近所で撮ったのを追加でポツポツ上げつつ、かぶせ式レンズキャップのハナシを。
↑は先日の明月院いく時に撮ったモノ(LUMIX S5 / SIGMA 45mmF2.8 DGDN)。
で、本題ですが…DA20-40mm Limitedに付けるフジの大判用樹脂製レンズキャップ65mmの記事を書いたのが8~9年前ですかね。
とうとうユルユルになりました。もう値段から考えると超絶良コスパだったんですが、また頼もうとヨドバシみたら販売終了……orz
ちなみに、DA21mm用に買った51mmの方はまだまだイケます。
カテゴリー: カメラ・写真
魔改造と、DA Limited(銀)の生産完了の流れとか…
FA50mmF1.4が帰ってきました。正常進化版と魔改造版になって(^_^;)
HD FA50mmF1.4は、外観はHD FA35mmと同じ様に。最前面のSPコートにHDコートと円形絞りの追加って感じの正常進化ですね。
魔改造されたsmc FA50mmF1.4 Classicは、先代と同じ外装(ピント指標はHD版と同じ)のプリント違い。
SPコートに円形絞りはHD版と同じですが、中のコーティングを虹色フレアだけを残す様にチューニングしたという…。
製品ページにある「逆光時のゴーストに関するシミュレーション画像」を見ていると、虹色フレアになる以外のゴーストはHD版並みに取り除かれています。
こういう事出来るんですねぇ。
自分が買うかどうかは…ちょっと微妙かな。面白そうだけどNDフィルター使ってまで虹色フレア出したいワケでもないし。
Takumar風な意匠の外装だったら飛びついてたと思いますが(‘∀`)
かといってHD版を買うのも微妙かなと。FA Limitedシリーズに挟まれて出番が少ないのでFA35mmのHD版だって買ってませんし。
ただ、絞り制御が手動で出来るK-mountレンズなので、普通のマウントアダプターがあれば他社のミラーレスマウントに載せやすいんですよね。LA-KE1が無くても大丈夫という(‘∀`)
M42のようにねじ込む手間も無く虹色フレアを手にできる。しかも新品を個人が趣味の範囲で買える価格で。
これは他社マウントユーザーも注目しそう。
こういう他社マウントユーザーも注目するような事を続けていくなら、PENTAXは細々とでも続けていくことは出来そうな気がします。
ただ、今回のClassicやMonochromeもだけど、ベースとなるレンズやカメラが無いと出来ないことなので、ゆっくりでもいいから新しいレンズやカメラをちゃんと作っていく必要はあるでしょうね。
さすがにそろそろ次のフルサイズ出して欲しいんですが…企画にもなってないのかな…いやいや、さすがに10年は…無いと思いたい。
道端あじさい
昨日は結局出掛けず…なんか曇天がね…。
なので今日は仕事帰りに少し歩いて道端の紫陽花をパチパチ撮ってきました。
KPにDA20-40mm Limited、HD100mmマクロでサクッと(‘∀`)
↑は100mm、F5.6 ISO400。

ピーク前に明月院へ その3
最後です。
↑はもう一度的に鎌倉石の階段の辺り。(45mm F4 ISO100)
この記事は昨晩に編集していますが、翌日もお休みにしているので、明日は何処へ往こうか考えながら書いてます。
アップしたら出掛ける感じで…さて何処へ往こうか(‘∀`)
近場でアジサイというと鎌倉・北鎌倉だとやはりあの2つに絞られるんですが、他にもまだまだあります。ただ、今はまだ色付きはじめもいいところなので、なかなか難しい。

明月院というと、あじさい+竹林も定番ですが、たまたま色付きよいのがあって助かった感(^_^;)
“ピーク前に明月院へ その3” の続きを読むピーク前に明月院へ その2
続きです。
↑は24mmF3.5にて(F3.5 ISO100)。

