春紅(HARUBENI)来ましたね。

 写真は帰り掛けにS5でパチパチした菜の花ですが(^_^;)

 なんというか…冬は早かったけど、春はもうちと早く出せなかったかな。
 手持ちのレンズで対応してるのはDA20-40mm Limited。
 HD FA77mm Limitedは持ってないけど、77mm持ち出すならアポラン90mm、DFA100mmマクロあたりの寄れるレンズ持ち出すだろうから…DA★200mm持ち出すかもだし。

 ↑と似たようなアングルで絞り変えたの撮ってきて、弄ってみたりしてたけど…お花はやはりハイキーの方が合うか…。

LUMIX S5 / SIGMA 65mm F2 DG DN
追記:「対応レンズ増やして欲しい」って良く目にしますが

早咲きの桜@大通り公園

 早咲きの桜が見頃になってきました。今日は本当は都筑区川和町の菜の花畑行きたかったんだけど、所用があって断念。
 代わりに所用のあった駅(横浜市営地下鉄 伊勢佐木町駅)がある大通り公園でシャッターパチパチしてきました。

 機材はLUMIX S5、シグマiシリーズの35mmF2、65mmF2です。
 このペアともう一本組ませるなら20mmF2なのかなって思いますが、iシリーズでも高画質系を3本、しかも所用ついでに持ち出すにはちと大きいかな(^_^;)
 今回はSILKYPIXでRAWイジイジして現像、あとはいつも通りRalphaでリサイズ。

LUMIX S5 / SIGMA 65mm F2 DG DN

 ほぼ満開ですね(‘∀`)

“早咲きの桜@大通り公園” の続きを読む

105mmマクロに2倍テレコンを(その2)

続き。
うーん…次回はPENTAXだわね。とりまざーっと。
20220520-PS5_1360.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO + x2 TELE CONVERTER (1/1250 F5.6 ISO-100 トリミング)
20220520-PS5_1363.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO + x2 TELE CONVERTER (1/400 F5.6 ISO-100)
うーん、なんか一工夫欲しい気が(^_^;)
20220520-PS5_1376.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (1/1000 F8 ISO-400)

ミツバチはせっせと。
20220520-PS5_1395.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO + x2 TELE CONVERTER (1/400 F8 ISO-400)
下の花びら見る限りは、そろそろ終わりかなと。多分今日がラストチャンス。

“105mmマクロに2倍テレコンを(その2)” の続きを読む

105mmマクロに2倍テレコンを(その1)

折角2倍テレコン買ったんだから、使いましょうということで大船フラワーセンターに行ってきました。
先の記事に因んでの画質重視のiシリーズ、35mmと65mmも持ち出しましたが……。
210mmで撮りすぎた(^_^;)
大船フラワーセンターは、薔薇とか藤もあるけど、ボタン科も多いんですよね。牡丹園とシャクヤク園があったり。今回は薔薇とシャクヤク、水蓮あたりを。
20220520-PS5_1361.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO + x2 TELE CONVERTER (1/500 F5.6 ISO-100)
20220520-PS5_1364.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO + x2 TELE CONVERTER (1/640 F5.6 ISO-100)
花1つてなると、どしても似たような写真にw
20220520-PS5_1383.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (1/1600 F2 ISO-100)
画質優先の35mmも寄りの開放はiシリーズのそれでしたね…(^_^;)

“105mmマクロに2倍テレコンを(その1)” の続きを読む

エネループプロ買ってみた…。

帰り道にポツポツ撮ったり撮らなかったり。
20210607-PS5_1070.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 65mm F2 DG DN (1/80 F4 ISO250)
そろそろ採ってもいいような(‘∀`)
仕事帰りの道中は、ヨドバシ京急上大岡店でクリップオンストロボ用にエネループプロを。
ついでに充電器も買っちゃう。
20210607-PS5_1075.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (1/60 F8 ISO160)
京急9Fヨドバシフロアから、夕焼け前の日暮れ時。なんか空のグラデーションが気になったのでパチリと。

“エネループプロ買ってみた…。” の続きを読む

LUMIX S5とSIGMAレンズで往く大船フラワーセンター Part2

前記事の続き。フラワーセンターと言うだけに花ばかりです(^_^;)
同じ様なアレで申し訳なし。
先と同じで、現像時に色々弄っていますので悪しからず。
20210530-PS5_0885.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO (1/500 F2.8 ISO100)
花菖蒲もそろそろ終わり?これから?
20210530-PS5_0892.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (1/250 F8 ISO100)
24mmF3.5は、蒲公英の綿毛を撮るのに良い気がします(‘∀`)

“LUMIX S5とSIGMAレンズで往く大船フラワーセンター Part2” の続きを読む

SIGMA 65mm F2 DG DN (L-mount)

sigma_65f2_DGDN_Lm-20210515-IMGP2096.jpg
K-3Ⅱ / HD DA35mm Macro Limited
(35mmF2同様にフードがアレなので、62mm→67mmステップアップリングに八仙堂の67mm標準メタルフードを装着)

勢いに任せてのL-mount4本目のレンズ。
65mmという、ほぼシグマのレンズにしか無い焦点距離で、準望遠または望遠寄りの標準レンズと言える。
個人的には望遠寄りの(あくまで)標準レンズという意識で購入しています。
因みに、65mmはPENTAXのFA43mm LimitedをAPS-Cにクロップしたときの焦点距離(66mm)とほぼ同じなので、FA43mm LimitedをAPS-C機で使ってる人にはお馴染みの画角だったりします(‘∀`)
外観は35mmF2を少し大きくした感じ。持つとズッシリと少し重い感じが。
コンパクトなiシリーズの4本の内、シグマの中では
35mm/65mmは「高画質と常用性を両立 / 作品づくりのパートナー」
24mm/45mmは「コンパクトネスを追求 / 撮影をもっと自由に」
と、携帯性と画質のバランスが違う2種類に分けているのが興味深い。
iシリーズは出来たらあと20mm前後と90mm前後のレンズがあると良いかなと思っていたり。
20210515-PS5_0719.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 65mm F2 DG DN (f/2 1/1300 ISO100)
買った帰りに、またまたみなとみらいに行きました(^_^;)
新・観光スポットのロープウェイです。
解放からビシバシ使えるのはありがたい。
以下、試し撮りでSILKYPIXで露出補正だけ掛けてます。

“SIGMA 65mm F2 DG DN (L-mount)” の続きを読む