お花の季節に向けて、そろそろと(大船フラワーセンター・後編)

 よくよく見たらほぼ105mmマクロArtと2倍テレコンという今回のフラワーセンターでした(^_^;)
 時期的にそうなるよなとは思ってたんですが、まあホントに。
 ↑はiSeriesの24mmF3.5(F8 ISO800)で花壇に寄ってみて。

LEICA SL3 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN Macro ×2テレコン (210mm F5.6 ISO200 トリミング)

 温室の天井付近まで伸びたドンベア・ティリアケアのお花。南アフリカ原産とのこと。
 これは今からが見頃かも。甘い芳香を放つらしいけれど、場所が高すぎて気が付かんかったという(^_^;)

LEICA SL3 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN Macro (F5.6 ISO100 トリミング)

 パンジーを植え始めてた…のかな。これからに向けてって感じ。

“お花の季節に向けて、そろそろと(大船フラワーセンター・後編)” の続きを読む

お花の季節に向けて、そろそろと(大船フラワーセンター・前編)

 大寒を過ぎて、例年の立春前後に雪降りそうな時を過ぎると、まあお花の季節に向かうので、そろそろStarfieldばかりやってないでカメラも持ち出しますか…。
 というわけで、サクッと大船フラワーセンターへ。

 持ち出したのはLEICA SL3、SIGMAのiSeriesから24mmF3.5,35mmF2、65mmF2、そして105mmマクロArtと2倍テレコン。
 ↑のトップ画は24mmF3.5にて、F8 ISO100で。

 65mmは一応撮ったけどボツばかりで不掲載となりました(^_^;)
 65mmはハマると良いんだけど、久々の撮影行で勘が鈍ってる悪寒です。

 最初はサイズMにしてたんですが、すぐLにして6000万画素でやってました。
 やっぱり読み込みやら何やらでほんとに扱いにくさもありますが…トリミングがバンバン出来る(^_^;)

 現像はSILKYPIX 12 Proで、標準テイストをクリアビューOFFにしただけの設定でRalphaでリサイズして上げてます。

 SL3のSTDの撮って出しJPEGはかなりナチュラルな色のりで、SILKYPIXの標準の方が鮮やかさがちょっと強いみたい。あとは補正が掛っているかどうか…とかでして、比べてみないと気が付かないレベルかなと。

 あと、今回は大きく見せたいので画像クリックで別タブで開くようにしています。

LEICA SL3 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN Macro ×2テレコン (210mm F8 ISO100 トリミング)

 老梅は今が見頃ですかね(‘∀`)

LEICA SL3 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN Macro ×2テレコン (210mm F8 ISO200 トリミング)

 6000万画素はファイルサイズは大きくなりますが、トリミングし放題です。
 この季節はあんまりまだ花が無い…で、ちょっと寄れないところにあったりするので、出だしから105mmマクロArt2倍テレコンが大活躍です。

“お花の季節に向けて、そろそろと(大船フラワーセンター・前編)” の続きを読む

LEICA SL3夜景お試し

 かなり適当に撮ってますが(‘∀`)
 仕事帰りに某夜の店に行く時間の空きを使って、ササッと「港の見える丘公園」→「山下臨港線プロムナード」で適当にパシパシ撮ってきました。
 持ち出したレンズはSIGMAのiSeries、24mmF3.5と45mmF2.8です。
 (↑は24mmF3.5、F5.6 ISO3200 0.3sec -0.6EV AWB)
 現像はSILKYPIX11Pro、Ralphaでリサイズしたので高画素の恩恵は感じていただけませんので注意(^_^;)

LEICA SL3 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (F5.6 ISO3200)

 夜なので、どの位手振れが効くか、ノイズの出具合はどんななのかを見るのに撮りにいった感じですが…やはり6030万画素なので、背面モニターで見る限りでもノイズも出るし手振れも厳しいなと言う感じ。

LEICA SL3 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (F5.6 ISO3200)

