GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた

昨日からやってる「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」に行ってきました。
20201220-IMG10689.jpg
K-1Ⅱ / HD D FA24-70mm
施設入り口手前。もう既に見えてますね。さすがの18m。
20201220-IMG10721.jpg
K-1Ⅱ / HD D FA70-210mm
御台場&静岡の時とはまた違うディテールのガンダムです。動かすのが目標だからかな。
型式番号もRX-78F00という事になってるし……。
とは言え、法的なジャンルでは建造物にしかならず、ドックの一部でしかない様で、乗物として独立して操縦出来る実物大ガンダムを作るには、色々な壁があるみたい。

“GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた” の続きを読む

北鎌倉散歩2020/12/06

偵察から1週間。
先日の日曜日にもう一度、恒例の円覚寺へ行って来ました。
そしてすっかり上げ忘れ(゚∀゚;)
20201206-IMG10531.jpg
K-1Ⅱ / Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 mm
一週間でかなり違う事になってました(^_^;)
生物なので当たり前なんですけど、タイミングは大事ですね。
20201206-IMG10543.jpg
K-1Ⅱ / FA43mm Limited
ノーファインダーで撮ってみたりと、遊びつつのお散歩ですた。
(出遅れたので建長寺は諦め)

“北鎌倉散歩2020/12/06” の続きを読む

北鎌倉紅葉偵察

毎年恒例、円覚寺ですが…何か微妙なので入口のとかは没に(^_^;)
先の日本大通りと同じく、今回もK-1ⅡにMFレンズ何本かで赴きました。
円覚寺・十王堂(桂昌庵)
IMG10425.jpg
K-1Ⅱ / Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 mm
MFレンズだけど前回の持ち出しとは違うレンズで組んでいます(‘∀`)
IMG10427.jpg
K-1Ⅱ / Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 mm
今日は曇っていて色々アレだったので、後処理でかなりやっつけてるのもあります。

“北鎌倉紅葉偵察” の続きを読む

もう一度行っておく

そろそろ終わりそうなので、昨日、もう一度日本大通りの銀杏を見に行きました(^_^;)
20201126-IMG10331.jpg
K-1Ⅱ / Carl Zeiss Distagon T* 2/28 mm
やはり終わりかけ(‘∀`)
20201126-IMG10364.jpg
K-1Ⅱ / Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 mm
久方のPlanar50mm。F2で撮ってるので周辺がアレ。
今回はコシナのMFレンズだけで赴いてます。今は中古で探すしかないKマウント用……。

“もう一度行っておく” の続きを読む

写真撮ってたらお金目当てに声を掛けられた?('A`)

今日はお昼下がりから、伊勢佐木町(大通り公園)から日本大通りの銀杏を軽く撮りに行ってました。
めんどいから山下公園沿いまでは行ってません(‘∀`)
20201122-IMGP4473
KP / HD DA★11-18mm
見頃と言えば見頃な感じ。今週一杯?
まあ、ええ感じで撮れたので良いかなーと思いますが…。出だしの大通り公園で、変なヤツに絡まれまして…。

“写真撮ってたらお金目当てに声を掛けられた?('A`)” の続きを読む

【K-3Ⅲ】K-3Ⅱの後継では無いって言ってたよね【開発発表】

今週動きが無ければ絶対年内は無理と思ってましたが、発表ついでに発売予定が来冬の終わりになるそうな。
ホント約束守れないね。
名称は、「K-3 MarkⅢ」なにこの名前…(‘∀`)
「K-3Ⅱの後継機となりますが、その進化は後継機という枠を超えたレベルになってます」
そりゃあ5年も空けておいたらそうなるよね。
そして価格は、K-1並の20万円台後半だそう……(´Д`;)高いな。
取り敢えずめぼしいスペックを以下。
倍率1.05倍の光学ファインダー(視度調節約-4~+1m-1)
これがK-3Ⅲの目玉。視度調節もK-1より更に近眼の人に優しくなったのは嬉しいかも。
ISO最大160万
他社ユーザーからするとビックリするかもしれないが、拡張感度という概念が無いPENTAXカメラなので、実用感度が1段増えたかも程度かと。
最高12コマ/秒
既存最速のK-3Ⅱの8.5コマ/秒から大幅なアップ。しかし連続撮影コマ数は?
5.5段の手振れ補正
正常進化と言った所だが、他社ミラーレスに追い付かれ気味な気がする。頑張れ。
-4EV対応、101点測距(クロスセンサーは25点)のAFセンサー
測距点は大幅アップ。これは凄いがクロスセンサーは従来機通り。
問題は何処まで食い付くようになったか。
AEセンサーは30.7万画素RGBIrセンサー
今までは8.6万画素RGBセンサーだった。大幅な進化だが…どうなんだ?
162万ドット、タッチセンサーの背面液晶
やっと解像度が上がったw やっとタッチセンサー。それもあるからのアイセンサー搭載かなと。
LV時にタッチAFが出来るのだろうが、LV時はコントラスト式のみ?
4K動画対応
初の4K動画対応。撮る人いるのかな。4Kは30/24fps。個人的にはFHD60fpsあれば良いと思っている人です。
UHS-Ⅱ対応(スロット1のみ)
やっと。でも片方だけ。
Bluetooth v4.2
GRⅢからの流れか。代わりにGPSユニットは付けられないが、GPS位置情報はスマホからになると思う。
USB 3.2 Gen1、Type-Cコネクタ、本体内バッテリーの充電・電源供給(要専用ACアダプター)
ユーザーからの強い要望かと。USBバッテリー給電も出来るといいが…。
本体質量735g
K-3Ⅱ比で+35gなので、あまり違いは感じないかも。ただしKP使ってきたクチからすると重いと感じるかも。
良くやったなーという印象だけど、ファインダーとAF、連写以外は既存機と比べたら順当な進化に収まるかなと感じます。
これで20万後半というのは、力を入れたというファインダーを覗いて、AFの感じと、低感度にも拘ったという画質がどんなもんかによるのかな。

