【Valheim】大骨戦【超のんびり】

とうとう来ました、大骨戦。
自分は破壊不可の木の上に小屋を作って、霜の矢での攻略にしました。
20220116225118_1.jpg
楽すぎ(‘∀`)
20220116225123_1.jpg
霜の矢は200本用意しましたが、80本程度で終わりました。
狩人の弓(最大強化済み)の耐久は半分弱減ってました。
弓スキルは50位だったかな。
20220116225419_1.jpg
久し振りのフギンさん。

“【Valheim】大骨戦【超のんびり】” の続きを読む

【Valheim】大骨前にモデルの近くへ【超のんびり】

霜の矢200本、拠点引越、大骨祭壇近くにツリーハウス設置……。
あとはモデル祭壇の様子見てないや……てことで、モデルの祭壇へ一番近いポータルから向かってみましたが、何となく嫌な予感の通り……。
スタート地点側の陸路からだと、モデルのいる山の手前に平地が横たわるようにあって……穴になるバイオームも見当たらないので、またまたヴァイキング船で後ろに回り込んでみる事に。
20220115000910_1.jpg
平地を横目に海岸線沿いに進みます……平地の後は沼でした。
沼を抜けると小さな黒い森を挟んで草原があったのでそこから上陸。
探索すると、そのまま山に入れるみたいでした。ちなみに海岸線沿いを更に進むとやはり黒い森→平地でした。
20220115020740_1.jpg
この感じなら流石にそのままモデルの祭壇に行けるかと思いたい(^_^;)
次回はいよいよ大骨戦かな。

【Valheim】モデルは近かった【超のんびり】

相変わらずモデルのヴェグヴィシルを探していましたが……ありました(゚∀゚)
まだ長老も倒さずにのんびりしていた頃、多分商人を見付ける前後ですが、商人からは北西方向、海を渡った
先に三角形な大きな山のシルエットが見えていたので、ヴァイキング船で海を渡って訪れました。
20220113233537_1.jpg
今までよりかなり険しい…山中で、ドラウグルが占拠してる石の建物を発見。この規模なら期待出来るかなとドラウグルを処理してから入ると……。
20220113233543_1.jpg
あった(゚∀゚)
道中でドレイクのトロフィーも1つ拾えて、銀の兜作るのにあと1個……。出たら大骨討伐かな。
で、ロケーションは……。
20220113234207_1.jpg
大骨より全然近っ!(゚∀゚)
とはいえ、この辺りモデルの祭壇に向かって左右に平地があるんですよね。
ど真ん中突っ切れればいいんだけど、どうなっているか偵察しないと…。
そうそう、大骨近くの霧の地に停泊していたロングシップを拠点(本拠地or孤島)に戻そうと航海してみたんですが、なんだか地続きが多い……というか、各島が海と云うより水路に隔たられている程度になっている事が多くて、ロングシップでは大きすぎて通過し難いという……。
どうにもこの世界はロングシップよりヴァイキング船のが便利?(‘∀`)

スパムコメが増えた(´・ω・`)

なんか年末から急にスパムコメが増えた事に気が付いて、ちょこちょこ対策を。
さくらのブログは、コメント欄の制限の可否は一括で変更できないので、新規ページは上手く制限できるけど過去の膨大な記事をチマチマやってられない。
オデのサイトでも色々やったけど厳しいし……という事で、NGワードを仕込んでみる。
特に「普通の日本語」では使わない字……とかね。
結構これは上手くいったぽくて、そこを擦り抜けてきたスパムコメントは1件になった。このコメントをよく見て、また「普通の日本語」では使わない字をNGワードに仕込み……。
まあ限界はありますが……。イイ感じに作用しているぽいです(‘∀`)

