桜の次は、横浜公園

SIGMA 90mm F2.8 DG DNを買ったので、そのお試しを兼ねて、仕事帰りに立ち寄りました。
現像はSILKYPIX、色はパナのプロファイル(ビビッド)、露出補正。
一部は覆い焼き・焼き込みで、シャドー上げたりハイライト下げたりしてます。
20220412-PS5_1227.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 90mm F2.8 DG DN (1/100 F2.8 ISO-640)
見頃ですな……(‘∀`)
20220412-PS5_1230.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 90mm F2.8 DG DN (1/100 F2.8 ISO-1000)
段々暗くなっていく中だったので、感度も上がる……暗くなってもEVFは見えるというのはミラーレスの強み(‘A`)

“桜の次は、横浜公園” の続きを読む

SIGMA 90mm F2.8 DG DN (L-mount)

sigma_90f2.8_DGDN_Lm-20220411-K33_3308.jpg
散歩用レンズラインナップにはコンパクトな中望遠があると良いのですが、L-mountには当初そういうレンズ無かったです。
が、シグマのiシリーズならその内出るだろ――やっぱり出た(゚∀゚)
でもすぐに買えなかった(´・∀・`)

“SIGMA 90mm F2.8 DG DN (L-mount)” の続きを読む

桜も終わりかな

えーと土曜の夜中から一昨日まで、風邪引いてました。
2年振り位に37℃超えたので、月曜に近頃お馴染みの検査受けて陰性出るまで自宅待機……。
で、昨日の昼過ぎに陰性と出たので、その後は最寄りの上大岡駅へ銀行でアレコレ。
帰り掛けに上大岡の脇を通る大岡川へ。
大岡川としては始点に近しい。
(大岡川の桜を見るなら弘明寺からが佳いですが、この辺りもなかなか)
満開から散り始めてる感じ(‘∀`)
20220406-PS5_1172.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (1/3200 F2 ISO-100)
今回はSILKYPIXでパナのカラープロファイル出せるのでRAWからスタンダードで。露出補正だけ。
FUJIのも使えるらしいねぇ…PENTAXもSILKYPIXのエンジン使った純正RAWソフトあるのになんで出来ないんだか(完全にカメラ内現像と同じにはならないけど)。
桜撮ろうとしたら人懐こそう(では無くエサ期待してる様)な鳩が気になった(^_^;)
20220406-PS5_1180.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (1/2500 F4 ISO-100)
あとは帰宅……。

“桜も終わりかな” の続きを読む

壊れるまで使い続けそうなMX-1

2014年2月8日、吹雪の日に届いたPENTAX銘最後のコンデジ「MX-1」
今日の午前中にも使ったけど、未だに現役コンデジしています。
届いた時は勿論ピカピカ。
2014-0208-IMGS7719.jpg
K-5Ⅱs / FA35mm F2
去年の5月に撮ったモノ。漸く僅かに真鍮が見えてきた(^_^;)
20210519-IMGP2130.jpg
K-3Ⅱ / HD DA35mm Macro Limited
つい最近、ズーム機構がおかしくなって流石にもう駄目かなと思いながらアレコレ少し無理に弄ってる内に回復(゚∀゚)

“壊れるまで使い続けそうなMX-1” の続きを読む

身近な所の桜

20220331-PS5_1151.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (1/800 F5.6 ISO-100)
近くに横浜市港南区の桜の名所「桜道」があるんですが、植え替えが進みまくって若木ばかりに……という事で、よく通るけどカメラ持って行くのは3年振りの日野川の何処其処から。
今回はササッと撮ろうと云う事でLUMIX S5とiシリーズ、105mmマクロを持ち出しです。
画はスタンダードでJPEG撮って出しをSILKYPIXで露出補正、Ralphaでリサイズしてます。
20220331-PS5_1154.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (1/1000 F3.5 ISO-100)

“身近な所の桜” の続きを読む

再び大岡川

東京では昨日、満開というハナシでしたが…横浜も一部は咲き誇ってますが、大岡川は7分くらい?
今回は前回より上流側を、SILKYPIXでちょいちょい弄って……前回(は撮って出しorカメラ内現像)より寒色寄りにしてます。
20220328-K12_2390.jpg
K-1Ⅱ / HD D FA21mm Limited (1/125 F4 ISO-200)
折角買ったのになかなか出番がないDFA21mm Limited(^_^;)
画は兎も角、このレンズはFA☆24mmなサイズが一番良くないと思う。
20220328-K12_2394.jpg
K-1Ⅱ / smc FA43mm Limited (1/200 F2.8 ISO-200)
小さくて良く写る、FA43mm Limited。開放だとボケがちょっとアレなので、F2.8前後で撮るといいかなと。
左側の建物は、市立横浜商業高校(通称:Y校)の校舎。一昨日のニュースは残念…(´・ω・`)

“再び大岡川” の続きを読む

大岡川沿いの桜はまだ

野暮用があったついでに、市内では有名になった大岡川沿いの桜の様子を見に行きました。
なんか写真上げるの久し振り(^_^;)
今年も出店はナシかな? 撮る方からすると無い方がいい(^_^;)
まだまだ5分咲き未満かなー。
20220323-K33_3278.jpg
K-3Ⅲ / D FA MACRO 100mmF2.8 WR (1/160 F5.6 ISO-6400トリミング)
京急の線路側の川縁の桜の方が遅いのは例年通り。
20220323-K33_3300.jpg
K-3Ⅲ / HD DA20-40mm Limited (20mm 1/50 F2.8 ISO-200 トリミング)
見頃は週末から来週かなー。

