↑は港郵便局前交差点からの開港記念会館。
リサイズ前のはレンガの一つ一つクッキリ。さすがの65mmF2(F2 ISO100)です。

秋薔薇もちょこっとあったりして、佳き佳き。

やはり、まだ少し早いかな。

箒さんだけでデートしてるように見えたのでパチリ(‘∀`)
“【銀杏】続・日本大通りをちょい散策【様子見】” の続きを読む趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
SIGMA 65mm F2 DG DN | Contemporary (C020)
↑は港郵便局前交差点からの開港記念会館。
リサイズ前のはレンガの一つ一つクッキリ。さすがの65mmF2(F2 ISO100)です。

秋薔薇もちょこっとあったりして、佳き佳き。

やはり、まだ少し早いかな。

箒さんだけでデートしてるように見えたのでパチリ(‘∀`)
“【銀杏】続・日本大通りをちょい散策【様子見】” の続きを読む 秋も深まり…銀杏の色付き具合の偵察に行ってきました。
ただ銀杏の色付きってこの時期は個体差があるのでなかなか…。
なんて思いつつ、日本大通り行ってみるかと赴いてみたら「横浜スタチュー・ミュージアム」なるイベントが(‘∀`)

彫刻や人形になりきるスタチュー(Living statue =人間彫刻、彫像芸)のパフォーマーを全国から集め、博物館の建物や街並みを展示会場としてご覧いただこうというイベントで、5回目になるそう。
ちょっと面白いですね。
持ち出し機材はLEICA SL3と、iSeriesの20mmF2、35mmF2、65mmF2になります。
このイベントのおかげで65mmの出番が予想以上に。
(トップ画は横浜公園側から20mmF2、F8 ISO100)
現像はDxO PhotoLab 9で、光学補正と露出周りを弄ってRalphaでリサイズしてます。

銀杏は色付きはじめていますが、まだこれからっすね。
“【銀杏】日本大通りをちょい散策【様子見】” の続きを読む 5/7のラストです。
↑は105mmマクロにてF8 ISO100。
取り敢えずSL3を優先して持ち出すのは、紫陽花の時までですかね。あとはまたPENTAX使いまくるー感じにしたいかなと。
SL3のUIは結構慣れれば理に適っているんですが、手が小さいせいでボタン押しにくいところがあるんですよね。
そのあたり、PENTAXのUIは手に馴染みやすくて…あと、結局の所PENTAXの小振りな単焦点を軸とした構成の方がコンパクトに収まったりするんですよね。

望遠効果で遠くのランドマークを大きく見せたり。
足元のをパッと撮ったりと、105mmマクロはやっぱり佳いです。

AFは遅いですが(^_^;)

被写体が近すぎると、ボケまくって何が何だか分からなくなるので思いきり絞るとか(^_^;)
“SL3で山下公園「未来のバラ園」(5/7)その2” の続きを読む 続きです。あと2回…。
まだ映えない咲き方の中を何とかする感じで、ホント似たようなのばかりになってしまってる(´・∀・`)
↑は65mmにて(F2 ISO100)。

集まって咲いてる所を切り抜く感じなら、65~85mmなんかは良いのかも。

で、ちと寄って絞って深度稼いだり。

20mmなら後に何があるか分かる程度に暈かして誤魔化すと(^_^;)
後の花は白かピンクの丸ボケになって…でも少ない。あとここは噴水の所ですが、この時間はまだ稼働してませんね。

とにかく良さげに咲いてる花を探す探す…(^_^;)
“SL3で港の見える丘公園(5/7)その2” の続きを読む 20mm F2 DG DNのお試し…一昨日に夜の桜木町と山下公園をちょいと撮ってきました。
機材はLUMIX S5にiSeriesの20mmF2と65mmF2になります。
現像リサイズはいつも通り。
↑は20mmにて、F2 ISO3200。

65mmは暗くてもカリッとな(‘∀`)

バラ園からマリンタワーを。
薔薇は咲き出してるのもあるけどまだ早いですね…来週くらいから?
写真は4/16の横浜公園にて。SL3とiSeriesの35mmF2、65mmF2、105mmマクロArt+1.4倍テレコンの持ち出しですが、35mmF2の写真は不採用(^_^;)
↑はSIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO+1.4倍テレコン(F8 ISO640 クロップ)にて。
あと、次の似非STD以外は撮って出しのをSILKYPIXに回してRalphaにてリサイズして上げてます。

