5月から、駆け足で2ヶ月半くらい。
やっとメインランク320に到達しました(‘∀`)
拠点も219の半分まできたし、Invasion Atlasも残り2ノード。
メインランク320は今シーズンの上限でした。
ランクの元になる武力は上げられても、メインランクはこれ以上にはならないようです。
ボーナスランクはまだまだ終わらない装備品強化と、もうすぐ全ノード埋まるInvasion Atlasがベースだと思うので、50台辺りまで行くかなと思いますが。
取り敢えずは、「武力70万とか80万なのに320のまま」の謎は解けました。
ではこの大きな武力差が、実際の戦闘……主に火力でなにか変化があるのか?
火力やHPは、大聖堂のクラス向けのアップグレードの有無、パンテオンのレベルによるボーナス、エルダーゴッドの間での進行状態や取り方、コンパニオンのアビリティ(敵の武器で10%upや2回攻撃とかがある)…Invasion Atlasの進行状態や取り方でも変わるので……未検証ですが、武力差は関係無いと思いたいですね。
ただ、より多くの武力があれば、次のシーズンに楽できるかなと。
個人的には後で楽したいから、この辺りは重要(^_^;)
前にも書いたけど、この大きな武力差は、やはり首都の3施設にどれだけ「勝者の栄誉」を注ぎ込んでいるかに依ります。
初期からプレイしているプレイヤーは課金しなくても充分に「勝者の栄誉」を得ているだろうから、後発はここを追い付くのにどうするかって事になりますね。
課金で追い付くには超大変なので、「勝者の栄誉」については財布と相談しながらセールを来るの待ちつつコツコツですかね…(^_^;)
そうそう、装備パラメーターを変える方のスパークと、消耗品で高級な方は、売ると勝者の栄誉になるので、必要な分だけストックしておいて余剰分は売ってしまうのも何気に良いかなと思います。
前へ進む('∀`)
他に何か良い言葉がありそうだけど。
というか、人の世もそんなモンです。
人の寿命は最近やっと100歳に届く程度で、もっと早くに終わるのが常。しかし親から子へ、そのまた子へと、或いは先輩から後輩へと、何かを受け継ぎながら連綿と、種としてはウン万年と続いていく。
その先に何を求めるのか……分からないけど。未来へ向かって前へ進む。
ゲームでも特にMMO/MOなRPGにも、長く続くモノにはそういう要素があるのかな。
知識や技術の継承、後から来た者へ差し伸べる手。
私はまだそんなに強くないわけだけど、カイラックスは手助けする事が増えてきた。
今夜は時間読み忘れな失敗がありますが(^_^;)
周りはそれに対してゴチになるワケだけど、それは自分も通ってきた道なんだよね。
その時に「ty」言うだけでも良いけれど、それじゃ駄目なんだよ。
あの時受けた恩は、後から来る者へ渡す。
後から来た人の半分は、途中で挫折するかもしれない。やめちゃうかもしれない。
でも残って強くなっていく人の幾許かが「ああー助けて貰ったよな」「今度は自分が」
そう思って、手助けするようになってくれたら良いな。
なんだか色々考えるけど、やれる事やろうかー
出会って別れて、人減って(^_^;)
SkyforgeはSteamでのSTEAMCHARTSを見る限り、4月にポーンと増えて、5月6月はガクーンと落ち込んでいます。
急に人減った感じがするのはそのせいですね。
本来はメインの時間帯も違うし。
日本時間で6/26金曜の21時過ぎのロビーのSS。米国は夜明け前、欧州は昼下がりなので閑散としてるのは当たり前。
この増減は、コロナ禍の影響かなーと感じてます。先ずはやる事無くて復帰してきたけど、経済がやばくてゲームどころじゃ無くなったとか(^_^;)?
米国の場合は大規模デモとかやってるようですしね。
日本でも大雨で……人吉市は観光で行った事があって、色々思うところありますが……。
大雨が多い近年、国内の治水対策は見直した方が良い気がしますね…。
地獄の沙汰も金(勝者の栄誉)次第
ここまでプレイしてきて、書くのもなんですが……。
叡智、大聖堂をカンストして拠点はあと5ランク、mk26装備も最低限のミシカルにして、今更思いますが――いや、も少し前から気が付いてましたが(^_^;)
まさにタイトル通り。
このゲーム、上に追い付くには最終的に勝者の栄誉(Victor’s Medal)次第です。
首都の叡智・大聖堂・拠点の武力を底上げする「Hall of Trophies」のMightを上げる系。
これを上げるには、勝者の栄誉がかなり必要。
しかしこれを上げていかないとメインランク320も厳しい気がしてきました。現在は315直前。
従者用の武力付き遺物付けているのにですよ…。
またはミシカルを全て100%に持って行くか?