【Valheim】そろそろ大骨かな【超のんびり】

最初の島拠点から、長老祭壇の地下に作った拠点への引越は終わりました。
あとは島拠点に作った畑を何処かで埋め合わせしないと……という感じに。
20220104232656_1.jpg
調理場だけは地上に。香辛料台の上にあります。地下2階は倉庫。
主要なポータルは壁面に、それ以外は長老祭壇2号の地下に置きました。
これならドレイク来ても調理場だけの損害で復旧も早い。
炭焼き窯・溶解炉は黒い森の孤島に置いてありますが、孤島もドレイクの襲撃がされるなら、これも考えないと。長老祭壇2号の地上に置いてみるか…。
将来的には平地の孤島を見付けたいですね。麦と綿の畑のスペース分あればいいけれど。
山は恙無く…ですね。狼ヤバイです。
20220105024003_1.jpg
ドラゴンの卵も3ヶ所程度把握。重いので持ちだしてもいませんしモデルのヴェグヴィシルが見付かってません。
出来たらモデルのヴェグヴィシルは見付けておきたい…ですね。
あと、多分H&H以降の世界ならタマネギは比較的山の建物のチェストに入ってますね。そんなにレアな感じはしません。
実は霜の矢200本は出来ているんです。
あとは大骨祭壇にいってどんな具合で建物作るか……程度。
ちょっと大骨祭壇の近くの山も探索してみたいかな。霧の地があるほど中央から離れているので、もしかしたらモデルの祭壇もあるかも。
ただなんて云うか……どうしてもポータル沢山作りたくて、上質な木が足りないというか(‘∀`)
もちと樺の種出やすくならないか(´・ω・`)

Wikipediaの上日置駅の事…。

NHKで廃線100なんて再放送をみて、鹿児島交通 枕崎線(南薩線)がちゃんと出てたので、久し振りにWikipediaを覗いてみたり。
母の実家があった近くに上日置駅があって、とても幼い頃に走っているのを見た事があるんですよね。とても小さな電車だったような。
ただそれも、10才の頃に廃線になった。たしか台風だか豪雨でトンネル駄目になってそのまま……という連絡があって、一度乗ってみたかったのになって記憶がある。
今見ると豪雨災害からの復旧が出来なかったてなっているけど、どうだったっけか。
まだ遺構は残ってるみたいだけど……行く機会が無い……(^_^;)
(日置のあたりって、何故か宿とか無いし……)
で、その上日置駅のWikipediaみたら、航空写真の説明書きに「画像右上に駅が~」ってあるけど、どう見ても「画像左下にあるのが上日置駅」に見えます……。
こゆのどうすれば良かったっけか。

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくです。
当分はValheim記事が続くと思いますが(^_^;)
大骨までの道筋が確保されたので、次は大骨戦で重要な「霜の矢」の作成の為に動きます。
【Valheim】霜の矢を求めて「山」に入る【超のんびり】
ですね。
「霜の矢」作成には、一足飛びで「山」に入って、
ドレイクがドロップする「凍結線」と黒曜石鉱脈を見付けて採取することが必要です。
黒曜石鉱脈は鉄のツルハシでないと採れないので注意。
最初は本当に小さな「山」に行ってみましたが、いたのは隣のバイオームからやって来たトロルのみ……てことで、今度は少し広い「山」へ。長老祭壇の北側にあって急斜面が結構あったのでこういう所かなと……。
20211231235636_1.jpg
早速、黒曜石発見(゚∀゚) 右上の山の麓の小屋は大分前に予め作っておいたポータル小屋です。

“あけましておめでとうございます。” の続きを読む

【Valheim】大骨までのルート開拓【超のんびり】

討伐はまだですが、準備できたらすぐ行ける様に、大骨祭壇の近くまで行ってきました。
選んだのは最初に表示された大骨祭壇。一番クネクネしないで済みそうかなと思ったので。
ここまで長い航海は初めてですが、次の「山」も色んな所に船で行くと思うから、多少は慣れておかないと(^_^;)
20211231185126_1.jpg
長老のいた大陸沿いに反対側の様子を見ながら進んでいきます。沼の先に平地の巨石が……いつ行ける様になるやら。
20211231185730_1.jpg
夜は危険度が少ないバイオームがあったのでそこに停泊。暗いと岩にぶつかるとかしやすいので。
でもあまりに退屈なので手漕ぎ開始した瞬間に、霧に包まれました。
20211231190246_1.jpg
何にも見えません(^_^;) 未踏地帯でこれは危険すぎるので結局朝まで待つ事に。

