【ちょっと遅】鎌倉散歩行【九秋お試し】

 先日、紅葉にはちょっと遅かった北鎌倉、例によって円覚寺だけ行ってきました(^_^;)

 ほぼほぼ九秋どんなもんかなって感じの散歩行ですが、
 K-3Ⅲに九秋対応のHD DA Limitedの21、40、70mmと、DA★11-18mm、DFA MACRO 100mm WRという5本ものレンズを持って行き…。
 DA Limitedはちっこいので、ワイドとテレを他のレンズなんて構成でも全然手軽なのはホント楽ちんです。

 画像は撮って出しをSILKYPIXで改めてJPEG出力、Ralphaにてリサイズしています。

K-3Ⅲ / HD DA40mm Limited [九秋]

 うん、なんというか…詫び錆びな?

K-3Ⅲ / HD DA70mm Limited

 九秋と里びの比較。ふむふむ…。

“【ちょっと遅】鎌倉散歩行【九秋お試し】” の続きを読む

PENTAX KFが出るようですが

 KFは買いません。
 エンジンがPRIMEⅡって、K-7からK-5Ⅱの頃の(K-xやK-rにも搭載)モノだよ…アクセラレーターでどれだけ化けるんだろ。それともK-70のPRIME MⅡよりも、PRIMEⅡの方が何か良かったりするんだろうか。

 KF本体で気になるのはその画像エンジンの選定と黒死病対策出来ているのか程度で、一番の興味は付属品の充電器D-BC186です。
 KPやK-S1で使うバッテリーD-LI109用のUSB Type-CでPDな充電器ぽいです。
 KFと同じ発売日なのだろうか…コレは欲しいですね。

 最近はPENTAXでも現行カメラで使うバッテリーの充電器を次から次へとType-Cコネクタに変えてますね。ストア見たらWGシリーズ用のバッテリー充電器も新しいの出てましたし、(OMDSのOM-5関連で知る事になった)EUのアレに関わっているような感じがします。

 と、リコーはまだカメラ続ける気があるからこそ、KFにしろそういう事もやっていると思いますが…次はK-1Ⅱ後継、かな?
 まあ、そう思われてしまう筈ですよね。レンズも拡充・リニューアルしつつ頑張って欲しいところです。

 HD DFA100mmマクロはその内、ですね。DFA21mm Limitedには飛び付いてしまったので(^_^;)

追記※PRIME MⅡのようです

月蝕でしたね(^_^;)

 気が付いて、セットして…なんか何時の間にかピンズレしてた…ので、拡大しないでやって下さい(^_^;)

なんか少し青く写るの何て言ったっけ。
“月蝕でしたね(^_^;)” の続きを読む

【帆船日本丸】総帆展帆・満船飾

 という事で予定通りに帆船日本丸の「総帆展帆」「満船飾」同時に行われてるのを見に行きました。
 今回機材はK-3Ⅲ、DFA21mm Limited、DA14mm、FA50mmとなってます。
 DA21mm Limitedも「九秋」がどんなもんか持って行ったけど、今回はそういう被写体では無いので載せるようなのは撮ってません(^_^;)
 「鮮やか」のJPEG撮って出しをSILKYPIXで弄ったり弄らなかったりして、Ralphaでリサイズして上げてます。

K-3Ⅲ / HD D FA21mm Limited

 やっぱり満船飾もある方が良いなー(‘∀`)

K-3Ⅲ / DA14mmF2.8

 なんかDA14mmってこんな良かったっけ…的な。
 ただ、RAW見るとアレッてなるので、20-40や18-135らと同じくして画像処理エンジンによる補正がかなり良くなっているのかもしれませんね。
 この14mmもディスコンになっちゃいましたが、K-3Ⅲで使う分には何故か良い気がします。

“【帆船日本丸】総帆展帆・満船飾” の続きを読む

NikonのMFレンズお試し

 一昨日ですが、山下公園の秋薔薇の様子見としてLUMIX S5を持ち出しましたが、お供のレンズはNikonを選んでみました。
 Ai-S 28mm F2.8
 Ai-S 50mm F1.8
 Ai-S 135mm F2.8(持って行ったけど使わず…)
 RAWからSILKYPIXのパナ用スタンダードで露出弄って現像、Ralphaでリサイズしてます。

