のんびりと…Lv5

ソロでウロウロしながら、UCの低レベルLFMに参加とかしつつ。
ていうかね。
ミディアムバッグ買うお金がなくて、収集品がバッグからはみ出ます(´Д`;)
あと、初の野良WWに行きました。
なんというか、普通にオプ付きで回る感じでしたが、比較的みんな「被ダメ多い」印象が。
多分、ちょっとでも事故があったりバランスが崩れると、gdgdになるのかな。
LFMもSTKハードの募集とかちょっとぁゃιぃLv帯だったりしていたし(もちろん参加しません)。
あと、覚えたこと。
・ip or i/p = 進行中
・p2p = pay to play 課金プレイ、反対がf2p
地道に覚えていこう(‘∀`)
回線的には、特にアイコン黄色くなる事もなく。
ルーターにもなってる自前鯖で動かしているMRTGをちょいと見ると、帯域的にはプレイ中最大でも190kbit/secくらい。他の接続で使ってるのかもしれないので一概には言えないがw
他に気が付いたことは…ブラック・ロックはどこ行ったかな?
ハーバーから行くときのNPCはアタラクシアとスリーバレルの酒場に飛ばすようになっていたので、気になるところ。
スリーバレル内に残っているのかしら…。
そうそう、アタラクシアに温泉あるとかなんとか?
早く自力で行けるようになりたい…つかコレ(要はLv7)をUS最初の目標にしよう。

DDO USの覚え書きとか

時差は-14時間
DDO-USのアナウンス等はEST(アメリカ東部)で行われている。
GMTに対しては-5、JST(日本標準時)に対しては-14時間。
これを考慮してメンテナンスのアナウンス等に目を通すこと。
UC(ユーザーチャットチャンネル)
/joinchannel ddo_jpn
/leavechannel で退出できるが、専用窓を作ってそのままにしとくのが吉。
日本語変換
多バイト文字は?????とされてしまうが、半角英数字はそのまま入る。辞書を弄って上手いことすれぱテンプレ送信に使える気がする。
ちなみにATOKにて。IMEは未検証。
かな入力派なので、かな入力をローマ字に出来る様なのがあると「とても便利そう」(゚∀゚)
IRC(#ddo_jpn)
まだ未参加。自前鯖に独立IRC鯖立てて昔の知り合いとのお話に使ってるが…LimeChatのver1系って複数鯖行けたっけ…?

帰ってきた

ストームリーチに。
ScreenShot00002.jpg
ここは、2D6さんとこで一時タイトル画像になってた辺りですw
なんかもう一度Hflのモンク作ってみたいという想いがあったので、「Blonwin」を作成。マッタリとコルソスを巡ってきた…。
ちなみに「Bronwin」は誰かに使われていた(´・ω・`)
PCの性能を上げているので、結構良い感じにSSも取れる(‘∀`)
取り敢えず今日は知り合いに連絡を取ることもなく、コルソス出てリーキィでログオフ。

再びFPSのハナシですが

何となく、国民性が表れるというか。
日本人は「死にたくない」が強く、待ち伏せ大好きで、同じ所に留まり続ける傾向が強いです。
なので、膠着しまくる事が多い?気がします。
CSOだとそんな感じ。
んで居座ってる場所が崩されると再制圧するまで頑張るか、頑張らないかで状況がまた変わっていきますね…。
ヒャッハー、突撃なのが欧米の方々。なので状況はコロコロ変化し、一緒にプレイしてても楽しかった(バトルフィールド2は楽しかったね。乗り物強すぎだけど)かな。
CSOの動画見てても、やはり上手い人は動いてますね。先ず居座らない。たぶんよっぽどの場合でない限りは。
移動はなるべくナイフに持ち替えて移動速度を稼いだりと。なかなか…。自分がそこまでやれるようになるかは分かんないけど、ヘタレながらチマチマ遊んでおります。