 感度は、個人的にはISO3200~6400が限界かなと
 手振れも普通に立って構えてで、自分の腕ではSS1/4secが限界でした。って高画素機なんだから、これはかなり頑張ってる印象です。
 あとAWBが…光源によっては黄色いはずなのに真っ白けになったり(^_^;)
 この辺りは後処理でどうにでもなりますが。

LEICA SL3 / SIGMA 45mm F2.8 DG DN (F5.6 ISO3200 トリミング)

 さすがの6030万画素なので、トリミング耐性は凄いです。

“LEICA SL3夜景お試し” の続きを読む

GUNDAM FACTORY YOKOHAMAのその後

 先の2つの記事ですっ飛ばしたGUNDAM FACTORY YOKOHAMAの跡地が今どうなってるのかなと、嘗ての入口近くとマリンタワーの展望台から見てきました。

 ↑は前記事でも使ったマリンタワー展望台からの写真ですが、過去のごちゃついた埠頭の記憶があるせいか、随分とスッキリしちゃってます…生きてる内に再開発終わるか?
 左にガンダム跡がありますが、その先は以前はライブ会場になっていたりもしましたね。

 少し時間戻して山下公園側から。前にも撮った場所です。
 今はこんな感じ。

LUMIX S5 / SIGMA 100-400mm DG DN (100mm F11 ISO100)

 あれから約1ヶ月。建屋とデッキはまだありますが、ガンダムは…。

LUMIX S5 / SIGMA 100-400mm DG DN (100mm F8 ISO100)

 嘗ての入口にはラミネートされた張り紙が。
 こちらこそ近かったおかげでたくさん来場できました(‘∀`)
 本当に有難うございました。

 なんかこういうの勿体ないから、もうちょっと規模の大きいテーマパーク作りませんかね。
 それこそ「デイアフタートゥモロー」の舞台になった一年戦争記念館ほどの…MSはそこまで取り揃えなくても良いから…原寸大の少し動くのを2、3置いて…無理?

“GUNDAM FACTORY YOKOHAMAのその後” の続きを読む

山下公園からマリンタワーへ

 前記事の続きです。
 山下公園の石のステージで小休止。
 その間にちょっとセンサーやレンズのマウント側を確認したり。
 やっぱりSSWF無いからか、センサーに埃が付きやすいです。
 凄い絞り込まないと見えない程度なら気にしませんが、今日は3回位EVFで見て気が付くレベルの埃が(^_^;)
 ホントはダメだけど息吹きかけて取りましたが…超音波振動式のごみ取り機能や電源OFFでシャッター閉じる様な機能の無いミラーレスカメラ持ち出すなら、小さなブロアー程度は用意しておいた方が良さそう。

LUMIX S5 / SIGMA 45mm F2.8 DG DN (F2.8 ISO100)

 手前の木漏れ日が気になったり(‘∀`)

 小休止のあとはマリンタワーへ向かいました。
 足元は何度も通ってますが、中に入るのは多分に40年近くぶりかと(^_^;)
 多分最初のリニューアル前には階段で上れたと思いますが、今は何ヶ月かの土日にイベントとして登れる程度みたい。
 赤白の頃に上がったのは良い思い出です。

LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (F16 ISO100)

 普通に階段使えた頃は、土台な建物の屋上に鳥の動物園的なモノのフェンスがあったっけ。
 子供の頃はボロかったけど今はホントにスッキリ綺麗になりました。
 中もスッキリしすぎてる気がするけど、展望台の上階で結婚式が出来る様になったのは佳いと思います。
 結婚式がある時は一般客は展望台の下側だけ行ける感じ。眺望は大差無しです。
 で、この日も結婚式ありました。 誰だか知りませんがお幸せに。

