撮り比べ?

中古のFA20mmを買ってしまったのでw
買った理由はフィルム対応・お手軽・AFの広角って事から。
フィルム対応だとDistagon18mmはあるけどお手軽さもAFもないし、カラスコ20mmはAF無いからねぇ…。
デジタルだとあるけども…。
PENTAXのAPS-Cだけで遊ぶんなら、DA15,21があるし、多分FA20mmは要らないんだろうけど…一応撮り比べてみよう…。
取り敢えず寄って撮り。

K-5 / FA20mm F2.8 (1/20 F2.8 ISO-400)
K-5 / DA21mm Limited (1/20 F3.2 ISO-640)

どっちも良いような気が(‘∀`)
1mmと開放F値の違いもあるけど…等倍鑑賞すると、FA20mmのが若干柔らかな描写という程度。
広角にはどうしても付いてくる歪曲については、FA20mmとカラスコ20mmは同程度で、DA21Limのが抑えられている感じ?
結論としては、フィルム使うんで無ければ、敢えて買う必要は無いって事で。
MZ-3があるので…(‘∀`)

K-5 / RIKENON 45mm F2.8 (1/60 F2.8 ISO-800)


おまけはRIKENON 45mm F2.8 開放にて。
色合い違うのはこれだけ「鮮やか」だからなんだけど…。
うーん…しかしよく寝る子だ(‘∀`) 猫だからねぇ。

ペンタのフルサイズかぁ…('∀`)

2013年度以降という噂で、開発は続いてるらしいと噂のPENTAXのフルサイズデジ一。
基本的に思う所は幾つか。
・画像処理エンジンが今のままでは厳しい
・カードスロットのデュアル化とか高速化は?
・大きなセンサーの645Dでは搭載できなかったセンサーシフト手振れ補正の課題
・何処まで小型軽量で価格を抑えられるのか
・出てくる画
PRIMEⅡじゃK-5ですらうーん…となる時があるので、この辺りは大幅に強化しないと…。
カードスロットもデュアルかシングルかは別にしても、SDXC UHS-1は対応しないと。
この辺は出来るはず。
センサーシフト式の手振れ補正機構は、645Dの時はセンサーサイズが大きすぎて駄目だったらしいが、その後の技術開発を続けていればフルサイズセンサー位はいけるんじゃまいか。
ソニーのは現にやってたし。
そして、やっぱり大きさと価格に尽きるんじゃ無いだろうか…。
K-5より一回り大きい位なら良いけどねぇ…。そしていきなり実売15~18万位で。
無理か…w
てか、デジカメWatchの記事を見るに「2013年度以降」なので、2012年度内には出ない事も確定かなと。確かに他社のフルサイズとはひと味違った何か(付加価値)が無いとなぁ…議論中で結論が出ない内には多分無いだろうけど。
でも、モタモタしすぎてると大手にお客さん持ってかれそうだよな…。
ま、出るまではフルサイズはフィルムで遊んで、気長に待ちましょう( ´ー`)y-~~
そうそう、中古のFA20mmF2.8入手しました。
カラスコ20mmもいいけど、やっぱAFは楽(‘∀`)

smc PENTAX FA20mmF2.8

D FA21mm Limitedが出るまでは、よく持ち出してた難有いレンズです(‐人‐)

フルサイズというよりは、フィルム機でAFが使える明るい広角単焦点(18~21mm)が欲しくなったので、探してみたら丁度あった中古品。
FAレンズではこれが最広角だったのをあとから知りました(18mm位あるのかと思ってた)。

“smc PENTAX FA20mmF2.8” の続きを読む

メーカーサイトにK-5II/IIsの作例が出てるけど…。

なんか、見比べてみると、遠景ではレンズの性能が追い付いてないように見えなくもない…。
コシナ謹製レンズでも試してみたい。
さすがにIIsはローパス外しただけに何となくヌケが良くなった感じが。特に鹿のアップの作例は…是非自分の猫とか月とかも撮ってみたいw
さて、あとは予約するべきかどうか…。
レンズ買う予定は当分無いから、ポチッといくかなぁ…。

