大陸まで、よく見てみると海底では繋がってました。
で、お誂え向きに小島がポツポツと。
小島をポータル拠点にして、(海底を)盛り上げてみよう(゚∀゚)
20220419011221_1.jpg
祭壇が朧気ながらも見えますね。
ヤグルス戦の前哨地になるかな?

【Valheim】ヤグルス祭壇を探せ…完【超のんびり】

ヴェグヴィシルは何処?って感じで、先日上陸した大陸を探索していたら、何やら遠くに特徴的な巨石群が。
あ、あれってもしかして……。
20220418031218_1.jpg
祭壇……だよね。
20220418031318_1.jpg
なんかサックリ見付かりました(^_^;)
20220418031512_1.jpg
ヴェグヴィシル単体は何処にあるのやら……。

“【Valheim】ヤグルス祭壇を探せ…完【超のんびり】” の続きを読む

【Valheim】ヤグルス祭壇を探せ【超のんびり】

便宜上、北大陸としていた所は、山はデカいが周りがちっさ……平原も。
て事で、東進です。
正確にはスタート地点を時計回りの螺旋状に、平地を点々と探索していく感じ。
20220417004820_1trim.jpg
商人から北西→「北大陸」と呼んでた島(山の標高だけは凄い高いが洞窟もモデルも無し)
商人から北→今度の探索地。バイオーム的に「海」に隔たれてはいないようだけど、船は要る感じ。
「北大陸」の南にある拠点にバイキング船を停泊させていたので、そこから商人のいる半島の北端拠点を経由して北上。
暫く「沼」を右手に見ながら進むと「黒い森」があったので、そこから上陸、ポータル拠点設置……てか、「黒い森」の範囲がせまっ……。
ここに無ければ、また東隣の縦に細長い大陸へ、その次は南東の大陸へ……という感じで進めていくけれど、初期大陸の平地はそこそこの広さがあったのにヴェグヴィシル見付からなかったので……先は長そう……。

【Valheim】初期大陸ほぼ踏破【超のんびり】

初期大陸の北西部に広がる平地を踏破しました。
20220415225235_1trim.jpg
まだ穴は空いてますが、初期大陸をほぼ踏破かなー。
しかし、ヤグルスのヴェグヴィシルは見付からず……(´・∀・`)
以前にモデル探しで訪れた、商人から北西にある大陸にも平地があったので、そこを次の探索地にしてますが……微妙な雰囲気。
そこも駄目なら、そこから東進かな…。
あと、先の物件のリフォームが終わりました。
20220410165534_1.jpg
円形部を1フロア分撤去したらイイ感じに。
扉の右側も窓ガラスにするのも良さそう。
20220410172709_1.jpg
2Fの円形部は風呂場に(‘∀`)

桜の次は、横浜公園

SIGMA 90mm F2.8 DG DNを買ったので、そのお試しを兼ねて、仕事帰りに立ち寄りました。
現像はSILKYPIX、色はパナのプロファイル(ビビッド)、露出補正。
一部は覆い焼き・焼き込みで、シャドー上げたりハイライト下げたりしてます。
20220412-PS5_1227.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 90mm F2.8 DG DN (1/100 F2.8 ISO-640)
見頃ですな……(‘∀`)
20220412-PS5_1230.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 90mm F2.8 DG DN (1/100 F2.8 ISO-1000)
段々暗くなっていく中だったので、感度も上がる……暗くなってもEVFは見えるというのはミラーレスの強み(‘A`)

“桜の次は、横浜公園” の続きを読む

SIGMA 90mm F2.8 DG DN (L-mount)

sigma_90f2.8_DGDN_Lm-20220411-K33_3308.jpg
散歩用レンズラインナップにはコンパクトな中望遠があると良いのですが、L-mountには当初そういうレンズ無かったです。
が、シグマのiシリーズならその内出るだろ――やっぱり出た(゚∀゚)
でもすぐに買えなかった(´・∀・`)

