続き(‘∀`)
ぐねぐね

個人的なお気に入りのフォクトレンダー、ULTRON。
付属のClose-upレンズを使うと、この辺まで寄れます。
描写はガウス系、だけど無理の無い開放F値でパンケーキサイズていうのがなんとも(‘∀`)
ただ、コシナMFレンズのKマウント用がディスコンになったのは非常に残念です。
しかし、Kマウントのフルサイズデジ一は登場するのか…CP+間近だけど、はてさて…。
趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
続き(‘∀`)
ぐねぐね
個人的なお気に入りのフォクトレンダー、ULTRON。
付属のClose-upレンズを使うと、この辺まで寄れます。
描写はガウス系、だけど無理の無い開放F値でパンケーキサイズていうのがなんとも(‘∀`)
ただ、コシナMFレンズのKマウント用がディスコンになったのは非常に残念です。
しかし、Kマウントのフルサイズデジ一は登場するのか…CP+間近だけど、はてさて…。
昨日は何となく、色んなレンズ取っ替え引っ替えしてみようて感じになったのですが…。
設定は全てカスタムイメージ:ナチュラル・シャープネス+1、WB:AUTOです。
振り返りをパシャッと。
絵面は文句なしのDA★55だけど、APS-Cだとやっぱり室内では長い…広角単のDA★は何時になったら出るんでしょうかね(´・∀・`)
“色んなレンズでチャコさん①” の続きを読むネガ見るとTMYって書いてあるKodakのモノクロフィルム。
TRI-Xと何が違うんでしょうか…あんまりよくわかんない。
色々調べてみると、歴史のあるTRI-XよりはT-MAXは新しい(つっても20年くらい経ってるとか)分、細かな粒状性とか階調性があるとかなんとか。
なんかアレなので、自分なりに簡潔に片付けると、
TRI-X 独特のザラッとした感じ・暗部に粘り、ハイライトが飛びにくい
T-MAX 滑らかな感じ・露出オーバーに強い・明部に階調が残るが暗部は軟調
でいいかなw
でも、実際にふと見ただけで分かるのかしら?みたいな。特にスキャナで補正かけながら取り込んでるから余計分かんない気がします。
触れるなぬくぬく中。
確かに以前撮ったTRI-Xのよりザラッとした感じが無いです(‘∀`)
“Kodak T-MAX 400@ぬこ” の続きを読むばんばんと試してます。
今回はPRO160C。寒色系でちっと淡い感じとかいうフィルムです。
レンズは何使ったっけ…(‘A`) 絞りだけ記しておこ。F1.9ならLimited確定ですw
SilverFastでNegaFixをOther/Standardにして、CCR入れたり入れなかったり…。
構って…くれぬ?
だいたい言われているとおりな感じ。
なんつうか色々奇麗に感じるように撮れるというか。
ちと寒色側に向いてる感じ。
でも、400Hの様に派手な色転びはしないっぽい。
まぁ何故かほぼ毎晩…深夜帯なんですが、自分が風呂に行こうとすると着いてくるチャコ。
理由としては「喉が渇いた」からなんでしょうが、以前の記事でも書いたけど、+αで遊んでも欲しい…。
昨晩も撮ったけど遊びのシーンは良いの取れなかったので今回は載せません(‘A`)
それはそうと…。
元から目がデカイんですが、アングルによってはギョロ目が強調されて、猫に見えないときが(‘A`)
ま、長生きしすぎて猫又になるのは構いませんよ(‘∀`)
“また風呂場でねこ+K-5Ⅱsにタクマー55mm試し” の続きを読む最近はフィルムで遊んでばかりですが、久々という程に使ってないわけではなく。
なんて言うんでしょうか。やっぱりね、楽なんです。早いんです。
ネガの質感にはまだ及ばない気はしますが…。
何気に珍しい、仲睦まじくする2匹。
一体何があったんだ(´Д`;)
どうもポジのスキャンは苦手意識が出来つつあります(‘∀`)
それはそうと、今回はFUJIFILMのVelvia100Fを試してみますた。
ホントはもう数日早くアップしようとしてたんだけど、風邪引いてたので、明晩にしようとしてたけど、近所で火事(小火?)があったらしく少し目が覚めてしまった…書いてるうちに眠くなるだろーと…
ちなみにスキャナで取り込んでからちょこちょこ弄ってますが、基本的に明るさ関係とシャープネス弄るくらいで、色合いは弄ってません…。
某所からの日没後。
んー。しかしこれならデジ一でもいいんでないの?
と、ポジに対して思う此の頃。
淡くてミントっぽくなるというハナシのFUJIFILM PRO400H。
人気があるのか、最近ではヨドバシなんかでも置いてあります。
普通のPRO400とは違う海外仕様品なんですが…。ホントにミントっぽくなるんでそかと試し撮りしてみますた。
SilverFastのNegaFixというスキャナ付属の補正ツールでFuji Pro H400があるのに気付かずにNPH 400で取り込んでしまいましたがw
おかげで色乗りが濃いめになっています。しかし…。
ピンずれてるわよっ
同じコマでも別の日にスキャンし直したので少しズレてますが、違いが分かるかなと。
確かレンズはFA50。少し暗い室内なので開放で撮った覚えが。
スキャナのソフトの方でフィルム用補正(SilverFastのNegaFix)が掛かっていると色濃くなる感じで、これにCCRを入れるとミント調が少し戻りますが。
NegaFix掛けないと淡くてミント調?
ほぼ同じアングルで少し絞った次のコマは…。
だからピンが(r
NegaFixによっては全然違う色合いに(‘A`)
Otherにするとミント調ていうのかな。
(2013/01/12追記しますた)