PENTAX K-3

with smc PENTAX FA77mmF1.8 Limited

発売日に買ったのは、その後の日付の記事にある様にたまたま感が強いです。
個人的にはK-5やK-5Ⅱsが出た時のような、
「高感度スゲー」
「ローパスレスだとぅ!?」
な驚きというよりも、K-5Ⅱsまでのカメラにあった不満点とか、ペンタックスユーザー長年の要望が叶えられた、安心と信頼性の高い製品という印象の方が強いですね。
あと液晶のRICOHロゴには、今やブランド名のみになってしまったPENTAXの血をRICOHが絶やさず引き継ぐ意思(責任)表示だと前向きに考えた方が良いと思いますね。

んでは使ってみての感想とか。


持ってみた感じは、変わりが無いなという第一印象です。
それだけK-5Ⅱの完成度が高かったともとれるけど。
センサーの画素数増大により、より高精細な画を得る事が出来ます。
ただ、それに伴うデメリットを、内部機構の改善によりペイしているので、なんか出てくる画も良く見ない限りはそんなに変わり映えが無いわけで、逆に言えば折角SRが良くなったりしても、実用上で以前とあまり変わらない感じになるわけで(‘∀`)
なので、良くなったと感じた点を…。

AF測距点の増加
ペンタ歴が短い自分も待望していた、長くからのペンタ使いには念願のAF測距点の増加が叶いました。
AF/MF切り換えレバーに上部に新設されたAFボタンを押しながら前部ダイヤルを回すとAFモードの切り換え、後部ダイヤルを回すと測距範囲の切り換えが出来ます。この方がいいかも。

視認性の上がったファインダー
わずかにですが、ファインダーが明るくなったのはサイトの製品ページにある通りで、見易くなったと実感できます。
スクリーンはK-7/K-5と共用のM60タイプで、翌日にはAF分割マットに変えました。
個人的には視度調整がダイヤルになり、もう少しマイナス側に振れると視度調整レンズ必要なくなって済むんだけど。
接眼部もK-7/K-5と共用なので、ニコンのDK-20とDK-20C(-3)を別途注文して使ってます。
そうそう、ペンタックスにはレンズ以外にもアイカップや視度調整レンズ等々、ファインダー周りのアクセサリーの充実も必要だと強く感じています。

露出も良くなった
たまに思った通りの露出じゃなくて良く調整をしてましたが、測光センサーやエンジンの更新により、この辺り良くなった様な気がします。

ローパスセレクター
これは画期的。1台でローパス有り無しの2役がこなせちゃう。
100%ファインダー、構図微調整やアストロトレーサーに続くSR機構の応用例が更に追加された点は素晴らしいの一言。
センサーシフト方式だからこそ出来る事ですね。
まだ技術的に未解決な部分(1/1000から1/8000からにかけて効きが弱くなる)もあるらしいですが、次機種には改善されてると良いですね。
ローパスセレクターブラケットが本当に実装されたら、スゲーっす(゚∀゚)

エンジン更新とメモリ増加におけるレスポンスや書き込み速度の向上
PRIMEⅢにより、多少のもたつき感があった応答性は劇的に改善され、こちらの操作にキビキビと付いてきてくれるのは嬉しいですね。
ダブルスロットになりバッファも増えたので連射派にも堪えられる筈。

UHS-I対応とメカ周りの改良(エンジン更新も)による連射速度の向上
やっとUHS対応になりました。1コマ撮影ならまだしも、連射するとすぐに追い付かなくなってくるのがコレで改善されたはず。
シャッターユニット周りも良くなって、ミラーショックはK-5Ⅱよりも抑えられていると感じます。
シャッター音は少し甲高い音が混じって僅かに音量アップ。悪い音では無いので問題無し。

MFレンズ装着時の焦点距離選択が8mm~2000mmに
選択出来るのは、
8/10/12/15/18/20/24/28/30/35/40/45/50/55/65/70/75/85/100/120/135
150/180/200/250/300/350/400/450/500/550/600/700/800/1000/1200/1600/2000…。
てことで、シグマ8-16で試したけど、10mm未満は相変わらず非表示になります。
選択時に、画面右側に今まで使った履歴ぽいのがあるのでそれを選択することも出来ます。
また、K-5ⅡまではオートパワーOFF後に焦点距離があらぬモノに変わっていることがあったのですが、K-3からはちゃんと保持されるようになった様です。
MFレンズ使いには嬉しい改善点だと思います。

モードダイヤルがロックオンオフ切り換え可能に
以前の測光モード切り替えレバーが、モードダイヤルのロック機構のオンオフ切り換えレバーになりました。K-50等のエントリークラスからのユーザーからは慣れたロックオフに出来ますし、持ち歩き時にオン、室内ではオフなんていう使い分けも出来ます。
何気にユーザーフレンドリーな機構です。
ユーザーモードはモードダイヤルで直接選べるようになりましたが、登録数はK-5の5つから3に減ってしまいました。自分は5つも要らないので問題無いですが。

ホールド性の向上
若干のサイズアップ等のおかげとグリップ形状の変更で、今までより握り込める感じになってます。
自分の手では僅かに余り気味だった小指が、しっかりグリップに掛かるようになりました。
左手側のヘッドホン端子部の突起も左手の親指が掛かりやすいです。

ちびっと残念?な所
無くてもいいものですが、以前はあったモノ…もあります。
GPSユニットを付けた時に出来た「直線ナビ」が無くなった事。
もう一つはK-5Ⅱからなくなった2画像比較が無いままな事。
無くても良いですね。直線ナビも今はスマホが普及してるから要らないし(‘∀`)
総じて
RICOHのパワーが本格的に加わって、K-5Ⅱ/Ⅱsをより発展、熟成させ、ユーザーの長年の要望をも満たしたカメラに仕上がったと思います。
これ以上何か望むモノがあるんでしょうか…てくらいです。
K-5Ⅱ/Ⅱsの時もそう思ったので、次のKシリーズ最終ナンバーになるだろうK-1にも期待してしまいますね。
後はもう本当にレンズのリニューアルと充実化ですね。
フルサイズはそれからでももう遅くないかな。

投稿者: しらいし じゅん

趣味に奔る人ですε=ε=ε=┌(;゚∀゚)┘

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です