FPSはやってやられるのがタノシー

CSOやってると書いたけど、どうやらこれにも升が横行しているみたい…?
特にFPSにおいての升てのは、
「升erばっか」→「まともな人が来なくなる」→「ゲームの死期を早める」
そのゲームが好きなら、升はやめた方がいいんだけど。
俺TUEEE以外の視点を持てない人が多いからねぇ。
というか、FPSでのAA(AutoAim:自動照準)とか透けて見えたりとかは、安易に手を出すのは自身のFPSの腕を鈍らせる(‘A`)
と言っても、自身がFPSが上手というわけじゃないけど。
ただ、升までしなくても楽しめるだろ。と。
FPSの楽しさってのは、
「やって、やられて」とか、
「後ろをとって一網打尽、気付かれてアボン」とか、
そういうのが楽しいんであって、照準の腕についてはその次でいいかと思ってる。
プレイしてれば勝手に一定以上の水準にはなるんだし。
MAPを理解していけば、敵の動きを予測して後ろに回り込んで虚を突くなんてことだって出来る。またはその駆け引きとか。
升やってると、そういう楽しさが失われるし、自身のスキルが上がらないから、本当に上手な奴には負けてしまう。
一番厄介なのは上手なのに升使う人。これはもう我が侭or悪意の塊のような人だから(‘A`)
だからネトゲで升は全部が全部ダメだー!とまでは思わないけど、FPSみたいな「対戦」系ではやっぱり直接的なユーザー離れに繋がりやすいからねぇ…。
そいえばCSOのゾンビモードは、力押しできるからあんまり升関係無いね…あれはタノシー(゚∀゚)

Counter-Strike: Online

てのを最近やってます。ネクソンの提供するFPSで、もちろん元ネタはあのCounter-Strike。
日本語通るし、基本無料てのはなかなかいいかなと。ただ、ネクソンの有料ものって、携帯を持っていない(PHS使いなので)とクレカが使えない(‘A`)
携帯と言えば、EM-ONEを契約解除してEモバのスマートフォンにしよかなと思ってる…。
あと、ドスパラで注文したモノがまだ発送すらされていない…NICがちっと今更気味なモノだからかなぅ…。

CBT2日目は…

アルカディアサーガCBT2日目。
ちょっとロギン遅かったけど、予想通り、家ある地帯への襲撃イベント。
ちょ敵強すぎ。
あとPKとかいたのかなー。序盤のテストとしてはいいけども。
殺したら略奪とかでけるのかしら。
なんとなく、トランメルとフェルッカに別れる前のUOを思い出すなぁとか思ってたらPKKパーティ募集とかあったり。
これ、間合いの勝負になるので、うまいこと立ち回れるような技術がないと一方的な気がしないでもないですねぃ…。
あんまり殺伐なのは個人的にカジュアルにもでけるゲーム探している以上、めんどいからやんないかもしんないなぁ…。

アルカディアサーガ

の第2回CBTの1日目が終わりました。
名前はDDOでのインチミFtrのを使いました。
Lv10まで上げてくれるNPC(騎乗他のテストのため?)、
20時からストレステストで騎乗できる馬と納屋みたいなちっこい家の配布。
戦闘に関しては、もっさりな印象。
氾濫するクリックゲーと違うとおぼしきところは、敵の攻撃のタイミングがゲージで見れるのでヒット&アウェイがしやすい。
ただ、メレー攻撃用パッシブスキルの発動がちっと遅く、次の攻撃からになるので、一撃分損した気分になるかもしれない。
スキルのガードも正面からの攻撃に対してになって固まってしまう。ターゲットは回り込んだりするので意味がないというか(‘A`)
立ち止まっての殴り合いを無くしたいというコンセプトは判るけど、タクティカルなアクション性を求めるなら、盾によるガードが欲しい所ですね。いちいち逃げずに済むし。
盾だと防御はするけど一定以上のダメージは貫通してくるぞみたいな感じで。
第1回のCBTは逃したんですが、まぁそれなりの出来になっていると思います。視点変更できる様になったけど、回転だけなんで、俯瞰も欲しい所かな。
CBTなのでまだまだこれからですかね。
arc_20091015_224118.png
配られた馬と設置した家内部。今時の1Kよりちっこいですが、収納家具とか無いと保管庫にもならない…(´・ω・`)