Kodak BW400CNお試しー('∀`)

してみました…撮ったの1ヶ月くらい前なんですが、なんか部屋の片付けとかしてたら遅くなりますた。
PORTRA160のも上がっているけどスキャン中(‘∀`)

MZ-S / BW400CN

なんか、カラーネガのC-41現像が出来るモノクロフィルムなんだけど、結構色が出るというかなんというか。
明るいところは青っぽく、暗い所はピンクっぽくなるんですが、ほぼモノクロに見えるのもあったりとかとか。

MZ-S / BW400CN

色は後処理すれば良いんだろうけど、敢えてシャープネスだけ弄って上げてます…。
で、青く輝く例の煙突も撮ったんですが…、

MZ-S / BW400CN

青くなっとるw
普通にカラーネガ現像に出せたり、スキャナで赤外線ごみ取りが使える強みはあるけど、フィルム自体が高かったりするし、なんか微妙な気がしないでも無いです。
ツブツブ感も悪くないし…でも敢えてこれ使おうとは思わなかったりして。
そうそう、今はMZ-Sにイルフォードのカラーネガ現像なモノクロフィルム突っ込んでいます。どっちが良いんだろね(‘∀`)

レース鳩ってまだあるんですねぇ…('∀`)

昔は流行ったらしい伝書鳩・レース鳩。
確かにガキの頃にやってる奴がいるとかいないとか、そんなん耳にしたことはあるけど、既に自分が生まれた頃には帰巣率の低下とか、通信手段の発達とかもあって衰退していってはいるけど細々と続いているようで、仕事場の港北ニュータウンの地域から離れた所には鳩舎があったりします。
なんかアマチュア無線も似てるなぁ…ネットが普及して…しかしまだやってる人は結構いたりして。
本格的にやってる人は自立型のタワーとか建ててるから目立つけど、以外と鳩舎ってよく見てみないと気が付かなかったり。
てことで一枚。

K-5 / DA50-200mm F4-5.6 WR (200mm 1/125 F8 ISO-400)

群れてた鳩の内の1羽を「でかいなぁと」撮ったら、たまたま脚環していたのですが…。
写真から、「JPN 11 EM」の文字までは確認したのですが、調べるとレース鳩協会のフォーマットらしいです。2年前に登録されたやつなのかな。
多分に横浜のだと思いますが…勿論捕まえてません(´Д`;)
群れの中に入っちゃってるし…。こういうのはどうすりゃいいんですかねぇ。

“レース鳩ってまだあるんですねぇ…('∀`)” の続きを読む

そいえば、K-r以降のファーム上がってたけど…

今さらですが、取り敢えずK-5とK-5Ⅱsに入れて見たけど…。
なんかのデジカメinfoのコメ見てたらなんかアルゴリズムが…という海外記事が。
どれどれと試してみたけど、なんとなくAFモーターが高速に回っている気がするw
たまたま引っ付けてたFA35mmが妙にキビキビ動きます。
そしてDCモーターも。
DA18-135WRのDCモーターが唸りを上げたんです(゚∀゚)
ただ、今日の夕方に使う予定のシグマ70-200F2.8のHSMは差を感じられませんですた。
DA★は試してないけど。
ところでK-7には無いの…?(´・ω・`)

SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを使ってみる@ぬこ

丁度チャコさんが冷蔵庫の上に乗ったので(動きが制限される)、距離も取れるし…と、SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMをチャコさんに向けてみた。
ワイド側の解放では甘いというその甘さを見るために、70mm、138mm、200mmをF2.8とF4で撮ってみる。暗くてISO3200になってしまったけど…。

70mm F2.8
70mm F4

多少甘くてモンヤリしたところもキリっとなるけど…そんなに甘い甘いて言うほどでも無いような。
確かに開放はちょっと甘い気がするが、こんなもんだよね程度にも思う。猫撮りなら開放でも良いと思う。

“SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを使ってみる@ぬこ” の続きを読む

CP+2013行って来たけど…

なんか今年は行く気が起きなかったけど、何となく(‘∀`)
お目当てはBORG 89EDとPENTAX WGシリーズの新製品…だけw
会場内は平日にも関わらず、人混みイパーイ(‘A`)

CP+2013に行ってきますた
入ってすぐ…人イパーイ('A`)
一昨年より地味なオブジェクトのリコーペンタックスブース
Q10エヴァモデルのコーナーアスカのプラグスーツはあれじゃないのかw
Q10エヴァモデル3種とオリジナルの箱。箱がコレならNERV仕様も欲しい
K-rから続く全カラバリ陳列
停泊中の海上保安庁の巡視船
国際会議場の隅っこから臨港パークを望む
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル(長い…)の根っこ
コスモクロック21を真横?から
平日でも人が吸い込まれていくカップヌードルミュージアム
インターコンチと臨港パークを望む
手前は消防船ひりゆう。一隻しか無いらしい(´・ω・`)画面右端の船は確認出来なかったけど、形状的に「はてるま」型巡視船かな(PL66しきね?)
曳航されて入港してくる飛鳥Ⅱと出発したシーバス
CP+2013に行ってきますた

人混み苦手なので、もう見るモノ見るだけ。
Q10エヴァモデルは買おうと思わない…(^_^;)
肝心のMX-1は取り損ねてるし…。
BORG 89EDは、ちっと大きいかな…。

なんて感じでサッと出て赤レンガへ向かって…一昨年と同じコースで。

“CP+2013行って来たけど…” の続きを読む

SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを使ってみる@メジロ

早速使ってみたけど…その巨砲故にメジロには逃げられる逃げられる(‘∀`)
もっと寄るなら、きっとDA50-200WRが威圧感が少ない分、チャンスが多いかも知れない。
若しくはも少し離れてAF BORGか(´・∀・`)
しかし、小さくてすばしこい。小枝に止まってもキョロキョロキョロキョロと忙しない。
写真は全てトリミング済み。

ピントどうすかね?                もちと追い込めないかな。

K-5 / SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG (200mm 1/1600 F4 ISO-160)
“SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを使ってみる@メジロ” の続きを読む

SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

今でもスポーツ撮り用に置いてますが、普段はDFA70-210mmF4が担うようになりました。

DA★50-135だと望遠が足りない時があった、主に職場対抗のスポーツ大会に使う予定で入手した1本。APS-Cだと換算105~300mm。
欲しいと思った仕様は、あまりにデカすぎないこと、テレ端200~250mm、出来るだけ高速なAF、F2.8通し。
タムロンのA001は寄れるけど、AFはペンタ機と大して変わりなし。
DA★60-250はAFはまだしも、F4と暗いし、鏡筒が伸びる。
このレンズはちょっと重くてフードがでかいけど、AFは速いらしいてことで決めました。

“SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM” の続きを読む

いろんなレンズで②

続き(‘∀`)
ぐねぐね

K-5Ⅱs / Voigtländer ULTRON 40mm (1/60 F2 ISO-400)

個人的なお気に入りのフォクトレンダー、ULTRON。
付属のClose-upレンズを使うと、この辺まで寄れます。
描写はガウス系、だけど無理の無い開放F値でパンケーキサイズていうのがなんとも(‘∀`)
ただ、コシナMFレンズのKマウント用がディスコンになったのは非常に残念です。
しかし、Kマウントのフルサイズデジ一は登場するのか…CP+間近だけど、はてさて…。

“いろんなレンズで②” の続きを読む

色んなレンズでチャコさん①

昨日は何となく、色んなレンズ取っ替え引っ替えしてみようて感じになったのですが…。
設定は全てカスタムイメージ:ナチュラル・シャープネス+1、WB:AUTOです。
振り返りをパシャッと。

K-5Ⅱs / DA★55mm F1.4 (1/50 F2.8 ISO-3200)

絵面は文句なしのDA★55だけど、APS-Cだとやっぱり室内では長い…広角単のDA★は何時になったら出るんでしょうかね(´・∀・`)

“色んなレンズでチャコさん①” の続きを読む