てことで、昨日行ってきました。ちと時間が無いので写真はスライドショーであげてます(酷い手抜きでス)。
明日、明後日辺りに行くとイイかもしんないですね(‘∀`)
趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
てことで、昨日行ってきました。ちと時間が無いので写真はスライドショーであげてます(酷い手抜きでス)。
明日、明後日辺りに行くとイイかもしんないですね(‘∀`)
に、昨日、行って来ますた(‘∀`)
どこ行くだ?

ちっと北鎌倉の円覚寺へね…。
横浜市内でも結構色付いてきていて、それでも鎌倉は紅葉がかなり遅い。でも一応行ってみようと言うことで。
しかも午前中だけ(‘∀`)
手軽な紅葉偵察なので、機材はDA35LimとDA21LimにDA70Lim、そしてカメラは新兵器K-3でさっくりと。
て事で、円覚寺へー。
やはりまだ早過ぎる感がたっぷりです(‘A`)
時期じゃ無いからなのか、午前中とはいえ日曜の割りには人が少な目だった気もします。
本当は一時間くらい早く出掛けようとしてたんだけど、前の晩に2時就寝、4時に何故か起床、そして二度寝して起きたら何年かぶりに脚攣ったりしてあたふたしてて遅くなってしもた。
いやーホント痛かった…。道中も筋肉痛な感じだったし。
まぁ結局計画通りに円覚寺だけで切り上げて、買い物して帰宅したのは予定通りの正午過ぎの昼飯時。
その後、猫に付きまとわれ一緒に寝たりなんかしてたら予定より大幅に遅れての記事投下と相成りました(´・∀・`)
フロント側は八仙堂さんの樹脂製のが使えそう…。25mmまであるので、Qの01レンズのフード用のキャップとして使える25mmまであるのは嬉しいですね。インナーフードのキャップをお探しならお勧め。
しかし、リア側のが無い…いや、あるにはあるけど専用品で高そう…なんか無いかなと眺めていたら、M型コネクターのメスコネにサイズもピッチも似てるような…。
て事で、試す。勿論予備のオスのM型コネクター(の外側)を使う。
結論から言えば…はまらないことは無い…w
ねじ切りが途中からしてある奴はレンズの根元まで行くけど、端っこからねじ切りしてあるコネクターのは途中でつっかえるから、ピッチが違うのかも。
軽く填めるだけなら、Mコネのキャップでいけるんだろうか?
て事で要検証事案がw
ちょっと手元に部品が無いので通販で頼んでやってみよう(‘∀`)
て事で以下、部品が届いた11/14更新。
今回の入手先はマルツパーツ館。
アマ無線のアンテナ周り扱ってる店なら他の店でも多分あります(キャップは要らない事が多いから置いてない場合もありそうなので、パーツ屋さん系のがいいかも)。
取り寄せたのは、トーコネの「M-C」と「M-Cポリキャップ」。金属製のは1個157円、ポリキャップは10個セットで315円。
M型コネクターのキャップだけど、N型コネクターにも使えます(キャップを被せる側のカタチが同じ様なもんなので)
実際に付けてみた。
![]()
K-3 / DA35mm Macro Limited / トリミング済
やっぱりピッチが違うので、金属製は途中で引っ掛かる。これ以上ねじ込むのが怖い。
一方、ポリキャップはスッポリ。ゆるゆるでも無く丁度いい塩梅(゚∀゚)
ポリエチレン製でカッターでも簡単に切れるので、コレを短くしてキャップ代わりにしようと思います。
更に追記。
何個か填めてみましたが、レンズやキャップの個体差?によって緩い事もありますね(´・ω・`)
キャップの精度もあるので、何個か用意して良い塩梅のを選んで使うのが良さそうです。
見た目はアレだけど安くてお手軽(‘∀`)
![]()
実はちっと前からQ10(ダブルズームキット)を買ってきて、ちょこちょこ遊んでいます。
頂いたシネレンズ用のマウントアダプタも買ってきたり…。
ああもう、本当にこれ以上はお金が…。
最短より多分短いですが、少しマウントネジを緩めてヒゲにピント合うようにしてみた図。

ちと色は淡めな感じ。
画質も1/2.3なセンサーサイズからしてみればよくここまでチューニングしたなぁと思わせます。
01と06レンズは、かなりええですね…明るいし。
その内写真載せます…どうせ猫ですがw
ただ、やはりコンデジサイズなセンサーなので、どんなに頑張っても大きなフォーマットには…というあたり(トリミングにも向かないとか)は承知して使わないと、楽しく使えませんね。
Qが出た時には、えーとか思ってたQマウント機だけど、なかなか侮れない…Q7の次が出たら買ってしまいそうです(‘∀`)

Q10ダブルズームキットを買ってから、必携との評価がされているので購入しました。
Q/Q10では47mm相当の標準域レンズ、Q7では39mm相当の広角寄り標準として、汎用性のある単焦点です。個人的には少し広角気味がすきなので、Q7で使い易くなったと感じます。
F1.9とはいえセンサーサイズが小さいのでボケないようでいて、寄って撮りの場合は充分にぼけてくれます。
そして開放からの高い解像感。コンデジと同じセンサーなのに出てくる画の違いは本気で作ったマウントだからそこ出てくるんでしょう。
このあたり、「PRIME」と名付けた辺りも納得のレンズ。
確かにQマウント使いなら必携です。
レンズ構成:5群8枚 最短撮影距離:0.2m フィルター径:40.5mm(別売フードには25mm)
最大径×長さ:45.5×23mm 質量:37g 絞り羽根:5枚
2013/11/10 購入(ミント色のは2014/06/09)

頂き物のシネレンズ入手を機に、購入したQ10。
既にセンサーサイズの広いQ7も出ていたが、ケラレにくいだろう事と、より安くレンズが入手出来ることから、ダブルズームキットをチョイス。
実は職場対抗野球大会の決勝戦にはK-3は間に合わなかった…というのが、あまり買う気が乗らない理由の1つだったんだけど…。
雨天順延…。
Σ (゚Д゚;)間に合う!!
なんという運命のイタズラでしょう…。
買っちまいました…K-3。
てことで、FA31Limでぬこ撮ってみました。
イモ…


発売日に買ったのは、その後の日付の記事にある様にたまたま感が強いです。
個人的にはK-5やK-5Ⅱsが出た時のような、
「高感度スゲー」
「ローパスレスだとぅ!?」
な驚きというよりも、K-5Ⅱsまでのカメラにあった不満点とか、ペンタックスユーザー長年の要望が叶えられた、安心と信頼性の高い製品という印象の方が強いですね。
あと液晶のRICOHロゴには、今やブランド名のみになってしまったPENTAXの血をRICOHが絶やさず引き継ぐ意思(責任)表示だと前向きに考えた方が良いと思いますね。
んでは使ってみての感想とか。
うーん…ゲームが長続きしない…のは、きっと何処かが気に入らないんでしょう。
とりあえず、K-5Ⅱs戻って来てから撮ってなかったぬこでも(‘∀`)
寝る姿勢が落ち着かないぜ(イラッ)

この子はカメラで撮った時、何故か虹彩の色が肉眼で見るよりも個人的にとても好きな色に変わります(*´д`*)
そいえば、K-3どうしよう…Dマウントレンズを頂いたのでQ10も欲しいんだけど。
フルサイズの噂も再び出てるけど、取り敢えず消費税上がる前にはK-3は買っておきたいですね。