ちっとかなりお歳を召されて、鼻水がとか、いざ撮るときに顔汚れていたり(‘∀`)
なので、上手く誤魔化しつつ、K-1発売日に撮ってみた。
リンク先は長辺2048pxにリサイズしているGoogleのアレなので、ご了承下さい。
現像はSILKYPIX DSP7にて。
K-1に最初に付けたレンズは、FA43mm Limitedです。

趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
ちっとかなりお歳を召されて、鼻水がとか、いざ撮るときに顔汚れていたり(‘∀`)
なので、上手く誤魔化しつつ、K-1発売日に撮ってみた。
リンク先は長辺2048pxにリサイズしているGoogleのアレなので、ご了承下さい。
現像はSILKYPIX DSP7にて。
K-1に最初に付けたレンズは、FA43mm Limitedです。
て事で、本日正午過ぎにやってきたK-1ですが…。
写真は後でとして。
以下、K-3と比べると…です。
どうしても重くて大きいですが、K-7から続く「ギュッと詰まった感」があり、何度も試行錯誤を繰り返して創り出されたグリップのお陰で、扱いにくさは全然感じない辺りは素晴らしいです。
なかなか似合うレンズがありません(‘∀`)
新しいF2.8通し買えば似合いそうですが…28-105はちと細い…。
今の所、NOKTON 58mmがお似合い候補です。
ファインダーは自分の視力では視度調節限界1個前までマイナスに振ったらいけました。APS機では視度調節レンズ必要だったんですが…。
見えは普通かなと。
シャッター音はシュカッって感じで小気味よく。
フルサイズセンサーの為に駆動力などが大きくなったSRユニットの駆動音らしき音は大きく感じますが、撮影者だけが聞こえるレベルでしょう。
で、SR自体は良くなってるんじゃないですかね。
折りたたみテーブルな背面の可動液晶ですが、想像より軽く動きます(‘∀`)
ボディ側に磁石があって、それで収納時は固定しているようです。
個人的にはもちっと固くても良いかなと。
可動部に使っているパーツ類は割りと強靱な材質だと思うので先ずぶち壊れることは無いと思いますが、無理な扱いは止めましょうって感じ。
第3のダイヤル、マルチファンクションだっけ。
一番使いそうだなと思ったのは、クロップですかね…。
さて…。
買って先ずどう思ったかと言えば、
「フルサイズ必要あるの? と訊かれてどう答えるかな」
に尽きます。
自分は買ったので「必要ある」と答えますが…やはり高いモンな~(‘∀`)
PENTAX K-1と共に発売された2本のズームレンズの内の1本。
(もう一つは15-30mmF2.8)
因みにケースは付いてません。
どちらかというと廉価・便利ズームで、DA16-85mmや、DA18-135mmと同じ立ち位置になると思う。
FA時代にも28-105mmはあって、実は5~6年前までは売ってたんです…しかも少し明るいF3.2-4.5で。
「幻のK-1」から15年…くらい。
とうとう、「真のK-1」が来ました。
自分がデジタル一眼レフを使う用になったのは、K-7を買った2010/3/26だから、6年1ヶ月と少し。
古くから待ってる人の半分未満の期間しか待ってませんが、やはり「漸く」となります。
様々な意味で「PENTAX」の集大成とも言える代物だと思います。
同時発売となった「HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR」も買いましたし、以前買った「SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」があるので、広角側以外はズームも取り敢えず大丈夫ですが……。
暫くは単焦点で遊びまくります(・∀・)ゞ
K-5も未だに使うときがあるのですが…M42専用として。
こいつに付けてた付属ストラップ…も、裏地がボロボロになって来ました(´・ω・`)
これ、なんていう生地なんだろう。他社の奴も似たような裏地のはボロボロになってきていた。
MZ-3の付属品ストラップはまだ全然現役なのに。
最近のストラップは消耗品なんでしょうか。デジモノになったから、数年耐えられればいいってか?
一体どうしろというのか……。
またダメになるんだから、もう一度同じのを使う気になれない。
あくまで純正品…で、良さそう持ちそう?なのとなると、
ハンドストラップ O-ST128(グリップタイプ)
ハンドストラップ O-ST991
カジュアルストラップ(1個余ってるからこれ付けるかな)
ストラップ O-ST1401 ブラック/レッド(K-1に付けたい予定だか耐久性は未知)
こんだけかと。
Q用に、Acruでストラップ頼んでこれがまた良かった(ちとまだ固いけど…)ので、どことなくレトロ調なカメラというか本当にレトロなMXにでも今度頼もうと思っていたりしますが、Kシリーズに革はちょっとなー(‘∀`)
デジ一は手にグルグル巻いたり、肩や首に掛けられるのが何となくいいので、幾ら柔らかい革でもね…。
便利そうだけどゴテゴテしたのも嫌だしなー。
現地で捨ててしまったので、何所の国製だったか定かではありませんが…
先日行った姫路では、K-3とMZ-S(400TX入れて)を持って行ったんです。
そうそう、LEDによるアシストライトですが、K-S1よりも前、実はMZ-Sにもマウント指標の近くに赤色LEDが搭載されていたので、その元祖はMZ-Sなのかな?