ここ数日、急に暑くなって色々咲いてたりしますね…明日どうしよ(^_^;)

そうそう、これらを撮った日の寝る前にちょっとリコペンサイト見ていたら、何時の間にかHD D FA70-210mmF4がカタログ落ちしてますね。
某掲示板で調べたら3/5にそんな書き込みがあったけど…。

6日に行ってきたんですが、なかなか上げられず(´・ω・`)
今回は花と言うよりは小鳥さん達をSL3+100-400mmでどうかしらという感じで赴きました。
機材はLEICA SL3、SIGMAの100-400mm、同iSeriesから35mmF2と65mmF2、ついでにLUMIX G100DとG 12-32mmになります。(↑はSL3 / 35mmF2、F2.8 ISO200)
現像はSILKYPIXの旧エンジン、Ralphaでリサイズ。

大切に使ってる施設だとは感じるけれど、そろそろ外壁綺麗にしても良さそうな。
逆にこれが佳い気もするけど。

この手の古き懐かしき手洗い場って、最近ではなかなかお目に掛かれないというか。
モノクロNATでの撮って出しをSILKYPIX→Ralpha通してますが、多分変わってないと思う…(^_^;)

藤棚まわり。咲き乱れるのは未だ未だ先の話。
モノクロで撮るのも悪くないですが、どうせならモノクロ機で撮った方が良いかなとか思ったり。
↑はパーマセルでロゴ隠したSL3。ホットシューの刻印見ないと分かんなくなってます(KP / HD DA40mm Limitedにて)。
ホットシューカバーはネットで調べたらNikonのBS-1がイケると言うことでヨドバシで2個買ってきて装着。もう一個はX30に。
これで、パッと見で「一眼だ」程度に見える様になりましたが、やはり今の世はスマホ(で、夜に「上手く撮れなーい」とはしゃいでる人がホント)多いので、これでもかなりの威圧感が出ちゃうようです。

今回のSL3のお試しは、iSeriesの高画質系、35mmF2と65mmF2、105mmマクロArt+2倍テレコンで、近所に残っていた紅葉?を撮ってきました。
なんとなーく撮った感じなので、本当に何でも無い写真になってますし、6,030万画素モードで撮ってどんなもんか自分で確認しただけで、載せてるのはリサイズしたモノになります(^_^;)
現像はSILKYPIXの標準であまり弄らずにやってますが、SL3(のSTD)で吐き出したJPEGは、もちっと黒を強くした感じになってるような。
このあたり、シャドウ部の粘りはかなりあるのかなと思ってみたり。

リサイズ無しで見ると凄い解像してます(^_^;)
さすがのSIGMAと6030万画素ってトコロ。
昨夜はミラーレス機で往きましたが、何故かというと「夜はミラーレスの方がファインダー見易い」ってだけです(^_^;)
もちろん一眼レフの光学ファインダーでも(LVやファインダー内照明を使えば)平気なんですけど、こういう時は楽をしたい。
楽しむ部分は他に任せば良いわけで。
単を取っ替え引っ替えしたり、構図をもっと考えたり(私は考えなさすぎ)。
ライト使ったらどうだろうとか(持って行くの忘れました)、まあ人夫々ですよね。
↑はSIGMA 65mm F2 DG DN(F2 ISO6400)にて。
この前と同じく、少し足を伸ばして横浜公園のチューリップの様子見。

そいえばスタジアムは改修が重なって元の外観が分かんなくなってますね(^_^;)
チューリップの方はまだこれからの品種も半分はありそう。関内駅から近いので近く通った時にちょい寄ってみると吉かと。
行ってきました、大岡川。
ただなんかこう…ちょっと今年は温度変化がアレというか…で、元気のない咲き方しているのが結構ありまして(´・ω・`)
なんか花がちっさいのが多かったんですよね。前の記事の方が元気炸裂してて見事だったのに…。
機材はLUMIX S5、シグマiシリーズの24mmF3.5、35mmF2、65mmF2です。SILKYPIXでチョイチョイ弄ってRalphaでリサイズ。
↑のだけ24mmです。あと殆ど35mmだったかな(^_^;)

なんか妙に寒色に寄った感じ…シグマだからなのか…。

なんか満開になってるのが少ない様な。
“大岡川夜桜…(^_^;)” の続きを読む