梅撮り?

 昨日、またまたお手軽に北鎌倉は円覚寺へ行って来ました。
 今回は線路の反対側の東慶寺も。
選佛場の梅
K-3Ⅱ / D FA MACRO 100mmF2.8 WR / トリミング
 まだちと早いというか、日当たりの違いでバラツキが。

“梅撮り?” の続きを読む

梅ですな

 先月末に撮っておいて、Flickrにあげてそのまんまだった(´・∀・`)
梅の季節ですな
K-3Ⅱ / HD DA35mm Macro Limited / トリミング
 KPは見ているうちに欲しくなってきちゃいましたね(‘∀`)
 立ち位置的にはK-S1をK-1似の中級機に仕立て直した感じがします。
 八百富さんのブログにもありましたが、自分が価格でレビューした通り、APS-C機に慣れてしまっているとK-1では普段使いには重いんですよね。
 他のメーカーのフルサイズ機使っている方なら平気なんでしょうが、そんな余裕はないので。

“梅ですな” の続きを読む

【祝】PENTAX KPが…【シルバーレギュラー化!】

 画像にスペックまで来たようですね。
 先ずはシルバーのレギュラー化、キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
 これ、今まではペンタ部の造形に1個余計なエッジがあったんですよね。多分そこが初期ロットで無いと銀塗装した時に不満足になってしまっていたのでは。K-3Ⅱ銀のような縮緬塗装処理でもしないと誤魔化せなかった。
 そこを今回は上手くやっつけています(‘∀`)
 スペックは大体想像通り。やはりK-1やK-70のフィードバックから更に小型を目指して作られた感じですね。
 実際、ミラーボックスやペンタ周り以外は小さくなっていると思います。
 スマートファンクションは入れてきましたね。Cはカスタム設定できるんでしょう。
 で、軍艦部液晶は廃止(‘A`)
 WiFiはあるだろうけど、フラッシュは復活…GPSはどうなっているのかな? LEDなインジケーターも無いからわからんですね。
 チルトは来ましたね。アシストライトは…?
 ミラーボックス周辺は…多分にAFの為に底部は大きくなるかなーと思ってたら、本当に大きくなってる…測距点は変わらないけど、変な期待して良いんだろうか(‘∀`)
 交換可能なグリップ。
 端子類の移動や廃止、前面ダイヤルの垂直配置、SRⅡによる手振れ補正ユニットの小型化など含め、本体の徹底した小型化に伴い、こうしたのかと思われます。お手々のタイプに合わせて選べるのは良いですね。
 今までのバッテリーは無理だよね…と思ってたら、バッテリーグリップのバッテリーはK-S1やK-70に使われているD-LI109の模様。本体もかな(‘∀`)
 そしてペンタ部形状。ファインダーがもっと良くなっているとか液晶挟んでいるのか気になりますが、ここまで露骨にやって良いのはK-1だけで良かったのでは…?
 これはこれでイイと思いますね。
 古臭さ、懐かしさ、カメラらしさを感じさせますが、飽くまでオマージュに留めている。
 この感じで、ミラーレスなんか出たら良さそうです。
 自分は…直ぐには買わないんじゃないでしょうか。
 K-3Ⅱでも充分ですし。

“【祝】PENTAX KPが…【シルバーレギュラー化!】” の続きを読む

後継はどんなかな、巻き返しなるか…な?('A`)

 情報サイトでもK-3Ⅱのディスコンが記事になって、いよいよって感じですが、全然噂の無い後継機情報。
 多分、目玉になる機能が余りないのか、本当に情報統制が取れているのか。
 目玉機能があると、大抵何処からか漏れる気がするんだけど。
 普通に考えて、(K-1+K-70)÷2=K-3Ⅱ後継ですね。
 どこまでやるかで色々変わると思いますが……。
 K-3ベースか、新規ボディにするかは別として、
 大きさ、重量に大きな変更なし
 画像処理エンジンの更新
 位相差素子付きセンサー
 アウトドアモニター
 5軸5段手振れ補正効果
 K-1と同程度のレンズ補正対応レンズの拡充
 この辺はやってくれないと。
 個人的には、構図微調整範囲を2mm以上にして欲しいです。
 AF測距点の多点化、連射速度や持続枚数も出来たら……かなぁ。測距点を増やすなら、ジョグスティックの様な操作系も欲しい。タッチパネルは……LVの時に便利そうだから欲しいけど。
 スマートファンクションやアシストライトはどうかなぁ。

“後継はどんなかな、巻き返しなるか…な?('A`)” の続きを読む

2017年は…?