丸窓は雰囲気あってイイですね、明暗差が激しくて難しいですが。
奥の花菖蒲はまだかなと思います。
ピーク前に明月院へ その1
先週の鎌倉のあじさい寺「長谷寺」に続いて、北鎌倉の「明月院」に行ってきました。
明月院はヒメアジサイばかりでピーク時には「明月院ブルー」とまで言われるんですが、日照の関係で長谷寺よりも少しだけ遅いので、長谷寺→明月院という順に行ったワケ。
機材はLUMIX S5、レンズはSIGMAのiシリーズ24mmF3.5と45mmF2.8、Artの105mmマクロの3本です(‘∀`)
↑の写真(45mm F5.6 ISO100)にもある通り、まだ色付きはじめて間もないので…見頃は来週か再来週以降ですね。
で、あまりに色付きしてないので…。

入ってすぐ左側にある庭園からパチパチと(^_^;)
長谷寺だと鉢植えのアジサイがあるんですけどね。
オールドデジカメ?で近所のアジサイ
最近は若者の間で流行ってるらしいオールドデジカメ。何でかというとフィルム(写ルンです)が流行ったけどランニングコストが半端ないと言うことで古いコンデジでとかいう話らしい。
えーと、半世紀前の事ですが、PENTAX SPが馬鹿売れしてても庶民の手にはちょっと高い買い物だったんです。ではどうしたかというと型落ち中古品で楽しんでいたんですね。うちのオヤジはSV使ってました(‘∀`)
なんかそういうの似てる気がするけれど、より安いのをって感じですかね…。
うちにも色々あるので少し引っ張り出してみたり。
今回はCanonのPowerShot S30です。2001年12月頃発売の…発売から20年以上経ってますが、まだ何とか撮ることは出来ます。
ただ自分の個体は電源スイッチを兼ねたスライドカバーにガタが来ていますが。
RAW現像でSILKYPIXの「記憶色1」を使いました。あと露出を少し(‘∀`)
どちらもワイド端(マクロモード)です。

意外とイケる感じはするけれど…等倍で見るとあの模様が出ちゃってるんですよね(´・ω・`)
ただ、手持ちの中ではCCD機且つRAWが出せるのってS30だけなんですよね。
ピーク前に長谷寺へ その3
ラストです。
↑は眺望散策路のあるあるアングル(HD FA43mm Limited、1/80 F5 ISO200)ですが、見ての通り紫陽花はまだまだです。
午前中は他の用事があったので、午後から行ったんですが…眺望散策路は陽の向き加減を考えるとやっぱり午前中の早い内がいいんじゃ無いかなって思います。
逆に明月院は午後かな。次はその明月院に行ってみるつもりですが、たまには他所に行かないとなと思うこの頃でもありますが(‘∀`)

個人的にはこの青く染まっていく頃の薄い青が好き。
“ピーク前に長谷寺へ その3” の続きを読むピーク前に長谷寺へ その2
あじさいはまだ早いというか、明月院のヒメアジサイはまだ早いけど、早めに咲く紫陽花も見てみるなら、明月院よりは長谷寺で決まりです。
↑は良縁地蔵さん。HD FA77mm Limitedの開放にて(1/100 F1.8 ISO250)。
このお地蔵さんは3体いるらしいけどいつも2体しか見付けられないのは、独りが大好きだからでしょうか(゚∀゚)

ピーク時には長蛇の列が出来る眺望散策路の入口前には、多種多様な紫陽花が鉢植えで置かれています。これらは今から行ってもいい感じですが、やっぱりピークを狙うのがいいかと。
“ピーク前に長谷寺へ その2” の続きを読むピーク前に長谷寺へ その1
街中でも咲き出してきた感がある紫陽花。鎌倉の長谷寺はどんな感じなのか見に行ってきました。
機材はK-1Ⅱ、FA☆24mm、HD FA43mm Limited、HD FA77mm Limited、HD DFA100mmマクロ。
お花系なのでSILKYPIXからRAW現像、Ralphaでリサイズしてアップ。
トップ画はFA☆24mmの開放にて(1/2000 F2 ISO200)。何度かチャレンジして今話題の虹色フレアを出してみました(‘∀`)
ん?レンズが違うのに? まぁFAレンズの開放あるあるです(特にFA☆24mmは出やすい…)

あまり目立ってませんがペタペタ触れられる「ふれ愛観音」様をアップで。
何処かにいそうな膨よかな顔した観音様です(‘∀`)