近所の桜スポットを仕事帰りに尖ったカメラで。
見ての通りのK-3ⅢMonochrome、レンズは敢えて旧いDA16-45mm、DA50-200mmWR。PDCUで現像してRalphaでリサイズ。
↑のカスタムイメージはStdで。以下はSoftにてチョイチョイ弄ってます。
桜をモノクロなんてなぁとか思ってましたが、思ってたよりもちゃんと桜として写ってますね(当たり前か)。

趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
近所の桜スポットを仕事帰りに尖ったカメラで。
見ての通りのK-3ⅢMonochrome、レンズは敢えて旧いDA16-45mm、DA50-200mmWR。PDCUで現像してRalphaでリサイズ。
↑のカスタムイメージはStdで。以下はSoftにてチョイチョイ弄ってます。
桜をモノクロなんてなぁとか思ってましたが、思ってたよりもちゃんと桜として写ってますね(当たり前か)。
以前も書いたけど、良いと思うけれどファーストタッチでダメ出ししてから縁の無いFUJIFILMのカメラ。
唯一の縁は父の形見になったX30くらいで、このちょっと大きなコンデジ程度ならダメ出ししたダイヤルの緩さも受け入れられるんですが…。
MX-1がヤバくなって退役したので、X30の出番はかなり増えています。
ダイヤルのユルさ以外はホント丁度良い塩梅のカメラで、結構気に入ってますし、先日ヨドバシ行った時に改めてX-T5を触ったら、あのユルさ具合も少し良くなってましたね。
だからって今更X-mount買う事も無いでしょうけど(^_^;)
しかしあのX100Ⅵの品薄状態は何とかならないんですかね。
というか、あっと言う間に受注停止ですって? 先代だって受注停止のままディスコンになったというのに…もしや今回も?
確かにあのスタイル(ハイブリッドファインダー付きのレンジファインダー)でレンズ固定のカメラはアレしかないんだけどさ…しかも凄く高いのに注文殺到って…。
マイナー好きな自分としては、そんなに皆が欲しがるモノを自分も欲しいなんて思わなくなるんですよ(^_^;)
そもそもGRもそうだけど、単焦点なんですよ?
X100Ⅵは割りと扱いやすい換算35mm(GRは28と40mm)とはいえ…ズームの方が便利なんだけどな。X30でも全然良いんですよ?
見た目格好いいと言うのは分かるけれど、単焦点コンデジって凄~く尖った(マニア向けであり、それだけに万人向けとは言えない)カメラの部類なんですが…そんなに欲しい人いるのかなぁ(‘A`)
まだE-P7の方が外観も良いし万人に使い易いと思うんですがね。α7Cや6000系だってそんなに悪くない。
レンジファインダースタイルに拘らなければ、一眼レフスタイルなZfにZfcとかOM-5やE-M10もいいし。
あとカメラって道具である以上「使ってナンボ」なんですよ。
格好いいから観賞用として買っても良いですけれど、自分なりの使い方に合致するカメラを選んで使ってこそ、カメラという道具にとっても道具を使う人にとっても幸せになれると思うんです。
逆に、尖ったカメラ各々が得意とする使い方に自分が合わせていくのも、またそれはそれで楽しそうですけどね。
火曜の仕事帰りからそのまま横浜の大岡川を偵察に行きましたが、時機が早過ぎたようで(^_^;)
今更ながら、その火曜日のを上げておきます。
カメラとレンズはK-3ⅢにHD DA★16-50mm PLMのみです。
以前も書いた気がするけど、大岡川の桜は徐々に植え替えていたりするので、若いのと若くないのが混在していて…咲く時も少しズレてるんですよね。
まぁ近所のも見た感じからでは、今週末、日曜辺りまでがピークかなと。
そういえば、去年の今頃にHD FA31mm買ったら「PENTAXは上がり」なんて書いていたのを思い出した(‘∀`)
年末近くにK-3ⅢMonochromeと一緒にHD FA31mm買ったので、予定通りですね。
何となくFA50mmF1.4 Classicはどうしよかなって思い始めていますが、FA50mmばかり増えてもね(^_^;)
あと55-300mmPLMですかね…評判の良さは耳にするけど、あまり必要性感じてないんですよね。
PENTAXの新製品の話はフイルムプロジェクトのハーフサイズコンパクト位しか無くて、今年はそれだけで終わりそうですね。出たとしてもK-3ⅢMonochromeの時と同じように様子見てから買うかどうか決めるかと。
レンズは…ClassicかDFA Limitedの第2弾なんて出るなら考えますが、まあ先ず今年は…Softレンズなんか出してきたら飛びつくかもですが(^_^;)
L-mountの方で欲しいのはパナの100mmマクロ位で、これは年内に入手したいかも。カメラはS5のままかなと。あとは特に欲しいの無いかも…。
因みに↑↓の写真はS5にSIGMA 105mm Macro Artに2倍テレコンにてトリミングも。
さすがのArtですね…200mm単の代わりとして使っていく所存。
MFTは…最近E-M5Ⅱの調子が悪いんですよね…G100Dは買いましたがE-M5Ⅱの後釜にするには役不足で…OM-5かなと。
ただOM-1がⅡになるのに2年しか経っていないことを考えると、買うにしても今年終盤になるんじゃないかな。Type-Cでお願いしたい(‘∀`)
GUNDAM FACTORY YOKOHAMAな記事は今回で最後かなと思います。
フイルムはFUJIFILM PRO400H。今はもう売ってない(^_^;)
