【ゆるりとASTRONEER】シルヴァで鉄道網を…

 季節のイベントももうすぐ終わりですね。
 スクラップどばっと集まりますが、バイトは充分あるので交易に使ってます。

 そんな事をしながら、レールシステムでシルヴァに鉄道網を作ってました。
 各ゲートウェイ、把握しているシャトル発着場を赤道付近を回るラインとそれに直交する様な南北をぐるっと回るライン、コアへ行く通路…特産品の銅と亜鉛の自動収集ライン1つずつ。

もうゴッチャりです(‘∀`)

 あと、ソーラー発電の施設を各地に設置して、電力の安定需給を上げていったり…。
 これを各星毎にやったら、どえらい時間が掛りそうです(^_^;)

 それも少し落ち着いてきたので次の星…先にカリドーでレールシステムのミッションの続きやる感じかな。

【年末年始にASTRONEER】グレイシオ攻略

 あけましておめでとうございますm(_ _)m
 今年もマイペースに好きでやってる事記事にしていく感じです(‘∀`)

 さて、この年末年始の間に、グレイシオのコア(ゲートウェイエンジン)へ到達しようという目論見は果たされました(‘∀`)

 あとは最後の星アトロクスとミッション色々ですね。

 レールシステムはなかなか、一旦敷いてしまえばいちいち操作するのも最低限で済ませられるのが便利で、出来たら全部のゲートウェイチャンバーにおきたいw

コアの支柱にレール設置中

 上の画像のようにコアまでレールは敷けますが、乗ってる間はコアを中心とした重力と視点に支配されているので、それこそ酔いやすいかも。
 あと降車時に一度無重力に近い状態になるので注意ですね。視点も変わるし。
 レールはテザーのように電力と酸素も供給出来るので、自動抽出装置との相性もいいし。

“【年末年始にASTRONEER】グレイシオ攻略” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】グレイシオでミッション色々

 やっとこ拠点がカタチになって、グレイシオのミッションをゆるりと消化中です。

レールシステムのグレイシオでのミッションは一段落。
次はカリドーでやる模様。

 あとはギャラストロポッドっていう生命体見付けるミッションと…。

あとでコイツはシルヴァに連れて行く流れ。
“【ゆるりとASTRONEER】グレイシオでミッション色々” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】いよいよグレイシオへ

 かなり準備してグレイシオへ向かいました。
 そう、準備した筈なんです…(^_^;)

ゴテゴテ積み込んで、もう要る物無いだろって感じになったので出発です。
いざ、凍てついた惑星へ。
何処に降りようか…ゲートウェイ近い所がいいかなー。

 えーと、目的地の惑星の上空に入ると、この画面になって星が上から下へ自転しています。画面の左右が南北方向になります。
 最初はこの感覚が分からなくて、極軌道周回しているのかなと思ってました(^_^;)
 赤道上空を周回?しているのですが…ここは90度回転できないか…画面の縦横比的に厳しいか…。
 着陸までは姿勢制御してノズル部分から降下と、そのあたりはしっかり見せてくれますね。

“【ゆるりとASTRONEER】いよいよグレイシオへ” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】グレイシオへ向けて準備中

 最近寝落ちする事が多くてなかなか進まないASTRONEERですが、グレイシオへの準備は着々と進行中です。

 ↑はヴェサニアの拠点。
 個人的には最初の着陸地点を少し端にして平らな部分を最低限作って施設をキュッと詰める感じで作るので、基本的に自動アーム使わずにちょっと動いてマウス操作だけで事足りる感じにしてます。
 自動化してるのは遠心分離機と、それで出来たリソースの移動と、イベントの奴とかですね。
 レールシステムは未だ使ってませんが、どこまで自動化出来るのか…。

“【ゆるりとASTRONEER】グレイシオへ向けて準備中” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】ノヴース寄ったらコア到着

 シルヴァで一通りの事を済ませて、あとは各惑星の拠点に最新設備を整えて行こうかなって感じです。グレイシオに向かう準備も。
 その前に、大気資源だけはシャトルを使わないとどうにもならないので、メタンを回収・各星に配布するためにノヴースへ。
 でも立ち寄るだけじゃアレなので、プローブ探しもしようかな。

プローブ探しの途中で見付けた、ノヴースで2枚目!のソーラーパネル。
こちらは今後の事を考えて、拠点にするであろう極地のゲートウェイチャンバー近くに配置。

 プローブ探しついでに見付けたコイツのせいで、それなら各星のコア開放して人の移動だけでも出来ると便利になるかと(本当は最後にやろうとしていた)、コアも行ってみようと相成りました。鉄も掘りたかったし。

マリナー10号って火星に衝突しに行った奴だっけ?