 まだまだなんですが、取り敢えず銀杏の様子を。

LUMIX S5 / Ai-S 28mm F2.8

 日当たりの良い数本が色付き始めた感じで、まだまだです(^_^;)
 青いテープは明日の横浜マラソンの為のモノかな。

 そうそう、S5で焦点距離の設定はするんだけど、RAWには記録されないんですよね。設定でもあるのかな?
 PENTAXでは出来るんですけども…。

LUMIX S5 / Ai-S 28mm F2.8

 いきなり逆光で。ゴーストはさすがにちょっと出てます。もう少し目立つカットもありましたが、古いレンズの割りに良く抑えられてる感じ。
 そしてAi-S 28mm F2.8は、かなり寄れます。このレンズの肝ですね。

“NikonのMFレンズお試し” の続きを読む

OM-5出たけど…安くなったら考えようw

 少し噂を追い掛けていたOM-5だけど、いやはや。
 まんまE-M5Ⅲ。中身は画像処理エンジンが1つ上のE-M1Ⅲのを使ってる分だけその機能が追加されてるけれど、E-M1ⅢにもあったUSB-C端子では無くて、今となっては前時代的なmicroUSBのB端子とは……(´・ω・`)

 OMDSの最初の「OM SYSTEM」を冠するカメラで、先代の焼き直しというのは多少仕方ないにしても…。

 私がメインで使うPENTAXではUSB Type-C端子はK-3Ⅲで初搭載されました。その前にGRⅢでやってるし、時代に合わせて順当に変えてるかなと感じる。UHS-Ⅱも片方だけだけど対応しているし。
 あと金型変更なんかもK-3からK-3Ⅱになった時にペンタ部(にGPS入れる為)の変更を普通にしてたのを経験していると、なんだかモヤっとしてしまうかな。

 個人的にはE-M5Ⅲで強度が不足気味だった底面・三脚穴周りだけ金属製(基部だけもう少し頑丈)にするとかして、ついでに端子周りも最近のスタンダードな端子にしてくれていれば…OM-5、飛びついたかもね(‘∀`)

 そういえば以前にOM-1の店頭デモ機を触った事があるけど、どうにも後ダイヤル周りの処理が窮屈に感じたかな。あの辺りはE-M1Ⅲの方が手に馴染む。

 OM-5にするならE-M1Ⅲ買うのも良いなーて思うけど、ちょっと大きいんですよね。サイズ感はPENTAX KP並みになったような。
 もともと小型軽量だから買ったMFTだからなって思うと、E-M1Ⅲもうーん…てな感じで。
 E-M1ⅢにしちゃうとLUMIX S5やPENTAX KPでいいやってなっちゃうんですよね(‘A`)

九秋とハーフND機能

 珍しく木曜では無く、火曜に来た発表。カスタムイメージ【九秋】とK-1Ⅱ用ハーフND機能【Grad ND】だけで、新100mmマクロは無し。木曜に出るかな…?

 あの書き込みは正しかったようなので、新100mmマクロは本当に「ED」と「AW」が付きそうですね。
 まあ、先代使っててそんなに不満無いから、買うのは来年以降でしょ。
 HD FA Limitedはこの「四季のCI」が購入の良い機会になるなと本当に思ってたけど、もうどうでも良いですね。
 ファームウェアの日付みると…前のファームウェアから5ヶ月以上掛ってるんですわ。
 そんなんじゃ次回も待つだけ無駄。LINEでも自ら「お待たせしました」なんて言う始末。
 「やる事なす事全てが遅い」体質をもうちと改善してもらわないと…。

 【Grad ND】はハーフNDぽいことをカメラ内でやってくれるらしい。これは良い機能だけど、一応RAW現像でも出来る事なんですよね。カスタムイメージの色にはならないけど。
 値段は…10,000円か…個人的には高いかな(‘A`) やたらめったら使うわけでないしねー。

 PENTAX関係で個人的な出来事は、MX-1(のレンズ収納機構)があやしくなってきたこと。
 まだ使えなくは無いけれども…これ1台で持ち出すのはちょっと怖くなってしまった。X30使いますかね。

 あと、D FA MACRO 100mmF2.8 WR用のフードPH-RBE49と、K-7~K-3ⅡやKPで使うフォーカシングスクリーンを予備で購入。
 何れも製品本体はディスコンになってるし、どうもこの手の品もどんどん捌けさせようとしてる感じがするので。
 100mmマクロのフードはかなり傷だらけなので、売る時にでも取り替えましょうかねと。