続きはマリンタワーからの眺望

山下公園@未来のバラ園

 時期的に早いのですが、TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACROの持出しや横浜ガンダムのその後も含めて行ってきました。
 持ち出したのはLUMIX S5、SIGMA 24mm F3.5 DG DN、TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACRO、SIGMA 45mm F2.8 DG DN、SIGMA 100-400mm DG DNです。
 ↑は24mm F3.5 DG DN (F8 ISO100)にて。

 現像はSILKYPIXで明るさ調整、記載無い限りフォトスタイルはスタンダード、Ralphaでリサイズして上げてます。


 薔薇はまだ咲き始めも咲き始めって分かってて赴くので、「寄りに強いか望遠で」ってレンズのチョイスは正解でした(‘∀`)

LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (F4 ISO100)

 最短では無いですがハーフマクロは楽しい(‘∀`)

 ↑と同じ花をTTArtisan 40mmのマクロ域で。クロップ無し。

LUMIX S5 / TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACRO (F2.8 ISO100)
“山下公園@未来のバラ園” の続きを読む

快適に撮るか、楽しく撮るか。

 昨夜はミラーレス機で往きましたが、何故かというと「夜はミラーレスの方がファインダー見易い」ってだけです(^_^;)
 もちろん一眼レフの光学ファインダーでも(LVやファインダー内照明を使えば)平気なんですけど、こういう時は楽をしたい。
 楽しむ部分は他に任せば良いわけで。
 単を取っ替え引っ替えしたり、構図をもっと考えたり(私は考えなさすぎ)。
 ライト使ったらどうだろうとか(持って行くの忘れました)、まあ人夫々ですよね。

 ↑はSIGMA 65mm F2 DG DN(F2 ISO6400)にて。
 この前と同じく、少し足を伸ばして横浜公園のチューリップの様子見。

LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (F3.5 ISO6400 トリミング)

 そいえばスタジアムは改修が重なって元の外観が分かんなくなってますね(^_^;)
 チューリップの方はまだこれからの品種も半分はありそう。関内駅から近いので近く通った時にちょい寄ってみると吉かと。

“快適に撮るか、楽しく撮るか。” の続きを読む

大岡川夜桜…(^_^;)

 行ってきました、大岡川。
 ただなんかこう…ちょっと今年は温度変化がアレというか…で、元気のない咲き方しているのが結構ありまして(´・ω・`)
 なんか花がちっさいのが多かったんですよね。前の記事の方が元気炸裂してて見事だったのに…。

 機材はLUMIX S5、シグマiシリーズの24mmF3.5、35mmF2、65mmF2です。SILKYPIXでチョイチョイ弄ってRalphaでリサイズ。
 ↑のだけ24mmです。あと殆ど35mmだったかな(^_^;)

LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (F2.8 ISO6400)

 なんか妙に寒色に寄った感じ…シグマだからなのか…。

LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (F5.6 ISO6400)

 なんか満開になってるのが少ない様な。

“大岡川夜桜…(^_^;)” の続きを読む

ピーク前に明月院へ その3

 最後です。
 ↑はもう一度的に鎌倉石の階段の辺り。(45mm F4 ISO100)

 この記事は昨晩に編集していますが、翌日もお休みにしているので、明日は何処へ往こうか考えながら書いてます。
 アップしたら出掛ける感じで…さて何処へ往こうか(‘∀`)
 近場でアジサイというと鎌倉・北鎌倉だとやはりあの2つに絞られるんですが、他にもまだまだあります。ただ、今はまだ色付きはじめもいいところなので、なかなか難しい。

LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (F5 ISO125)

 明月院というと、あじさい+竹林も定番ですが、たまたま色付きよいのがあって助かった感(^_^;)

“ピーク前に明月院へ その3” の続きを読む

ピーク前に明月院へ その2

 続きです。
 ↑は24mmF3.5にて(F3.5 ISO100)。

LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (F8 ISO200 トリミング)

 丸窓は雰囲気あってイイですね、明暗差が激しくて難しいですが。
 奥の花菖蒲はまだかなと思います。

“ピーク前に明月院へ その2” の続きを読む