K-3Ⅱ / HD DA35mm Macro Limited
(35mmF2同様にフードがアレなので、62mm→67mmステップアップリングに八仙堂の67mm標準メタルフードを装着)
勢いに任せてのL-mount4本目のレンズ。
65mmという、ほぼシグマのレンズにしか無い焦点距離で、準望遠または望遠寄りの標準レンズと言える。
個人的には望遠寄りの(あくまで)標準レンズという意識で購入しています。
因みに、65mmはPENTAXのFA43mm LimitedをAPS-Cにクロップしたときの焦点距離(66mm)とほぼ同じなので、FA43mm LimitedをAPS-C機で使ってる人にはお馴染みの画角だったりします(‘∀`)
外観は35mmF2を少し大きくした感じ。持つとズッシリと少し重い感じが。
コンパクトなiシリーズの4本の内、シグマの中では
35mm/65mmは「高画質と常用性を両立 / 作品づくりのパートナー」
24mm/45mmは「コンパクトネスを追求 / 撮影をもっと自由に」
と、携帯性と画質のバランスが違う2種類に分けているのが興味深い。
iシリーズは出来たらあと20mm前後と90mm前後のレンズがあると良いかなと思っていたり。
LUMIX S5 / SIGMA 65mm F2 DG DN (f/2 1/1300 ISO100)
買った帰りに、またまたみなとみらいに行きました(^_^;)
新・観光スポットのロープウェイです。
解放からビシバシ使えるのはありがたい。
以下、試し撮りでSILKYPIXで露出補正だけ掛けてます。
カテゴリー: カメラ・写真
沼が止まらない
今年は半分も行ってないのに、既に4本のレンズとカメラ1台買ってます……。
L-mount導入については、遅きに失したK-3Ⅲのせいですw
とはいえ、フルサイズのミラーレスも欲しかったから後悔は無いし、最新のシステムに触れておくのも大事かと思うし……。
LUMIX S5の画質は、K-1で3600万画素に接しているせいか何とも感じないというか。
動画をやるとか気軽に持ち出す分には良いカメラなんだけど、機会があれば高画素機も使ってみたいかな。そこまでお金無いですが。
それとK-3Ⅲですが、予定より早く買うことになるかも。
店頭で触れてきたけど、思ってたとおりに良いんですよね。UIに慣れは要るけどほんとしっくり来る。
ファインダーもAPS-CなのにK-1並に見えてしまうし。
急ぐことは無いんだけど、触ると欲しくなるのが悩ましい(‘∀`)
レンズで欲しいのはm4/3では、OLYMPUSの60mmマクロ。
パナライカ15mmと25mmと併せてお散歩ですな…(‘∀`)
L-mountでは、シグマのiシリーズ65mmF2 DG DN。
iシリーズは24mmF3.5は考え中。
ホントは20mm辺りが欲しいし、105mmマクロは良いけれど普段からの持ち出しには大きくて重いので、もっとコンパクトなレンズが欲しい。
しかし無い物は無いので、マウントアダプターでフォクトレンダー(K-mount)のカラスコ20mmとアポラン90mmを使って凌ごうかな。
動画用にシグマのAPS-C用16mmも買うかも…?ジンバルどうしよっか?
K-mountのレンズは、開発中のDFA21mm Limitedは買う。DA★16-50mmPLMは少し考えてから。
さすがにこの2本は年内に出せると思う…。
HD版FA Limitedも出たけど、これは急がないでK-1Ⅱ後継が出るまでに揃えたい程度。
てことで、今年はあと3本か4本のレンズとカメラ1台買う感じで……今年は凄い買いそう…。
その後は流石に沼は終わるかと(^_^;)
あってもPENTAXのレンズのリニューアル待ちって感じかと。DA★50-135mmのリニューアル、DFAの小三元ズーム、早くして欲しいのは50mmと100mmマクロのHD化ですかね。
PENTAXはもうちっと望遠レンズのラインナップを増やして欲しいですね。自分は買わないけど。
DFAでテレ端300mmのズームや、単焦点での500mm、600mmあたり。
そんな超望遠作れないならAF-BORGみたいなことを正式なAFユニットとしてBORGと共同開発出来たら面白くなりそうだけど、無理か…(゚∀゚)
Panasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 Ⅱ ASPH.
K-3Ⅱ / HD DA35mm Macro Limited
オリの25mmF1.8と悩んだ挙げ句にチョイスした、m4/3の標準単焦点。
E-M5Ⅱだと少し太くて大きくは感じるけど、塩梅としてはちょいデカ程度。
何となくPENTAX KPにNOKTON 58mmをつけた風味に似ている(^_^;)
付属のフードは大きくて扱いにくいので、ハクバのメタルフードに変更です(このまま58mmのレンズキャップが嵌まる)。
描写はよく言われているとおり。解放での周辺減光はちょっと絞れば直ぐ改善。
ボケもm4/3としては良いけれど、フルサイズの50mmF1.4には及ばないというか、
センサーフォーマット故の被写界深度があるので、カミソリピントに苦労することは無いよね(‘∀`)
個人的に、15mm 25mm 60mmマクロの3本でのでお散歩を目指しているので、残るは60mmマクロのみ。
ズームは…将来望遠ズームは買うかもだけど、今の予定には無いです。
4月末の山下公園+みなとみらい散歩(試写) Part2
4月末の山下公園+みなとみらい散歩(試写) Part1
SIGMA 35mm F2 DG DN (L-mount)
K-3Ⅱ / HD DA35mm Macro Limited
(付属フードは擦れやすそうで高そうなので、58mm→62mmステップアップリングと八仙堂の62mm標準メタルフードをお試し装着中)
Lマウントの3本目は、シグマのContemporaryラインの中で産まれた、Iシリーズの内の1本。
ちなみにIシリーズのためにフルサイズミラーレス買った様な物なので、やっと念願の1本目って感じです。
大きさ的にはフード込みで、ウェポン化したFA31mm Limitedあたりかなと。
このIシリーズは、元々SIGMA fpのキットレンズとして作られたコンパクトな45mm DG DNが人気を得て(?)、シリーズ化されたもので、最近のフルサイズミラーレスの交換レンズに見られた大口径で高画質・高質量な流れから、少し口径を小さくしつつてコンパクト化しつつも高画質を目指した……で合ってるかな?
散ってきましたね
横浜公園@チューリップはこれから
夜桜@横浜市大岡川
都筑区川和町の菜の花
一部では知る人ぞ知る、横浜市内の春の撮影スポット。
K-1Ⅱ / FA☆24mm
市営地下鉄の駅構内に張られている各駅の見所な写真の中でもここが使われています。
桜は……まだでした(´・∀・`)
K-1Ⅱ / FA31mm Limited
市営地下鉄グリーンライン川和町駅から直ぐの所にあります。
割りと前から存在は知ってましたが、なかなか足を向けられず…(^_^;)
結構以前からここは(多分農家の方が)菜の花を植えられていて、この季節になるとって奴で、地元らしい方が三脚立てて撮影されたりしているのを見掛けていました。
今は大分知名度も上がって、平日でもちょいちょいスマホ撮影したり絵を描いてられたりしていました。
一眼で撮りに来てたの自分だけっぽい(´・∀・`)
K-1Ⅱ / DA★200mm トリミング
ミツバチさんが一杯飛んでおります(‘∀`)