“【Valheim】大骨までのルート開拓【超のんびり】” の続きを読む

【Valheim】大骨の3ヶ所目見付かる【超のんびり】

実は縦に細長だった東大陸を南下してヴェグヴィシルのある霊廟に当たりました。
20211231131645_1.jpg
あいやー(´・∀・`)
今までよりも、中心から一番遠いんじゃね?
という事で方針変更ですね。一気に大骨の近くまでルート開拓の船旅です。多分年越しの船旅。
それと、次のドレイク襲撃対策ですね。壊れたら面倒なメイン拠点を長老祭壇地下に移します。
ポータルが大量なので、最初に見付けた祭壇を保管庫・休憩に。商人近くの祭壇地下にポータル専用拠点に。
煙の出る物は孤島拠点で準備。孤島でもドレイクくるのかな?
引越作業大変だけど、背に腹は代えられません(^_^;)
それと霜の矢の用意の為に「山」に入ります。
鉄装備のバックアップもまだ完成してないし。
どれも時間掛りそうだなー(‘∀`)

今年はIYHしまくったね

去年はE-M5Ⅱとパナライカ15mm、DFA70-210mmF4を買っただけでしたが、
今年はやっちゃいましたね。
何というか、仕事方面で色々あっての反動も大きかったかな。
機材以外では、マンガの電子書籍を買いまくってたりしてたし。
2月
Panasonic LUMIX DC-S5 (LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット)
K-3Ⅲが待ちきれなくて、つい買ってしまったフルサイズミラーレス。
シグマのiシリーズを使いたかったので、α7ⅢかⅡの選択肢もあったけど、手振れ補正の強さとサイズ感、UIの良さからのチョイス。
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO (L-mount)
S5のキットズームの20-60mmが良い出来で、この20-60mmと組ませるならマクロかな!
といきおい買ったけど、さすがのArtレンズは大きくて重かった(^_^;) 来年はテレコン買いたい。
4月
SIGMA 35mm F2 DG DN (L-mount)
念願のiシリーズ1本目。PENTAXのLimitedレンズが好きならiシリーズは刺さると思います。
5月
Panasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 Ⅱ ASPH.
E-M5Ⅱを買った時に考えてた、お散歩3本セットの2本目。
フルサイズ換算の焦点距離に対する最短撮影距離の短さ、というm4/3の特徴に気が付く事になりました。
SIGMA 65mm F2 DG DN (L-mount)
iシリーズ2本目。65mmは一見使いにくそうだけど、40~45mmあたりのパンケーキレンズをAPS-Cで使った時の焦点距離に近いので、そういう人には問題ない。ちょっと大きいね……。
PENTAX K-3 Mark III(Silver)
難産だったらしいけど、待たせ方がね……待ってる方も嫌な気分になってました。
結局買ったし、いいカメラではあるけれど、趣味としてカメラとの付き合い方を考えさせられる事にもなったかな。あと高すぎるw レフ機に拘らないのであればミラーレスでいいよって時代になったと再認識。
SIGMA 24mm F3.5 DG DN (L-mount)
iシリーズ3本目。広角ハーフマクロ。小振りでよろしい。
まさか同じ焦点距離のF2が出るとは思わなかったなー。
6月
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
MFTのお散歩3本セットの〆の1本。
でも標準側の2本を20-40mmみたいな小振りなズームにすればお散歩2本セットになる様な……。
7月
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
↑の考えから買ってしまった1本。撮影目的が無くてもカメラを持ち出す際には丁度良いです。
8月
HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
新基準スターレンズとしてリニューアルされた16-50mm。期待に応える高性能レンズになった。
11月
HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR (Silver)
待望の、DFAでは最初のLimitedレンズ。光学性能は期待通り。だけど大きくて重い。
スナップ用らしいが気軽なスナップならFA20mmやカラスコ20mm……てかAPS-Cシステムで済ました方が良いなと感じた(‘∀`)

“今年はIYHしまくったね” の続きを読む