冷蔵庫に保管したままの在庫は今回確認したら13本…多すぎですね。意識して持ち出すようにしても年内に消費しきるのは厳しそう。
まあ取り敢えず、行ってみましょう。
前記事でも書きましたが、コマ毎にレンズメモってないので記憶違いがあるかと(^_^;)
それと書き忘れてた事が1つ。フィルムスキャナのソフト「SilverFast」にてフイルム銘柄毎に色を整えてくれる機能「NegaFix」を使ってます。銘柄の設定をOtherにすると素のまま取り込めますが…PRO400Hの場合↓のようにネットでよく見る色合いになります。
これはこれで良いんですが、今回はPRO400HもPORTRA400もNegaFix効かしています。
3/20にフィルムで撮ってきた分です。16回目の方が早く記事になるという(^_^;)
現像上がりが28日で今頃のアップになります。
機材はPENTAX MZ-S、レンズはカラスコ20mm、ウルトロン40mm、ノクトン58mm、アポラン90mm、ディスタゴン28mmF2というコシナ単焦点づくしになります。
前半のこの記事はKodak PORTRA400を。後半はFUJIFILM PRO400Hになります。
データ化はPlustek OpticFilm 8200i Aiで3600dpiでスキャン。あとはいつも通りにSILKYPIXにて現像、Ralphaでリサイズしてアップ。
あとレンズはメモし忘れているので「おそらく」なので悪しからずm(_ _)m
この日は春分の日と言うこともあり、自分が訪れた中では過去一の人出になっていました。
というかなんで最後に近くなるとワッと来るんですかね…(‘∀`)
コロナ禍の時は閑散としていて撮影する分には本当に有り難かったです。勿論、社会的には同じ様なことは起きて欲しくないんですけどね。
よく見ると15回目は飛ばしていますが、フイルムで撮ったので…現像上がりが今日の15時なんですね(^_^;)
なのでGUNDAM FACTORY YOKOHAMAの記事は今回が最後ではありません。
スキャンに時間掛るので…来週中にはって感じです。
↑は85mmをF2で。今回のお気に入り。
今回はプラナー85mmばかりで撮ってて、ガンダムでポトレ撮ってる気がしてきた(^_^;)
GUNDAM FACTORY YOKOHAMA行くのに、市営地下鉄で桜木町駅に出てそこからバス使っていくんですが、桜木町駅周辺も山下埠頭前の山下公園も観光地なのでパチパチしたりしています。
↑は山下公園で唯一咲いてた桜から氷川丸を入れて。85mmでF8、結構持ち上げたりしてます。
横浜では2027年の国際園芸博覧会を控え、その10年前の2017年「全国都市緑化よこはまフェア(ガーデンネックレス横浜2017)」から盛り上げていこうな感じでやっているようです。
今回は「お花」とまあ単純明快で良いんじゃないですかね。IRで残念になったけど林さんは良いモノ置いてってくれて山中さんが引き継いでくれてます。
YES’89も場所はみなとみらいで「未来」という分かりやすいテーマでした。「みなとみらい21」は飛鳥田さん、細郷さん、高秀さんと本当にお疲れさまでした。
Y150がよくわからんかったんですよ、中田さん?
桜木町駅バスターミナル前。この季節になるとガーデンベアがお出迎えです。
去年から神代曙という桜が植えられてますが、開花はまだの模様。
ディスタゴン25mmは開放からパパッと使いやすいのがイイですね。周辺あれですが味ということで(^_^;)
前はこんなの(ロープウェイ)なんて無かったんですが。
完全に観光向けなのでお高いのです(´・∀・`)が、一度は乗ってみましょう。乗るなら夜がお勧め。
ラストに行ってきました。チケット取ったのは一昨日の25日なんですが、その時点で最終日31日のチケットは終了。春休みもあるから嫌な予感はしていましたが、↑の様な行列がw
建屋の右側が当日券買ったor前日までに買った人の行列(折り返して2列)、左側が当日券を買う人の行列で…前以て買っておいて良かった(‘∀`)
タイムスタンプを見た感じではチケット持ってる人は30分待って入れました。時間にもよると思いますが行きたい人はお早めに。
機材はK-1Ⅱ(K-1改)、コシナのCarl Zeiss ZK(K-mount)の25mmF2.8、35mmF2、50mmF1.4、85mmF1.4になります。コシナカールツァイスは1年9ヶ月ぶり…。
SILKYPIXでちょっと露出補正してRalphaでリサイズしてます。
↑は85mm、F8にて。
久し振りのディスタゴンです。
コシナカールツァイスは85mm以外はピントリングの滑らかなトルクがとても良いですね。
重量だけでなくヘリコイドも重くて億劫なプラナー85 mmですが、今回で横浜ガンダム撮るのも最後ですので持ち出しました(^_^;)
開放なので色々見えます。
K-3Ⅲのブラックモデルが終売(流通在庫のみ)となりましたが、シルバーモデルは続きますとのことで。
フイルムカメラの為にライン空けるとか?程度の憶測しか思い浮かばないし、実際の理由は判りません。
ただ、K-3Ⅲ Monochromeはマットブラックと通常のブラックモデルしか無くて、Monochromeの横にK-3Ⅲ(黒)を並べると一瞬では判別しにくいのですが、K-3Ⅲ(銀)なら↑みたいに一目瞭然になりますね(‘∀`)
銀と黒のどちらかを止めるかとなった時に、他社の現行の一眼レフは黒しかないので、銀を残す事にしたのかなとか。
空いたラインでホントにフィルム機作るなら初夏位には発売できるのかなとか、妄想が捗ります。