Asahi Opt.co. PENTAX MX

MX & MX-1

MX-1に感化されて、勢いで買ってしまったマニュアル一眼レフ。勿論フィルム機。
…カコイイです(‘∀`)
露出もマニュアルだが露出計が内蔵されているので困ったことにはならない。
SSが1/1000までなので、晴天時にISO400でお出掛けは厳しいかも(NDいるのかな…)
古いモノだけど、普通に使えます。
しかしまぁ、本当に小さいですね…サイズ的にはオリンパスの現行機と同じくらい。
これでお出掛けとかしてみたくなったので、セットで付いてきた50mmF1.7の他に、少しレンズを買い足したりしています。

PENTAX Q7 with 01 STANDARD PRIME "MintBlack"

PENTAX Q7 with 01 STANDARD PRIME “MintBlack”

PENTAX Q10を使っていて、その内「Q7か後継機のカラバリ欲しいなー」と思っていた所に舞い込んだ、Q7カラーオーダー終了のお知らせ。
そしてよく見てみると、「01 STANDARD PRIME」のカラーオーダーも同時終了。
後継機のハナシも聞かないし、と言うことで6/9に注文、6/21に到着しました。
MintとBlackです。初音ミク仕様。
というか、元からこの色は好きなんです。
レンズも序でに頼んでしまったけど、ここはシルバーので良かったんだろうな…持ってるから良いけど。
ジャケットの類はどうするか検討中。

“PENTAX Q7 with 01 STANDARD PRIME "MintBlack"” の続きを読む

smc PENTAX M50mmF1.7

smc PENTAX M50mmF1.7

また古いレンズが…手元に転がり込んできました。
昔のPENTAX MEに付いてきたであろう、M50mmF1.7。
中古良品は1万円~5千円を切る位?のレンズ。

“smc PENTAX M50mmF1.7” の続きを読む

Carl Zeiss Jena Flektogon auto 2.4/35mm MC

Carl Zeiss Jena Flektogon auto 2.4/35mm MC

折角買った近代のマウントアダプターが勿体ないので、タクマー55mmの他にもM42レンズがもう少し欲しいなー…と言うことで、森山農園にあったのをポチッてしまった…M42レンズの中でも銘玉と呼ばれる部類のレンズだとか。

“Carl Zeiss Jena Flektogon auto 2.4/35mm MC” の続きを読む

HD PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited (Silver)

旧smc版と。

増税前に買ってきました。旧版と区別しやすいようにシルバーをチョイス。
次買うカメラ本体はシルバーにしたいという意向もありますが…。
とりあえず、撮り比べた感じでは、円形絞りの恩恵が出ています。
開放では当然変わらないボケが、絞っていくと明らかに違いがでます。
本当は三脚で固定しないと正確には分かりませんが、ほぼ同じ場所と感度と絞りでシャッタースピードが微妙に変わる辺り、コーティングの差が出ているのかもしれません。

“HD PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited (Silver)” の続きを読む

【吹雪の中】PENTAX MX-1【届く】

PENTAXがRICOHの子会社となり、デジ一はPENTAXブランドを、コンデジはRICOHでという流れになる中に出た、もしかしたら最後の「PENTAXロゴのあるコンデジ」です。
高級路線のコンデジですが、なんとなく他社のそれとは見劣りする感じがします。
なにせセンサー大きいわけでも無いし。
自分もそう思ってたので発売当初は見向きもしなかったのですが、何気に評価が上がってきたり、何よりも「PENTAX」を冠する最後のコンデジになるかもしれないという事から、ついポチッた次第です。
現実に、防水タフネス機のWGシリーズにはPENTAXの冠は取り払われ、RICOHになりましたし…。
そうそう、K-3に触れた年輩の方が、「あれ?RICOHなのこれ」と言ったのがなかなか…一応説明したけど…。
仕方が無いけど、やっぱりちょっと淋しいですね。
「smc PENTAX LENS」というのも無くなるだろうし…。
さて、肝心の画は如何なモノでしょう…まだ見てないや(‘∀`)