 記憶とは恐ろしい…(^_^;) マリナー10号は金星と水星の探査機。金星をスイングバイして水星に近付いて、その後は太陽の周りを周回しているはず。
 初めてスイングバイをした探査機ですね。マリナー計画は11号、12号までありましたが、それらはボイジャー計画の1号、2号になっています。
 要はマリナー10号はボイジャーの兄貴分です。

“【ゆるりとASTRONEER】ノヴース寄ったらコア到着” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】シルヴァに戻ってます

 ヴェサニアで後回しにしていたミッションの残りを片付けて、またシルヴァに戻りました。

ヴェサニアのMATのミッション終わると、VTOLの実機と設計図が得られます。
VTOLは周辺を上空から見るような偵察には良いけれど、ヒドラジン使うのが勿体ない(^_^;)

 と、ここで何処で何の資源を得るのか、どうもメモっておかないと頭が付いていかないのでメモメモ。

シルヴァ:大気は水素(高効率は窒素)。地表で取りたいのは銅、アンモニウム、黒鉛。

デソロ:大気無し、地表面で取りたいのは亜鉛、地下でタングステン。

カリドー:大気は硫黄一択(要変更:大型ストレージサイロB)。地表面ではタングステン、地下で銅。

ヴェサニア:大気はアルゴン(高効率は水素)、地表ではチタン。地下にリチウム。

ノヴース:大気はメタン一択。地表でリチウム。地下は鉄。

グレイシオ:未着ながら大気はアルゴン一択。地表で鉄とアンモニウム。

 多分、ヒドラジン作成で大量に使う「水素」はシルヴァとヴェサニアの2箇所で集めた方が良さそう。そこをシャトルの燃料補給拠点とした方が良いのかな? と。

作れるようになった鋼鉄から、ミッション用のプローブスキャナーが作れます。
で、ビンテージプローブを各惑星で探していくのですが…。
太陽系では無さそうなのに、何でか人類の打ち上げた実在のモノばかりという理由は何かあるんですかね?
“【ゆるりとASTRONEER】シルヴァに戻ってます” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】ヴェサニアへ

 大型シャトルに積めるだけ積んで、ヴェサニアに向かいました。
 このヴェサニアでアルゴンを入手できれば鋼鉄が作れて、大型ストレージサイロが作れるようになるとシャトルやローバーで持ち運べるリソースが格段に上がるので、かなり気合いが…。

今回も比較的ゲートウェイチャンバーに近い所を着陸地点に選択。
地表は走りやすいけど地表に近い地下を横穴が縦横無尽に通ってる…様な地形。

 あとクレーンとか超大型シュレッダーとか自動抽出装置とか、ミッションで作るプローブスキャナーか…プローブスキャナーまだ作ってなかった(^_^;)

設備をわーっと置いて「鋼鉄」!

 今回は最初から大型ローバー4両作れるようにリソースを用意。また強度3のドリル、舗装器、ウインチも積み込んで…他にも殆どの設備を展開できるように積み込んだのですが、やはりどうしても色々足りない状態に(^_^;)

“【ゆるりとASTRONEER】ヴェサニアへ” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】ノヴースからの帰還とヴェサニアへの準備

 ノヴースでやる事(メタンと鉄・リチウムの入手)はある程度済んだので、シルヴァにメタンと鉄の持ち込みを。
 その後はノヴースの兄貴、ヴェサニアへの旅支度…。ですね。

ノヴースはとにかく大きなモノをよく見掛けました。前出の巨大ソーラーも近くにあったし。
 衛星で小さいから密集してるのかな?

 先にノヴースに行ったのは、ほぼほぼ「中型ガスキャニスタ」の材料であるシリコンの為。中型資源キャニスタと同じ「2スロット」1つで、160個分の大気資源を保管出来るのはもう全然差が出るというか。
 今作れる2スロット使う普通のストレージは、24個積める中型ストレージサイロまで。1スロット辺りあたり5個分の大気資源が積めるので、24×5で120個分。40個分の差はでかい…。

 しかし、先にヴェサニアに行くと、「鋼鉄」が作れるようになります。
 鋼鉄が作れると、4スロットを使う「大型ストレージサイロ」が作れます。2スロットが8or12個付いていて、そこに中型ストレージサイロを接続したら…。
 なんか凄いゴチャゴチャになりそうです。

星の地下深層部にまで到達したのもノヴースが初めてかも。
物資供給箱の要求物資が変わるのが目安になるのかな??
深層?での出物。中型発電機は正直有り難かったです。
“【ゆるりとASTRONEER】ノヴースからの帰還とヴェサニアへの準備” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】ノヴースで四苦八苦【ちと不安定?】

 予告通りにノヴースに到着です。

敵性植物がいっぱいだ…(((( ;゚Д゚)))

 シルヴァ、デソロ、カリドーとは敵性植物の分布・密度が段違いに高くなってましたので、先ずは着陸地点の周囲のそれらを排除して、後はいつも通りに持って来た資器材を展開して…更に広範囲を見て回ります。

一番近いゲートウェイチャンバー。
よく見るとその隣に巨大なソーラーパネルが…最初の目標はあれを持ち帰る事になりました。


 イベントのおかげで早い時期から手に入れたポータブル酸素供給器のおかげでテザー要らずなのは便利すぎ(^_^;)

“【ゆるりとASTRONEER】ノヴースで四苦八苦【ちと不安定?】” の続きを読む