【帆船日本丸】久々に総帆展帆を見に行く

 もうPENTAXのカメラ・レンズは優先的に買わないけれど、使うとなったら話は別(‘∀`)
 そういやーK-3Ⅲ買ってから撮ってないなーというのと、天気予報が荒天だったこと、総帆展帆(そうはんてんぱん)が行われるということで、帆船日本丸見に行ってきました。
 撮って出しのJPEGをSILKYPIXで露出補正だけして、Ralphaでリサイズしたのを上げてます。

K-3Ⅲ / DA14mm F2.8

 少しだけ荷物の重さ減らそうと言うことで、珍しくDA14mm F2.8を持って行きました。全然悪くない…絞らないとかなり柔らか過ぎるけれど(^_^;)

K-3Ⅲ / HD D FA21mm Limited

 他にはDFA21mm Limited、HD DA40mm Limited、HD DA70mm Limitedを持ち出して、パパッと撮ってパパッと帰宅(゚∀゚)

“【帆船日本丸】久々に総帆展帆を見に行く” の続きを読む

ホントに来るのかな(´・ω・`)

 某大規模掲示板にあった今日の書き込みで、
 CIは「九秋」(検索したら納得できる言葉でした)
 新100mmマクロはHD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 AW
 ブラックとシルバーで量販店価格は税込87,800円。とのこと。

 この噂が本当だとしても、発表があるのは来週の木曜になるのかな。

 とっくに秋な気がするんですが(^_^;)

 個人的にはまあ…昨日何も無かった時点で「もう駄目だ」ってなりました。

 カメラやレンズ購入はなるべくPENTAX優先にしてたんですが、もう特に飛びつくモノもないし…他マウント優先ですね。
 そもそもPENTAXのレンズはかなり買い集めてしまったので、買うのがあまり無いから…けれど、次はHD FA43mm Limitedを年内に買うつもりでいました。これはご破算ですね。
 その前に、S5の動画用としてSIGMA 16mm F1.4 DC DNです。その次はKiss用にEFのパンケーキを中古で。
 HD FA Limitedシリーズはそのあとですね。来年、下手したら再来年かな。

KP / D FA MACRO 100mmF2.8 WR

 そいえば、OM-5の画像も出てましたが、ほぼほぼE-M5Ⅲ……orz
 中身がOM-1のセンサーとエンジンならその内買うかもしれないけれど、飛びつく程魅力的には見えませんね(´・ω・`)

大桟橋はあまり行かないかな…

横浜の大さん橋で趣味で写真を撮っていたら運営側に3万円を請求された→趣味と商用目的の境い目ってどこ? – Togetter

 こんなんのが流れてきたけど…機材見ると「こんなに要るかな?」みたいな気もします。動画ほぼ撮らないけど、ジンバルは勘違いされやすそう(^_^;)

 大桟橋はあんまり撮影には赴きたくない所です。ブルーインパルス来た時はズラッと大砲並べているのが旧職場からも見えましたし(^_^;)
 普段の日は全てのベンチにカップルがっていう事もザラなので、もう何か無い限り足を向けようとも思いません。

 あー嫌な記憶も甦りました。何年か前のこと。
 大桟橋の根元にある象の鼻防波堤で、なにかの撮影やってたんだけど、何も言われる事の無いのまま素通り出来たので、カメラこっち向けないで撮るからなのかなーと、パチパチと飛鳥Ⅱ撮ってたんですが、ちょっと威圧的な態度で「困るんですよ(怒)」とな。

 困るんだったら通ろうとする時に声掛けろよと。
 なんで後からケンカ腰に言ってくるんだよ。スタッフ何人も使ってて、トウシロじゃあるまいに(‘A`)

 そんなこともあって個人的には大桟橋から赤レンガに掛けての一帯は、あんまり良い気がしないんですよね。無駄に歩くし(‘A`)
 最近ではS5の試し撮りで元・貨物の高架だった歩道沿いに撮ったくらいかな…。
 なんか大桟橋や赤レンガ倉庫って、そこで撮影するよりは景色の一部として撮る方がいいと思うし。

 それはそれとして…元々赤レンガや大桟橋辺りは、商用撮影は有料だったのは昔からです。
 それがなんでこういう事が起きるかと言えば、無断でそういう事しちゃってた人がいたんでしょ…マナー悪い人も多いですし。
 勿論、機材そのものがプロ向けでもアマチュアで手に入るご時世になってしまって誤解を招きやすくなったってのもあるけれど。
 ちょっとカメラ持った人には一様に厳しくなってる気がしますね。

 一眼レフ1台にコンパクトな三脚程度なら平気な気もするけれど、今はどうなんでしょうね。