【物欲】やっぱり買うかねぇ…【まみれ】

原子力の次はいきなり物欲のハナシw
やっぱりK-5Ⅱs…使ってみたい(゚∀゚)
でも、Q-10とマウントアダプターも捨てがたいぞ。
新型のセンサー、それにカラバリのミント(ミク色?!)と、K-30のブルーっぽいサファイアブルーがとても気になります。シルバーもいいなー。
しかしQ-10買ったらわざわざE-PL1s安くなるの待って買った意味が無くなってしまう(‘A`)
それに使う頻度を考えると、K-5Ⅱsじゃないかねぇ…。
しかし物欲がっ。
とにかくK-5Ⅱsのローパスレスの効果と処理は見てみたい。
作例とか早く見たいなぁ。
あああ、物欲が~(‘∀`)
そういや、PC関連の物欲は殆ど無くなっちゃったなぁ…。でも来年初め頃には1台リニューアルしたいわー。

メモ

たまに思い出すけど忘れてしまう、視度調節かんけー。
社外品ではニコンのDK-20+DK-20Cの組み合わせが「キツイけど」イケルらしい。
課題:アイカップMⅡにコシナのとかは引っ付くのか?w
要望:純正でアイカップ付きの視度調節アダプターがほしいね。
そんな感じで。

ペンタの新製品…('∀`)

いよいよ発表されていい感じに(‘∀`)
K-5Ⅱかぁ…K-5初代機はあるからローパスレスのⅡsは買ってみたい…。
AFが体感するほど違ったら、初代機とⅡ入れ替えちゃうけど…うーん、フルサイズはいつ?
しかし、エンジンがPRIMEⅡのまま、UHS-I対応の記載無しというのもあるから、うーん…。
書き込みのモタモタ感が解消されないとなると…DP1xのあのボディなら納得出来るけど…w
K-5から2年でこれだと、ちょっとどうかなー。
エンジンやらSDカードスロット周りが改善されてたら迷う事は無いんだけど。
DA560は、ちょっと高すぎ(‘A`)
これはBORGとF AFアダプターで十分じゃ無かろうか…。
BORGも相当いいんだけど、それ以上だったら凄いけど買えないわ。
HDコーティングは長年使ってきた「smc」を外す位なのだから、相当な自信があると思う。名前が在り来たりだけど。
D FA645 MACRO 90mmでは、SPコート、ABCも付いてるから、ん? 3つ付けられるのかいなって感じで、他のレンズにも使われる様になるのが楽しみだけど、果たして…タムロンOEMっぽい18-270SDMはsmcのままだし…他の単焦点とかにHDでリニューアルとかなってくれるといいけんど、どーなるやら。
Q10は安いし、カラバリは楽しそうだなぅ…ベース20色、グリップ周り5色の100色展開。
んでKマウントのアダプターも出るなら…これが一番欲しいかも。
さて寝よう(‘∀`)

てことでブルームーン。どっちが良いかなぅ

ブルームーン(2012/08/31 22:58)

普通に撮ると青い月にはならない…なので着色(ホワイトバランスを蛍光灯の温白色に)してみたり。

ブルームーン(2012/08/31 22:58 色付け)

どっちが良いですかねぃ…。

明晩はブルームーンですよー

月に2度目に迎える満月をブルームーンというそうな。
明日はその日なんだけど、次回は約3年後と少し間が空くので、出来たら明日は夜空を見上げてやって下さい(‘∀`)
こちらは今夜のモノ。

K-5 / BORG 77EDⅡ

そこそこ絞って、現像もバリバリシャープにいたしてトリミングしておりますm(_ _)m

と言うことで、コンパクトカメラ買ってきた

落としてしまったMZ-3(´・ω・`)の代わりでは無くて、PEN-EEより多少扱い易いコンパクトなサブ機があると良いなと言うことで、ポイント使って安く買ってきました。

またまた夕暮れ時のヨドバシ上大岡店で(‘∀`)
K-5 / Voigtländer APO-LANTHER 90mm (1/10 F8 ISO-800)

買ったのは、フジのNATURA CLASSICA。
ホントはクラッセでもいいかなーと思ったんだけど、あれはコンパクト機とはいってもそこそこの大きさがあるので、コンパクトさとズームと価格を選びました(‘∀`)
簡単操作なので、人に頼んで撮ってもらったりとか、デジタルわかんねーなお年寄りでもいけるかと。
あとは撮るべしw

2022/07/04追記
結局クラシカはあんまり使わず…なんか専用の1600のフィルムだかも終わってしまいましたしね。
というかー、フイルムー? 馬鹿みたいに高騰していてー、買う気が出ませーん。
幾らなんでもフジのISO100のアレがあの値段とか、無いわー。
あれならキッズ向けのちっこいデジカメとかチェキやポラロイドでも買って遊んでる方が楽しそう。