これはもう王の印が絶対的に少ないので難しい…(^_^;)
なんとか余裕が
なんとか信仰ポイントに余裕が出て来ました。
とは言っても、従者頼みでは無くてコンパニオンアビリティの
In Search of AdventureⅡ: Search and Rescue
これに寄るところが大きいです。高いけど割引中に買って正解だったかも。
救助しての信者・信仰が3倍になるので、脚で結構稼げるんですよね。
余裕が出て来たとはいえ、信仰回復の為にかなり走り込む事になるので「なんとか」程度の余裕なんです(^_^;)
でも、おかげさまで、
信者カンストです。コストも150k→45kになります。
先々のコストを考えると、あのコンパニオンアビリティは優先度高いですね。
残るは拠点です…あとランク5つ…。
Steel Roseアップグレード@Market
えーと、Market見ていたらこれは良さそうなのがあったので。
期間限定です。あと3日くらい。
Steel Roseと、機能アップグレードがバンドルされたモノです。
買っちゃった(^_^;)
えーと以前に貰ったモノとは別のSteel Roseが付いてきますが、アップグレードはSteel Rose全てに適用されます。
アップグレード内容その1は、ジャンプ中にもう一度スペースを押すと、Polinationという攻撃アビリティが使える事、戦闘状態でも乗り続けられる事(ダメだったっけ?)。
その2は、ダッシュが使える様になることと、ダッシュ時に敵にダメージを与える事、戦闘状態でも乗り続けられる事(これは被りだね…)。
さすがにExperimental Wingsの様に攻撃しながら乗り回せませんが……、ダッシュが使えるのはイイですね。
ロボやペガサスが高いという方にはお勧めしたいです。
MY.GAMESのStoreにメアド登録しておこう
何故かというと、月に1度、クーポンコードみたいなHTMLメールが届いて、それを使うとタダでちょっとしたモノが貰えるのです。
先月は、ピンクの柴犬。
今月は、ポートレートの一部。
と、大したモノでは無いですが(^_^;)
メカノイドの旗艦は救いになるか
昨夜からメカノイドの旗艦が解禁されていましたが……。
なんか、DMMでやった頃より簡単でした(‘∀`)
多分、ボーナスランク(シーズン毎の優位性)の上がり方が違うからかな。
以前のフラヴィウスの研究所では決まったペースでしか上げられなかったのに対して、Invasion Atlasではノード解放に使うEidosの入手ペースが各々に違う(オペレーション報酬になっているから早くランク上がる人が多く貰える)し、Eidos Replicatorで入手時に倍に出来るから…。
5人ID扱いなので、神化に掛かる信仰も128と……それで3種類の印が20個ずつ得られるのは美味しい。
これで王の印とクレジット以外のリソースはなんとかなる……問題はクレジットかな。
大聖堂のカンストまで信者15k人て所で、キャッチアップのアイテム出てこなくなったから溜めてたアイテム使ってしまったけど……早いとこカンストしておかないと、金欠のままだ(‘A`)
この辺は強引にやる方がいいかもしれない(^_^;)
アージェント消費の従者イベント来ているから、それかなぁ……。
オリンパスの事
オリンパスが映像事業を分社化してファンドに譲渡 [内容更新] – デジカメinfo
ふっと仕事帰りに気が付いた。
まぁE-M1Ⅲがアレだとなぁ……。
なんというか「これで良いんだ」って押し付けられている気がして、どうにもユーザーの期待はそっちのけで自己満足に走ってるなと。そういうのを感じたわけで。
メニュー周りのUIも、慣れないと取っ付きにくい。E-M5Ⅱを買ったけどE-PL1sから見栄えは良くなっても余計に取っ付きにくいとか。以前から言われてる事なのに。
会社の中身が古いまんまなのかなって感じてしまう。色々やったけど時既に遅し、今回の事になったのかなぁって感じています。
対してPENTAXはHOYAに行ったままでは無く、RICOHが引き取ったあたり、間に合った感はある。社内風土もかなり変ったんじゃ無いだろうか。
数は捌けないだろうけど、このままレフ機を作り続けるのであれば、細々と生き残れるかなと。
リソースがアレなので製品リリース凄いゆっくりだけどね。これからは価格も高くならざるをえないかもだけど(^_^;)
そいえば、オリンパス終わりだーとかもう買わないみたいな事を言ったり書いたりする人いるけれど、イメージング事業を分社化してって事なんだから、直ぐにどうこうなるわけじゃ無いのに、何を焦っているんだろう。
たまにデジカメinfoさんのコメントで文脈読まないで勘違いしているセッカチさんとかも見掛けるけど……。
落ち着け。
新型コロナでもそうだけど、必要以上に怖がって『感染すると死んじゃう』みたいに思ってる人とか。
踊っても良いけどさ、踊らされないようにしないとね。
個人的にはシステムの軽量さが気に入っていて、老後があればm4/3メインかなって思っているので、分社化してその後も頑張って欲しいところ。
ただ残念ながら、オリンパスのボディは将来また買うだろうけどレンズは……次買いたいなって単焦点もパナライカかなぁとか思っているので(^_^;)