OM-1発表されましたねー

とうとう出て来ましたね、OM-1。
詳細はまだ見てませんし、正常進化過ぎなきらいはありますが、充分に「おー」と言えるかなと。
欲しい!のだけど、暫くはK-mountとL-mountに集中するので、おあずけかな。
この新センサーを載せたE-M5系が出たら即ポチるとは思いますが(‘∀`)
……あと、40-150mmF4 PROは良さそうですね。これは近い内に買っちゃうかも。
リコペンの方は、一眼レフミーティングを開催するそうで。
一眼レフのフィーリングやフイルムの良さも分からないでも無いけれど、昔からカメラ趣味だったわけじゃ無いし、フイルムが凄い高価になってしまってるから……。
そこから得た声も参考に、次のカメラを作ろうとしているんだろうけど、個人的には軽量機をお願いしたいだけなんだよね(^_^;)

リコイメの事。

CP+2022に出ない代わりに、こんな発表があったリコイメ。
リコーイメージングは生まれ変わります~ “デジタル”手法を駆使してお客様とダイレクトにつながり、 “工房的”ものづくりによって、未来に価値あるブランドへ~
うん……。緩やかに進んでいたモノがコロナ禍で加速したなって思いましたね。
一時は一家に一台デジタル一眼レフみたいに大衆化が進んだけど、スマホの台頭もあってカメラという道具は再び趣味や仕事の道具になってきたし、それがどんどん進んでいくかと思う。
だから、カメラというモノの売り方を全面的に見直す方向にって感じかなと。
売り方は他のジャンルの専門店と同じようになっていくのかな。
今はまだ家電量販店の店頭で見られる大手メーカーのモノでも、ヨドバシを除いて店頭からは姿を消していく事を考えると成否は兎も角、間違った判断では無いかなと思う。
多分に、リコイメとしてはスマホでは飽き足らずにカメラを趣味として選んだ人に対して、
「一眼レフといえばPENTAX」
「スナップシューターといえばGR」
という「唯一無二」なモノとして売っていきたいのかな。
マニアックだなぁ……ライカの様に「高くて買えなさすぎ」になっても困るけどね(^_^;)

“リコイメの事。” の続きを読む

今年はIYHしまくったね

去年はE-M5Ⅱとパナライカ15mm、DFA70-210mmF4を買っただけでしたが、
今年はやっちゃいましたね。
何というか、仕事方面で色々あっての反動も大きかったかな。
機材以外では、マンガの電子書籍を買いまくってたりしてたし。
2月
Panasonic LUMIX DC-S5 (LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット)
K-3Ⅲが待ちきれなくて、つい買ってしまったフルサイズミラーレス。
シグマのiシリーズを使いたかったので、α7ⅢかⅡの選択肢もあったけど、手振れ補正の強さとサイズ感、UIの良さからのチョイス。
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO (L-mount)
S5のキットズームの20-60mmが良い出来で、この20-60mmと組ませるならマクロかな!
といきおい買ったけど、さすがのArtレンズは大きくて重かった(^_^;) 来年はテレコン買いたい。
4月
SIGMA 35mm F2 DG DN (L-mount)
念願のiシリーズ1本目。PENTAXのLimitedレンズが好きならiシリーズは刺さると思います。
5月
Panasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 Ⅱ ASPH.
E-M5Ⅱを買った時に考えてた、お散歩3本セットの2本目。
フルサイズ換算の焦点距離に対する最短撮影距離の短さ、というm4/3の特徴に気が付く事になりました。
SIGMA 65mm F2 DG DN (L-mount)
iシリーズ2本目。65mmは一見使いにくそうだけど、40~45mmあたりのパンケーキレンズをAPS-Cで使った時の焦点距離に近いので、そういう人には問題ない。ちょっと大きいね……。
PENTAX K-3 Mark III(Silver)
難産だったらしいけど、待たせ方がね……待ってる方も嫌な気分になってました。
結局買ったし、いいカメラではあるけれど、趣味としてカメラとの付き合い方を考えさせられる事にもなったかな。あと高すぎるw レフ機に拘らないのであればミラーレスでいいよって時代になったと再認識。
SIGMA 24mm F3.5 DG DN (L-mount)
iシリーズ3本目。広角ハーフマクロ。小振りでよろしい。
まさか同じ焦点距離のF2が出るとは思わなかったなー。
6月
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
MFTのお散歩3本セットの〆の1本。
でも標準側の2本を20-40mmみたいな小振りなズームにすればお散歩2本セットになる様な……。
7月
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
↑の考えから買ってしまった1本。撮影目的が無くてもカメラを持ち出す際には丁度良いです。
8月
HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
新基準スターレンズとしてリニューアルされた16-50mm。期待に応える高性能レンズになった。
11月
HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR (Silver)
待望の、DFAでは最初のLimitedレンズ。光学性能は期待通り。だけど大きくて重い。
スナップ用らしいが気軽なスナップならFA20mmやカラスコ20mm……てかAPS-Cシステムで済ました方が良いなと感じた(‘∀`)

“今年はIYHしまくったね” の続きを読む