“SIGMA 90mm F2.8 DG DN (L-mount)” の続きを読む

【Valheim】ゆっくり探索…そして100軒目【超のんびり】

初期大陸北東部にある平地を相変わらず探索中ですが……他の事も色々やってるからMAP埋めがなかなか進まないw
20220408005114_1trim.jpg
モデル祭壇のある山は「左向きの三角形」な感じ。
その山の左上の縁に沿って探索しようと思って、拠点に良さげな地点(黒い森)をマーキング。
右上の拠点も使って、挟み込む感じで探索していくかなと。中間地点でもう1箇所拠点を作るかな。山の中に作るかも…。
ここから先は平地か山か沼なので、どうしても慎重に進むから、より遅いww
「拠点」といっても殆どがポータル拠点です。
後からポータル撤去する事も多いけど、何だかんだで100軒目になるのが目前だったので、記念拠点を……こういうのが「他の(余計で時間が掛る)事」ですね(゚∀゚)
丁度、西隣の大陸から伸びてる草原の小さい島を発見してたので、そこが100号記念館になりました。
……将来ここでまったり暮らす様に取り敢えず作ってみたけど……。
20220401225401_1.jpg
なんかイマイチ…円形部分を上に伸ばし過ぎかな。
特徴は、作業台仕込んだ沸き潰し小屋を、地面の上では無くて木々の幹に設置している点。海辺は植樹しないと厳しいけれど。
20220401225432_1.jpg
初期大陸北東部を望む……桟橋延ばして海釣り施設を作ってみたり。
館はもうちょっと弄ろう。そして余計な時間だけが過ぎていく(^_^;)
おまけ。オデの眼光をやっとSSに収められた。
20220408000227_1trim.jpg

桜も終わりかな

えーと土曜の夜中から一昨日まで、風邪引いてました。
2年振り位に37℃超えたので、月曜に近頃お馴染みの検査受けて陰性出るまで自宅待機……。
で、昨日の昼過ぎに陰性と出たので、その後は最寄りの上大岡駅へ銀行でアレコレ。
帰り掛けに上大岡の脇を通る大岡川へ。
大岡川としては始点に近しい。
(大岡川の桜を見るなら弘明寺からが佳いですが、この辺りもなかなか)
満開から散り始めてる感じ(‘∀`)
20220406-PS5_1172.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (1/3200 F2 ISO-100)
今回はSILKYPIXでパナのカラープロファイル出せるのでRAWからスタンダードで。露出補正だけ。
FUJIのも使えるらしいねぇ…PENTAXもSILKYPIXのエンジン使った純正RAWソフトあるのになんで出来ないんだか(完全にカメラ内現像と同じにはならないけど)。
桜撮ろうとしたら人懐こそう(では無くエサ期待してる様)な鳩が気になった(^_^;)
20220406-PS5_1180.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (1/2500 F4 ISO-100)
あとは帰宅……。

“桜も終わりかな” の続きを読む

壊れるまで使い続けそうなMX-1

2014年2月8日、吹雪の日に届いたPENTAX銘最後のコンデジ「MX-1」
今日の午前中にも使ったけど、未だに現役コンデジしています。
届いた時は勿論ピカピカ。
2014-0208-IMGS7719.jpg
K-5Ⅱs / FA35mm F2
去年の5月に撮ったモノ。漸く僅かに真鍮が見えてきた(^_^;)
20210519-IMGP2130.jpg
K-3Ⅱ / HD DA35mm Macro Limited
つい最近、ズーム機構がおかしくなって流石にもう駄目かなと思いながらアレコレ少し無理に弄ってる内に回復(゚∀゚)

“壊れるまで使い続けそうなMX-1” の続きを読む

身近な所の桜

20220331-PS5_1151.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (1/800 F5.6 ISO-100)
近くに横浜市港南区の桜の名所「桜道」があるんですが、植え替えが進みまくって若木ばかりに……という事で、よく通るけどカメラ持って行くのは3年振りの日野川の何処其処から。
今回はササッと撮ろうと云う事でLUMIX S5とiシリーズ、105mmマクロを持ち出しです。
画はスタンダードでJPEG撮って出しをSILKYPIXで露出補正、Ralphaでリサイズしてます。
20220331-PS5_1154.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (1/1000 F3.5 ISO-100)

“身近な所の桜” の続きを読む