……と、いきなり話が飛びましたが、さっさと本題。
そのMZ-Sをカメラバッグから取りだした後、黒いモノがMZ-S入れてたスペースにびっちりと…。
「うげげ、なんだこれは!」
したらMZ-Sに付けてたストラップの裏地(身体に当たる方)がボロボロボロっと。
( ゚д゚)……経年劣化っぽいけど…。
その製品名は「O-ST120」
ペンタ純正品です…買って何年かな、5年は経ってない筈なんですが。
まだMZ-3の付属ストラップのがちゃんとしておるのですが…。
まぁストラップ自体がブチッと切れてカメラ落下というわけでは無いので、クレーム付けるほどでは無いんですが……そんなに高い物でも無し。
しっかし、裏地があんなボロボロになったら捨てるしかありません。ちょっと使いにくくなってしまったなぁ……てのをK-1の購入特典見ていたら思い出した次第。
どうにもPENTAXはアクセサリーが弱いと言わざるを得ない(´・∀・`)
K-5ⅡsやK-3のあの付属ストラップの刺繍とか(あれはさすがに改善されたけど)、多灯ライティングなんかを無線で飛ばせないとか…視度補正に関わるファインダー周りとか。
K-1はシャッターユニットの耐久性からして、長く使って貰うという今時のデジ物としては異なる製品な気がするだけに、K-1発売後はアクセサリー周りの充実を切に望むところ、何かの機会に要望出したいですね。
K-1は買うこと決定しているけれど、今は新28-105mmも買うべきかどうか……迷ってる感じ。
本当に必要になってからでも良いかな…。
まぁ、待望され続けてきたPENTAXのFF機ですから買います。
でも……その後はどうしましょう? って感じです…。
昔も書いたけど個人的にはAPS-Cだけでも良いんですね。
もしもの時の為に……生きてる間にKマウントのFF機が来るかどうか、現役で働いている内に出してくれるかどうかも分からない……本当にそんな感じだったけれど、コシナの単焦点はディスコンになるというハナシを知ってから集められるだけ集めました。
もともと評価のあるレンズの最も美味しい所だけ使うのですから、思っていた以上の出費になり、贅沢な趣味になってしまいましたが…。
RICOHの子会社になってから、フルサイズのハナシが現実味を帯び始めて……ほんと自分が始めた時期は良い方だったんだと思います……最近は製品写真のリークもありましたし(ペンタックスK-1の製品版の画像 – デジカメinfo)もう近い内に正式発表になるんではないでしょうか。
とにかく、近い内にFF機が出て、買ったとしても「何に使うの?」って事なんです。
まぁ猫は撮ります。家の猫も20歳近いですから、フルサイズで残しておけるだろうって事になったのは正直嬉しい。
でもそこまでしか考えが及ばないんですよー(‘∀`)
最初はちょこちょこ連れ出すでしょうが、例えば旅行にでもってなったら……DFA15-30mmも出すそうなので、キットのDFA28-105mmと併せればそれで行けるかなと思いますが。
出費がね……そこまでは直ぐにはちょっと無理かなと。そうこうしている内にK-1mark2とか出そう…。
実際、待望していてもいざとなると迷いが生まれる典型と言うか……。
所詮は撮ってナンボ、愉しんでナンボなので、あまり深く考えない方が良いのかもしれませんね(´Д`;)
うん、面倒くさいのでPicasaのアルバムへのリンクです(‘∀`)
機材はK-3にDA18-135、SIGMA8-16mmと、前回と同じレンズ。
MZ-SにFA20mmF2.8、FA50mmF1.4で400TXというのも持って行きましたが、現像出していないです。
本当は先週行きたかったんだけど…てことで駄作たんまりですが。
円覚寺はここまで。
えー、旧ブログではGoogleフォトに載せてましたがリンクすら切れていたのでこちらに引っ越した際に写真自体を改めて現像→リサイズ後にアップ…しかしこのテーマのギャラリーズレまくるので…プラグインのPhoto Galleryを使用してみています。
下は明月院です。
紅葉にはちっとばかり遅いかな…とは感じましたが、まぁ毎度の午前中だけのお手軽お散歩(午後は家でパズドラ)ですので。
日曜なのにちっと人が少ないなと感じましたが
JR横須賀線 線路に水 半日運転見合わせ NHKニュース
の、影響なんですかね…。
明月院はなんつうか、紫陽花撮りにだけ行けばいいのかなーとか思ってしまいました(‘∀`)
もし今週か来週行けそうだったら建長寺行ってみるかな。