ライオンの「ルック ふきとり中性クリーナー」は二度拭き不要の中性洗剤として、ちょこちょこ使っていたんだけど。
いつの間にか販売終了してる(´Д`;)
スーパー行っても、住居用洗剤で中性って見ない…。
花王が「クイックル リビングクリーナー」を出しているけど、花王は暫く買わない姿勢を貫きたいので…(゚∀゚)
他は…ネットで探す…と、エコベールというのがあったけど、タケー。
あとは、リンレイのマルチクリーナーの中性タイプ…うーん。
どっちかをお試ししてみるかなと…。
そいえばまたまたエレクターで、今度は工具箱殆ど積み込むワゴン兼作業台を組んだ。
普段は部屋の隅っこに、最近しないけど半田付けなんぞの作業するときはキャスターで移動させて…てな感じで。
工具類を置いてたスペースには、最近使う機会が無くなり寝床スペースに放置状態だった電動エアガンをまとめて…。すると寝床スペースが少しスッキリしそう。
と、部屋の大規模片付け作業も半分位進んで、残りは書庫を兼ねた寝床スペース。
寝床スペースは不要品を処分して、CDかDVD辺りを入れる棚をサイズオーダーで追加する予定(‘∀`)
不要品って、もうPCパーツばっかりなんだけどさ…。
しかし、もう日付的には明後日にも妹の結婚式なので、それまでは今のままかな。
カテゴリー: 日記
突っ張り
突っ張りパーテーションなるものをネットで注文して届いた…。
上下が分割式でガタが(´Д`;)
まぁ気にせず設置する。
パーテーションなので、壁代わりにしてもいいけど、自分は壁面収納てことで、壁面に設置してから付属のフックやらS字フックやらで掛けたい物を引っ掛けていく。
大きめのリュック2つ、小・中サイズの三脚が入ったポーチ、折り畳み傘、上着…。
なんか微妙だなー。
よく見れば掛けた物が全部黒系統。多分そのせいか(´Д`;)
あと、救急箱も注文していて届いていた。
家のとは別のマイ救急箱w
なかなかええ感じに薬品など収納してタンスの上にポンと。
造りはよくある救急箱。木製で底面以外はニスだか透明な塗装がされてるんだけど、なんかマジックの跡とか(´Д`;)
何故か緑十字のシールが付いていて、前面や側面に貼って下さいと…クリア地に緑十字なら良かったけど、白地だったのでイラネ…。
あとはA4のレタートレイとか…これは郵便物置き場。
ここで気が付いたのは、書籍類は低めのロフトベッドの下にエレクターで組んだ本棚に持っていけば良いけど、書籍でなくて書類とか机の上の小物を整理する物が無いって事(´・ω・`)
探さないと…。
うーん、あとやっぱりコタツを廃棄して作業台ぽい棚かなぅ…。うーんうーん。
そいえば、ロアスのクリーナー、店頭見た感じでは無かった…ネット経由で頼んでみるかな。
久々にぐぁーと本を買ったった(´Д`;)
久々にアマゾンを利用して、一気に購入してしまった…5000円超えてしまったけど…まぁ何れも興味があったので。
福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書
先にマスメディア向けに公開された、民間事故調の報告書そのもの。
やはり興味があるわけで…難しい内容もあったりするが、興味があるなら読むべきかな。
まだ1章しか読んでない。
プロメテウスの罠 明かされなかった福島原発事故の真実 朝日新聞特別報道部
あまり好きでは無いマスゴミの連載からの書籍化。アマゾンのレビューにも酷評する意見も見て取れた。しかし、そこを敢えて購入。
未だ読んでもいない…↑の報告書読んだ後にでも読む予定。
別冊宝島 嫌「韓」第二幕! 作られた韓流ブーム
嫌韓寄りになったので購入したけど、値段の割に薄すぎw
これは読了。韓流ブームの実態を知りたい人にはお勧め。
フジテレビデモに行ってみた!
ヘタレ過ぎて行けなかったので(´Д`;)
まだ未読。
反日韓国人撃退マニュアル
面白そうなタイトルなので…「謝罪と賠償」「日本人には何してもいい」等と宣う韓国人に対する入門書。
未だ未読。
民間防衛 スイス政府編
永世中立国として名高いスイスの政府が各家庭に配る危機管理マニュアルの新装版。旧版より厚くなってる。
これを読んでみて、日本がどれだけ平和ボケしているのか気が付く筈…。
未読w
後宮小説>
お気に入りのアニメ「雲のように風のように」の原作。
未読…お楽しみ。
こんな感じで。今月は読む暇があんまり無いかもしれんけど、チマチマ読んでいこ…(´∀`;)
いつの間にやらロアス解散ですか(´Д`;)
愛用しているOAクリーナー、電解アルカリイオン水のみ使ってるぽいのがロアスの製品としてあるんだけど、そういえば…とWebサイトを見たら…。
Σ (゚Д゚;)去年の内に解散かよ!
