最初は虹かと思ったんですが、どうも様子が変…。

これって…幻日ってやつか!(゚∀゚)
最初は太陽の右側だけ見えていたんですが、それも消えて行きそうになったので、猫でも撮ったりしてました。

仲良く寝とります(‘∀`)
一応もう一度見に行ったら、今度は反対側に(゚∀゚)

あんまり見ないけど、やっぱり珍しい現象なんでしょうか?
てか、最近はまともな虹さえあまり見てない気がする(‘∀`)
趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
関係無いけど、ヨドバシで純正でって頼むので、多分ケージェイイメージングでやってるんだろうけど、最近現像して貰ったポジ(E100VS)の汚れが酷い。
たまたまだろうとは思いたいが、もう在庫分しかないKodakポジだからこそ、最終ロットの期限が来るまではよろしく頼みますわ(´・ω・`)
てことで、赤外線で埃や傷が取れるカラーネガ、今度はKodak PORTRA160を使ってみました。
SilverFastでのNegaFixは使わず、CCRだけON。
SILKYPIXでシャープネスだけ「強め」にしてます。
部分的に日差しが(^_^;)
しかし、デジタルだともっと白飛びしてそう。
してみました…撮ったの1ヶ月くらい前なんですが、なんか部屋の片付けとかしてたら遅くなりますた。
PORTRA160のも上がっているけどスキャン中(‘∀`)
なんか、カラーネガのC-41現像が出来るモノクロフィルムなんだけど、結構色が出るというかなんというか。
明るいところは青っぽく、暗い所はピンクっぽくなるんですが、ほぼモノクロに見えるのもあったりとかとか。
色は後処理すれば良いんだろうけど、敢えてシャープネスだけ弄って上げてます…。
で、青く輝く例の煙突も撮ったんですが…、
青くなっとるw
普通にカラーネガ現像に出せたり、スキャナで赤外線ごみ取りが使える強みはあるけど、フィルム自体が高かったりするし、なんか微妙な気がしないでも無いです。
ツブツブ感も悪くないし…でも敢えてこれ使おうとは思わなかったりして。
そうそう、今はMZ-Sにイルフォードのカラーネガ現像なモノクロフィルム突っ込んでいます。どっちが良いんだろね(‘∀`)
昔は流行ったらしい伝書鳩・レース鳩。
確かにガキの頃にやってる奴がいるとかいないとか、そんなん耳にしたことはあるけど、既に自分が生まれた頃には帰巣率の低下とか、通信手段の発達とかもあって衰退していってはいるけど細々と続いているようで、仕事場の港北ニュータウンの地域から離れた所には鳩舎があったりします。
なんかアマチュア無線も似てるなぁ…ネットが普及して…しかしまだやってる人は結構いたりして。
本格的にやってる人は自立型のタワーとか建ててるから目立つけど、以外と鳩舎ってよく見てみないと気が付かなかったり。
てことで一枚。
群れてた鳩の内の1羽を「でかいなぁと」撮ったら、たまたま脚環していたのですが…。
写真から、「JPN 11 EM」の文字までは確認したのですが、調べるとレース鳩協会のフォーマットらしいです。2年前に登録されたやつなのかな。
多分に横浜のだと思いますが…勿論捕まえてません(´Д`;)
群れの中に入っちゃってるし…。こういうのはどうすりゃいいんですかねぇ。
今さらですが、取り敢えずK-5とK-5Ⅱsに入れて見たけど…。
なんかのデジカメinfoのコメ見てたらなんかアルゴリズムが…という海外記事が。
どれどれと試してみたけど、なんとなくAFモーターが高速に回っている気がするw
たまたま引っ付けてたFA35mmが妙にキビキビ動きます。
そしてDCモーターも。
DA18-135WRのDCモーターが唸りを上げたんです(゚∀゚)
ただ、今日の夕方に使う予定のシグマ70-200F2.8のHSMは差を感じられませんですた。
DA★は試してないけど。
ところでK-7には無いの…?(´・ω・`)
丁度チャコさんが冷蔵庫の上に乗ったので(動きが制限される)、距離も取れるし…と、SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMをチャコさんに向けてみた。
ワイド側の解放では甘いというその甘さを見るために、70mm、138mm、200mmをF2.8とF4で撮ってみる。暗くてISO3200になってしまったけど…。
多少甘くてモンヤリしたところもキリっとなるけど…そんなに甘い甘いて言うほどでも無いような。
確かに開放はちょっと甘い気がするが、こんなもんだよね程度にも思う。猫撮りなら開放でも良いと思う。
なんか今年は行く気が起きなかったけど、何となく(‘∀`)
お目当てはBORG 89EDとPENTAX WGシリーズの新製品…だけw
会場内は平日にも関わらず、人混みイパーイ(‘A`)
人混み苦手なので、もう見るモノ見るだけ。
Q10エヴァモデルは買おうと思わない…(^_^;)
肝心のMX-1は取り損ねてるし…。
BORG 89EDは、ちっと大きいかな…。
なんて感じでサッと出て赤レンガへ向かって…一昨年と同じコースで。
早速使ってみたけど…その巨砲故にメジロには逃げられる逃げられる(‘∀`)
もっと寄るなら、きっとDA50-200WRが威圧感が少ない分、チャンスが多いかも知れない。
若しくはも少し離れてAF BORGか(´・∀・`)
しかし、小さくてすばしこい。小枝に止まってもキョロキョロキョロキョロと忙しない。
写真は全てトリミング済み。
ピントどうすかね? もちと追い込めないかな。
DA★50-135だと望遠が足りない時があった、主に職場対抗のスポーツ大会に使う予定で入手した1本。APS-Cだと換算105~300mm。
欲しいと思った仕様は、あまりにデカすぎないこと、テレ端200~250mm、出来るだけ高速なAF、F2.8通し。
タムロンのA001は寄れるけど、AFはペンタ機と大して変わりなし。
DA★60-250はAFはまだしも、F4と暗いし、鏡筒が伸びる。
このレンズはちょっと重くてフードがでかいけど、AFは速いらしいてことで決めました。