“【K-3Ⅲ】K-3Ⅱの後継では無いって言ってたよね【開発発表】” の続きを読む

オリンパスの事

オリンパスが映像事業を分社化してファンドに譲渡 [内容更新] – デジカメinfo
ふっと仕事帰りに気が付いた。
まぁE-M1Ⅲがアレだとなぁ……。
なんというか「これで良いんだ」って押し付けられている気がして、どうにもユーザーの期待はそっちのけで自己満足に走ってるなと。そういうのを感じたわけで。
メニュー周りのUIも、慣れないと取っ付きにくい。E-M5Ⅱを買ったけどE-PL1sから見栄えは良くなっても余計に取っ付きにくいとか。以前から言われてる事なのに。
会社の中身が古いまんまなのかなって感じてしまう。色々やったけど時既に遅し、今回の事になったのかなぁって感じています。
対してPENTAXはHOYAに行ったままでは無く、RICOHが引き取ったあたり、間に合った感はある。社内風土もかなり変ったんじゃ無いだろうか。
数は捌けないだろうけど、このままレフ機を作り続けるのであれば、細々と生き残れるかなと。
リソースがアレなので製品リリース凄いゆっくりだけどね。これからは価格も高くならざるをえないかもだけど(^_^;)
そいえば、オリンパス終わりだーとかもう買わないみたいな事を言ったり書いたりする人いるけれど、イメージング事業を分社化してって事なんだから、直ぐにどうこうなるわけじゃ無いのに、何を焦っているんだろう。
たまにデジカメinfoさんのコメントで文脈読まないで勘違いしているセッカチさんとかも見掛けるけど……。
落ち着け。
新型コロナでもそうだけど、必要以上に怖がって『感染すると死んじゃう』みたいに思ってる人とか。
踊っても良いけどさ、踊らされないようにしないとね。
個人的にはシステムの軽量さが気に入っていて、老後があればm4/3メインかなって思っているので、分社化してその後も頑張って欲しいところ。
ただ残念ながら、オリンパスのボディは将来また買うだろうけどレンズは……次買いたいなって単焦点もパナライカかなぁとか思っているので(^_^;)

お家でカメラ

色々解除されてきたとは言え、まだまだコロナに警戒が必要な世の中。
結構インドアで的なモノが売れたりする割りには、スマホに食われて年々落ち込んでるデジカメの売り上げが、最近は更に酷いと言う事で、
『お家でカメラ』は如何でしょ(^_^;)
キットレンズよりは高いけどハイエンド品よりは安い、接写に特化した「マクロレンズ」があると、お家での小物やお花などを取るのに取っても良いですよん。
てか明月院行こうとしたんだけど、平日しか…というハナシなので、家で母が育ててる紫陽花でお茶を濁しただけです。
20200607-IMGP4226.jpg
KP / D FA MACRO 100mmF2.8 WR

“お家でカメラ” の続きを読む

幻のCP+2020のペンタ

な、動画見ました。なげーw
そこで紹介された物の感想を。
HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW
「とにかく早く出したかった」って言ってたけど、『全体的に遅いです。何とかして』とこっちが言いたい。
というツッコミは兎も角、かなり良いレンズなのは分かるけど買わないだろうな~。
D FA21mm Limited
名称は暫定。形状やサイズ感は31mmに近そう。レンズの画像では、ED DC WRの刻印がある。
無限遠から1.3mまでのリングの回転角、更に0.4mまでのを見ると……あと、フィート数値の刻印らしいのが反対側に見えるんだけど……もしかしたら、ほぼ1回転近く回せて0.2mよりもかなり寄って撮れるのか?
気になるのは解放F値。焦点距離はよくある21mmなのはどなんだろ。
絞りリングは無し、電磁絞り。その分DC化出来たのかなと思う。
FA Limitedでは無くD FA Limitedシリーズとして、21mmの次もあるのかが一番気になるところw
これは買う。来年中らしい。
HD PENTAX-DA★16-50mm F2.8ED PLM AW
こちらも暫定名称。ほぼこのままの名称になりそう。
このレンズからすると先代のDA★16-50mmを持ってはいるけど、描写は良くてもSDMが……で本当に出番が少ない(‘A`)
多分先代とは違う描写になるかと。解放からシャープになってればいいよ…。
個人的には16-85mmで充分なので、買うかどうかは微妙。値が落ち着いてからだろうね。
残るDA★ズームはDA★50-135mmの後継になったとも受け取れる事だけど、何時になるやら。
★は付いてないけどDFA70-210mmがかなり良いから……でも少しAFもっさりしているから、PLMで爆速なタイプを出せば差別化できそう。テレ端は150mmくらい欲しい(‘∀`)

“幻のCP+2020のペンタ” の続きを読む

最近Skyforgeばかりですが、写真も撮ってます('∀`)

一応写真も撮ってます(^_^;)
というか上げ忘れてただけですが。
仕事帰りに大岡川の桜を見に行ったり…。

KP / HD DA20-40mm Limited
これらはまだ緊急事態宣言が出る前の4/3。
大岡川桜まつり……川沿いに出店が並ぶだけで、ごみごみしたのが今年は中止になって、撮る方からすれば撮りやすいねーなんて思ってたかな。

KP / HD DA20-40mm Limited

“最近Skyforgeばかりですが、写真も撮ってます('∀`)” の続きを読む