このクリーナー気に入ってたのに(´・ω・`)
ただ、親会社のナカバヤシが業務を引き継ぐ様な感じだったので、ナカバヤシのサイトの製品カタログ見たら…ありました。
商品名はクリーンウォーター、型番はCN-230。詰め替え用のCN-231は無いみたい…。
しかしこのクリーナー、染みこんでさえいなければ、大抵の汚れは落ちちゃうんですよ…喫煙者なのでタバコのヤニとか凄くなるんだけど、大抵はコイツ使うと奇麗サッパリ。
溶剤使わないと取れないもの汚れも無理だけど…。
界面活性剤やアルコール類も使わない、基本的には純水だから、もしかしたらレンズにもいけるのかな…? 直ぐには揮発しないから乾拭きしないと駄目だろうけど…。
整理整頓の月
妹の結婚式ついでに、実家である我が家(親のだけど)に親戚が来るってことで、所謂足の踏み場も無い状態の部屋を何とか片付けましょうと、ちょこちょこやって来たんだけど。
資金的にも大変になってきたw
3.11から1年。3.10から67年。
昨日の昼のニュースで思い出したんだけど、昨日の3/10は東京大空襲の日(1945年)だったんだよね。
去年もそんなニュースを見て、ああー沢山死んだんだよね…(´・ω・`)
とか思ったりなんかした次の日の午後。
その日は昼頃から今までに見たことも無い様な怪しい雲が東の空から立ちこめていて、
「変な天気ですねー」「雨でも降らなきゃ良いけど」
なんて会話をしながら車はとある交差点の、右折レーンに入っていって、右折信号が出るのを待っていたんだ。
そんな時に地震はやって来た。
最初にハンドルを握っていた運転手が
「お、地震だ」
と気が付いて、その後、自分も揺れに気が付いて、ちょっと大きいな…なんて思った次の瞬間には、大きな揺れがやって来た。
信号機が支柱もろともぐわんぐわんと揺れて全消灯、近くのビルからは鉄骨が軋む音、釣り竿のようにビュンビュンとしなる避雷針が目に入る。
「うおお、すげええええ」
交差点の右折レーンなので、無闇に降車出来ずに、動く事が出来無かった。その間に近くのスーパーやパチンコ屋からは客が逃げ出してきたりしてたっけかな。
信号機が止まっているので、交差点はいきなりパニック状態に。助手席にいた自分は運転手と共に慎重に周囲を見ながら交差点を右折して、事務所に戻った。
んで、もう一回出て外を回らなくてはいけなかった…がんばって行ってきたけど…。
その後はまぁ、待機したり帰宅するのに大変だったり…。
自分の家は停電からは比較的早く復旧し、その後の計画停電の地域からも外されて肩すかしだったり。あれを切っ掛けにUPS導入したけど…なんか暫くは夏場は不安だなぁ。
その後の鉄道の停電対応とかで、朝が酷い事になったりしたっけか…。
乾電池も姿を消すしw
そういえば、去年の3/9に、iPhone4買ったんですよね。んでツイッター蔵とか入れて(それまで暫く呟いてすらいなかった)、3.11を迎えちゃって…何というタイミングの良さなんだと我ながら思いました(‘A`) とにかく、いろいろ情報得られて心強かったなぁ。
とまぁ、なんか安心しちゃってるんだけど、実際の所、福島第一原発はまだまだ予断を許さない状況が続いている。
もしも万が一の事態が起きた場合、避難が直ぐに出来るような準備なり心構えも続けてないと不味いだろうし。
なんかうねうね書いてしまったな…ま、この辺で。
山口美江さんが死去(´・ω・`)
地元横浜出身てことで、親しみを感じつつも一度もリアルで見たこと無いんだけど…。
中華街の一角でお店を出していた頃から、久々にTVで見たのが数ヶ月前位だったっけ。
完璧にオバハンになっていて、でも内に秘めたパワーみたいなのはまだありそうだよなーと、思っていたんだけどなぁ…残念です(´・ω・`)
たしかワンちゃんと一緒に暮らしていたはずなので、そこがちょっと心配(‘∀`)
どうにも認知症の父の介護は想像を絶するモノだったようだけど、父が亡くなる前に彼女に「ありがとう」って言ったんだかいうエピソードは印象的だったけど。
ちょっと早いよなぁ(´・ω・`)
…ご冥福をお祈りします。
エルピーダメモリの破綻が示唆する日本の問題
エルピーダって、全然知らなかったわ…w
てことで、この記事中にあるリンクでのエルピーダメモリの失敗について云々という記事は、頷ける内容があった。
過剰品質で低収益率。たしかに日航もそうだったよなーと。
日産もそうだけど外様のトップを招いて、その旧来の体質を改めさせて立ち直らせた。
ただ、エルピーダの場合は合弁による内紛での停滞という良くないモノがあってそれも進まず…結局、去年の震災や洪水、円高がトリガーとなって破綻したってことかな。
そういえば、オリンパス経営陣のゴタゴタも、結局外様がいなければ発覚すらしなかったんだろうな…。
サムスンに技術で負けたというのは非常に印象深い。で、その負けた技術というのが「高性能のDRAMを生み出す技術」では無くて、「安く作る技術」というのがね…。
