エネループプロ買ってみた…。

帰り道にポツポツ撮ったり撮らなかったり。
20210607-PS5_1070.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 65mm F2 DG DN (1/80 F4 ISO250)
そろそろ採ってもいいような(‘∀`)
仕事帰りの道中は、ヨドバシ京急上大岡店でクリップオンストロボ用にエネループプロを。
ついでに充電器も買っちゃう。
20210607-PS5_1075.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (1/60 F8 ISO160)
京急9Fヨドバシフロアから、夕焼け前の日暮れ時。なんか空のグラデーションが気になったのでパチリと。

“エネループプロ買ってみた…。” の続きを読む

LUMIX S5とSIGMAレンズで往く大船フラワーセンター Part2

前記事の続き。フラワーセンターと言うだけに花ばかりです(^_^;)
同じ様なアレで申し訳なし。
先と同じで、現像時に色々弄っていますので悪しからず。
20210530-PS5_0885.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO (1/500 F2.8 ISO100)
花菖蒲もそろそろ終わり?これから?
20210530-PS5_0892.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (1/250 F8 ISO100)
24mmF3.5は、蒲公英の綿毛を撮るのに良い気がします(‘∀`)

“LUMIX S5とSIGMAレンズで往く大船フラワーセンター Part2” の続きを読む

SIGMA 65mm F2 DG DN (L-mount)

sigma_65f2_DGDN_Lm-20210515-IMGP2096.jpg
K-3Ⅱ / HD DA35mm Macro Limited
(35mmF2同様にフードがアレなので、62mm→67mmステップアップリングに八仙堂の67mm標準メタルフードを装着)

勢いに任せてのL-mount4本目のレンズ。
65mmという、ほぼシグマのレンズにしか無い焦点距離で、準望遠または望遠寄りの標準レンズと言える。
個人的には望遠寄りの(あくまで)標準レンズという意識で購入しています。
因みに、65mmはPENTAXのFA43mm LimitedをAPS-Cにクロップしたときの焦点距離(66mm)とほぼ同じなので、FA43mm LimitedをAPS-C機で使ってる人にはお馴染みの画角だったりします(‘∀`)
外観は35mmF2を少し大きくした感じ。持つとズッシリと少し重い感じが。
コンパクトなiシリーズの4本の内、シグマの中では
35mm/65mmは「高画質と常用性を両立 / 作品づくりのパートナー」
24mm/45mmは「コンパクトネスを追求 / 撮影をもっと自由に」
と、携帯性と画質のバランスが違う2種類に分けているのが興味深い。
iシリーズは出来たらあと20mm前後と90mm前後のレンズがあると良いかなと思っていたり。
20210515-PS5_0719.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 65mm F2 DG DN (f/2 1/1300 ISO100)
買った帰りに、またまたみなとみらいに行きました(^_^;)
新・観光スポットのロープウェイです。
解放からビシバシ使えるのはありがたい。
以下、試し撮りでSILKYPIXで露出補正だけ掛けてます。

“SIGMA 65mm F2 DG DN (L-mount)” の続きを読む