 遅いけど、あけおめでっす。
 今年はうーん、世界的には激動の時代に入るでしょうかね。
 現状は行き過ぎた新自由主義とか行政改革、市場を至上とする考えが、巡り巡って様々な事件や事故を起こしている気がするんですね。それを変えようとする動きがあったのが去年で、今年は実際に動き始めるのかなー。
 で、発明以来から時代を切り取っていく、カメラはどうなるのかな…。

“2017年は…?” の続きを読む

500硬貨のリバース接写@微細加工技術を見る

 何となくネットブラブラしてたら見付けた500円硬貨に隠された刻印。
 もともと新500円硬貨は偽造防止の為にかなりの加工技術で作られているけど、造幣局でも写真には見られるものの、敢えて記述していない微細「刻印」。
 これ、肉眼では見えないし、ルーペ程度はちょっと見難い。
 コンデジの1cmマクロでも見えないことは無いけど、レンズ周囲にライトが付いてるような顕微鏡的な使い方が出来るタイプじゃ無いと……。
 てことで、久々にリバース接写してみようw
 RRSの出番です。
Close-up 500 yen coin (Front / Trim)
K-3Ⅱ / FA28mmF2.8 リバース接続 ヘリコイド接写リング使用 トリミング済 RRS
 NIPPONの刻印は表と裏にあるそうな。

“500硬貨のリバース接写@微細加工技術を見る” の続きを読む

鎌倉紅葉散歩

 偵察時に、今年は微妙かなと思いながらも、今日行ってきました。
 今回は北鎌倉の円覚寺だけでなく、大仏近くの長谷寺にも足を伸ばしました(‘∀`)
2016/11/30 鎌倉紅葉散歩 (Kamakura autumn leaves walk)
 やっぱり微妙な気が。
 弄ってもいいけど、あんまり弄りたくないし…。
 思ったんですが、やっぱり望遠が足りないかなと。紅葉切り取りだったら100mmはきっついです。
 Σ70-200でも良いんですが、やはりあれは重いんです。
 M200mmF4はちと暗いし……てことで、DA★200mmF2.8欲しいなぁ…来年の秋までには。
 え、DFAになるまで待つ? 待ってらんないです~ヽ(゚∀゚)ノ

北鎌倉紅葉偵察2016

 北鎌倉駅降りて直ぐの円覚寺。
 テケトウに紅葉偵察してきましたが…。
2016/11/17 北鎌倉紅葉偵察(Kita-Kamakura Autumn leaves reconnaissance)
 いきなり猫ですが(‘∀`)
 ちっと時期的には早かった感じ。また来週か12月の頭にでも行ってみる予定です。

遅れに遅れた超月

スーパームーンから1日後
K-3Ⅱ / (AF)BORG 77EDⅡ
 当日撮れなかったスーパームーン。翌日に撮っておいたんですが、雲が掛かりやすくてシーイングもあんまし良くないのか、単にピントがアレなのか(´・ω・`)
 その夜の内に載せなかったのは色々慌ただしく……昨夜はA3ノビ対応プリンターが届いてセットアップや早速印刷してたり……(゚∀゚)
 今日はというか昨日は恒例化している北鎌倉の円覚寺に紅葉偵察に行きました。
 そっちの方は次記事でー。

掘り返すー('∀`)

 家の中に、猫達の思い出を……って事で、ポツポツと額縁買ってプリントしたりしていますが…やっぱA3ノビのプリンタ欲しいですね(‘∀`)
 プリンタ自体は安いからなぁ……。
 インクは……もちっと何とかならんですかね。
 兎も角……冬ボーナスはA3ノビプリンタと、エアコンかな(´・∀・`)
 で、額縁に入れるネタ探しで、今までの猫写真全部を突っ込んだNASを掘り返しているうちに出てきた物を。
 今回は2010年の7月下旬。当時のカメラはK-7ですね。
餌待ち疲れたぉ( ・ω・)=3
K-7 / FA31mm Limited
しかし耳は後ろのオカンに集中。

“掘り返すー('∀`)” の続きを読む