技術者を蔑ろにして囲い込めなかったのも多少はあるだろうし…。
確かに日本の技術てのは、高性能なモノを造ることに関しては長けている。しかし、昔の日本の技術というのは、「高性能なモノを安く作る」技術では無かっただろうか。
いつから「安く」が抜けて行ったのだろう。忘れ去られていったのだろう。
最近は特に「安く」というのを人件費に回しすぎていないだろうか。
経営者は「いい物を作っている」とは思っていて、震災やら洪水やら円高とかのせいにしているけど、記事のデータにもあるとおりで、それらは引き金に過ぎない。
何故シェアを取れないのか、収益率が低いのか。そこに気付いてから改革していかないと財政支援なんかしたって無意味だと思う。
で、この記事にある日本の問題…で印象的だった言葉が
「プロ」
確かに今の民主党政権を見ていると、政治家らしい意識を持っている政治家が非常に少ないなと思う。特に先代、先々代の総理、非常時でも襟を立てて見得を切る女性議員、迂闊な発言で入れ替わりまくる閣僚。
まだ枝野とかのほうがナンボかマシに見えてくる。
最初は慣れてないのもあるかなと甘く見ていたけど、普天間の移設先についての鳩山の発言とか、原発事故での菅の言動とか、さすがにもう駄目。
強制力も無いパフォーマンスの事業仕分け。あれって指摘された事業を見直す機会でしか無いよね。廃止だ中止と判定されても、見直して必要だと判断されれば継続されるし。
まるで突っつかれたところの事業は無くなるような報道を繰り返していたマスゴミも良くない。自分(スポンサー)達の都合のいい物しか報道しない姿勢はプロのジャーナリストでは無く、そこらの情報屋の類と同列の低俗さを感じてしまう。
記事にもあるとおり、プロ意識の欠落は政治家だけに留まらない。全ての職種においてプロ意識が欠落した人がいるし、以前と比べてもその比率は高くなっている気がするのは、職業に対するプロ意識が高かった先輩達がリタイアしていったからかなと。
勝手に思っている事だけど、自分はどんな職業であれ、その仕事の先には人がいるから、直接対面するようなサービス業ではなくても、独り善がりな仕事をしてはいけないと思う。
エルピーダにしたって、本来の規格より高品質なメモリを作ったとしても、それが高価になるならば、それはただの独り善がりで自己満足でしか無い。
多少は性能は下がってても、規格やら検査に合格していれば安いメモリに手が伸びる。
客のことを考えたら、安く提供することもプロならば必要だと思う。
特に低迷してる国内外の経済を見ていれば分かりそうなもんだけど。
高ければ良いなんて言うのは趣味や娯楽性の高いモノだけでいい。
(それでも、昨日発表されたEOS 5Dmk3はハイアマ向けとはいえ高い…)
ただ、コスト削減を過剰にしすぎて無闇に給料を激減させたり、度を超えたリストラをするのもどうかと思うけど。デフレに繋がるし、技術の流出にもなるし。
個人的にはそれらが過剰にならない為のブレーキ役として労働組合は機能して欲しいんだよな。そして、昔ながらに何でも反対するのではなく、経営側と協力して会社の利益を上げつつも、労働環境を良くしていく為に密に協議を重ねるような。
これちゃんとやって来なくて組合の言いなりになってたから、大阪市は市長が替わった途端に大変な事になっているんだと思う。
プロ意識が低いなら、もっとプロ意識の高い人材を育てて行くしか無いと思うけど…どうすれば良いかといえば、やっぱり教育なんじゃ無いかなと思うんだ。
義務教育のうちに、頭の善し悪しはどうあれ、そういう下地くらいは作るべきだし。
うーん、でもなぁ…どうなんだろうなー(´Д`;)
IDC大塚家具のみなとみらいショールームに行ってきたけど…。
新しいタンスを買いに行ったんだけど、いやーすげーですね、神奈川県最大と言うだけあって、広かった。
というか、受付なるものがあって、受付済ますと店員さんが1人付くのにもビックリだったけど。
置いてある家具も、ピンキリ…というよりキリクラスばっかりだったかなぁ…。
そこそこ程度のいい物だけしか置いてないし…。
3000万オーバーの漆塗りの家具とか、オーラの泉で使われたチェアとか何故かあったり。
でもまぁ、サイズも丁度良くて、なんか気になるタンスを見付けて買う事が出来たのは良かった。
さて、あとは部屋の片付けだわー。
キャラメイクの醍醐味w
たまたま知ったこのサイト。
キャラメイクファクトリー
Flash使ったものだけど、なかなか面白いですね。
こんな画面で。
(自分が良くRPGで使う女の子キャラはこんな感じのイメージっす)
RPGなんかでも、キャラメイクでは外観弄りにかなり時間が掛かるのと同様に、これもなかなか(‘∀`)
まぁ着せかえゲームみたいなモンなんだけど、こういう画面で何時間もあーでもない、こーしたどうだとかやるの好きだったり。
てことで一つ出来た。
どうかな?(‘∀`)
同じのサイトにも張っといたけど…。