“【吹雪の中】PENTAX MX-1【届く】” の続きを読む

HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR (Black & Silver)

 シルバーを買って別記事にしたけど統合(‘∀`)
 ブラックの購入は2013/12/20、シルバーの購入は2024/05/24になります。

 先ずはブラックを買った時の経緯から。

 記事にもしてないので記憶の限りですが、HDコーティングの発表からDA LimitedのHD化が行われても、当時はのんびりと「ゆっくり買えば良いや」というスタンスでいた2013年の11月7日に突然発表されたレンズだと記憶しています。
 発売は翌12月7日。

 Limitedで初の(今も唯一の)ズーム。でも2倍。
 そしてDCモーターでWR仕様。

 更にズームリングがタクマーな意匠で…。
 21mm、35mm、40mmの3本のDA Limitedの画角を内包していて、天候に気兼ねすること無く持ち出せるLimitedレンズです。

 発馬日を過ぎても相当悩んでいて、結局12/20に買う事になりました。



 買ってからは高そうな純正レンズキャップの代用品探したりしていましたが、フジの大判レンズ用の65mmの樹脂製被せ式を使い続けています。
 なんかもう売ってないぽいので、純正キャップに戻すか迷ってる感じでいます。

 写りの方は「結構良さそう」と評してましたが、普通に撮れる感じなので何処が良いのか良くわかってませんでした。
 室内でテレ端がF4はちょっと厳しい(‘∀`)

 ただ、屋外に持ち出した時の使い勝手の良さに関しては突出していました。
 軽量、防滴、そして何より格好いい。
 ワイド端とテレ端が足りないと感じるなら15mmや70mm、或いは100mmマクロで事足りてしまうのです…。

 この持ち出しやすさのおかげで良く使い、結果も良く見て気が付いたのが、柔らかさ。
 FA Limitedの開放の様な派手な柔らかさでは無くて、何処と無くしっとりとした感じ。
 絞っても何処と無くそういう描写をするので、柔らかいと言うより優しく撮れる…と言う評価になっています。

続きはシルバーモデルを買ったことについて。

01 STANDARD PRIME (smc PENTAX 8.5mmF1.9 AL[IF])

01 STANDARD PRIME

Q10ダブルズームキットを買ってから、必携との評価がされているので購入しました。
Q/Q10では47mm相当の標準域レンズ、Q7では39mm相当の広角寄り標準として、汎用性のある単焦点です。個人的には少し広角気味がすきなので、Q7で使い易くなったと感じます。
F1.9とはいえセンサーサイズが小さいのでボケないようでいて、寄って撮りの場合は充分にぼけてくれます。
そして開放からの高い解像感。コンデジと同じセンサーなのに出てくる画の違いは本気で作ったマウントだからそこ出てくるんでしょう。
このあたり、「PRIME」と名付けた辺りも納得のレンズ。
確かにQマウント使いなら必携です。


レンズ構成:5群8枚 最短撮影距離:0.2m フィルター径:40.5mm(別売フードには25mm)
最大径×長さ:45.5×23mm 質量:37g 絞り羽根:5枚
2013/11/10 購入(ミント色のは2014/06/09)

“01 STANDARD PRIME (smc PENTAX 8.5mmF1.9 AL[IF])” の続きを読む

PENTAX Q10 with 01 STANDARD PRIME "Silver"

PENTAX Q10 with 01 STANDARD PRIME “Silver”

頂き物のシネレンズ入手を機に、購入したQ10。
既にセンサーサイズの広いQ7も出ていたが、ケラレにくいだろう事と、より安くレンズが入手出来ることから、ダブルズームキットをチョイス。

“PENTAX Q10 with 01 STANDARD PRIME "Silver"” の続きを読む