FDD→USB変換が届いて

 中華な所から数日前に届いたのでテストしてみると動くには動いた。
 2つ頼んで何れも問題なさそう。

 5.25inchFDDも使える昔のフラットケーブルで5.25inchも使えるかな…と思ったけど、フラットケーブルに付いてる端子はメス、USB変換機もメスと言うことで繋がらない。
 これはフラットケーブル自作するしかなさそう。
 昔のフラットケーブル流用してもいいけれど、もうなかなか手に入らないので使いたくないんですよね…。
 34pinのAWG28なフラットケーブルと、それに対応したオスの34pinオスコネクタ(USB変換機に付ける)は千石にあるようで。しかし5.25inchFDD用のコネクタ(カードエッジで圧接するタイプ)…これが千石と秋月見ても無い…実店舗や秋葉に行けばありそうな気がするけど(´・ω・`)
 ジャンク品のFDDフラットケーブル買ってもいいのかな…。
 Amazonでは出てくるのにね(また中華からになるのかな…)。

 あと5.25inchFDDは、12Vが必要なのでUSB以外から給電しないと。

 あとは↑の写真の通り丸裸なところが…やっぱりケースに入れておきたい(^_^;)

“FDD→USB変換が届いて” の続きを読む

古いメディアの事

 もう使われなくなって久しいフロッピーディスクですが…マビカがまだ動くので、ちょっと手軽に何とかしたいと今更思っています。

 PC内蔵用の3.5inchFDDは結構余っているんですが、今のマザーボードってFDDコントローラー(と端子)付いてないんですよね。
 一時はUSB接続のFDDその内買えばいいやと思いつつ忘却の彼方へw

 実は今でもPentiumⅡ300MhzのベアボーンでWindows98/2000が動くので、そこのFDDを使って(ケースに穴空けて無理矢理5inchFDDも付けて)LANでファイル転送なんてしているんですが、出来たら現役PCでも使えるようにしたい…なんて思った時にはUSB接続のFDDの新品すらもう売ってないと(^_^;)
 この前ジャンク的に出てたの買ったら電源は入るけど動かないっていう…。

 昔はそこいらで売られてたFDD→USB変換も中国発送…仕方なく2つ頼んでみたけど、今日やっと日本に到着した模様です。

 USB接続できたら、予備PCに組み込むかなと考えてますが…中国からだからどうなることやら。

“古いメディアの事” の続きを読む

BlueProtocol…入れん(^_^;)

 確か今日から開始のブループロトコロル。
 実はあまり期待していないので事前ダウンロードも忘れてたのですが…思い出してアクセスしたら、そもそもログイン障害が起きてるようで。

 ┐(゚~゚)┌

 ネトゲの黎明期から四半世紀くらい経ってますかね?
 「サービス開始→アクセス集中→ログイン障害」ってその頃から変わらないんですね。
 こういう所、ネットって進歩しているようで全然してないなって感じます。

 まあバンナムのやることですからこんなもんでしょうか。ランチャーからログイン出来ませんでしたって出てから再試行するのにランチャー再起動するしか無いとか、頭が悪いとしか思えない。

 国産のMO/MMO-RPGへの期待の表れがこういうアクセス集中になったとも言えますが、それだけ他の国産MO/MMOなRPGがヘボかったという事なのかなと。
 昔から続いてる国産ってMaster of Epicくらい? あとFFくらい?
 まぁ…日本のゲーム文化ってちょっとアレですからね。それもSteam等の普及で漸くって感じもしますが。

“BlueProtocol…入れん(^_^;)” の続きを読む

最近、中華からあやしいメールが(^_^;)

 IIJのセーフティメールを突破してきたメールが(‘∀`)
 といってもウィルス系には反応するけど、なりすましとかは判定してくれるだけなので…(設定しておくと判定結果をヘッダに吐き出してくれるので振り分けに便利です)。

 ええと、金融機関からの緊急とか重要系なメールは、
 そもそもメール通知がくるようになっているのか
 メールヘッダのFromでは無くReceived(複数在れば一番下のReceived)の送信元IPを見てどこから送信されているのか
 これらを確認するのが肝要です(‘∀`)

タイトルは、
【重要】静岡銀行よりお知らせ:口座利用停止のお申し込みに関する重要なお知らせ
【重要】秋田銀行口座の利用停止手続きに関する重要なお知らせ
【横浜銀行】入金制限のお知らせ(2件)
【重要・緊急】【auじぶん銀行】入金制限のお知らせ(2件)
【重要】auじぶん銀行で不正ログインを検知
【緊急】横浜銀行が不正利用を検知

 タイトルをそのまま検索すると、ニュースにもなっているみたいです。
 この「タイトルやメールの内容をまるごとコピペして検索」するのも自衛の手段になると思います。

“最近、中華からあやしいメールが(^_^;)” の続きを読む

とうとう645Zも

 生産完了みたいですね。間を空けての後継機は出ないんですかね。これこそ受注生産でも続けて欲しいような。
 今となってはの話ですが、PENTAXがQ-mountの他に本格的なミラーレス出すなら645が一番良さそうだったけど、GFXを出されてしまい…(‘A`)
 一眼レフで頑張る宣言した時も645どうするんだろうと思ってたけど…途絶えてしまうんですかね。自分としてはちょっと大きすぎるので無理でしたが…残念。

 645を停めてK-1作った様な感じもするので、その分K-1Ⅱの後継を出してくれないかなぁ…26年の春の発売も難しいとしたら、いよいよって気もします。
 とはいえ、あと10年位なんとかやっていけるのであれば…その時まで付き合えそうな気もしますね(^_^;)

K-1Ⅱ / HD FA43mm Limited (F5.6 ISO200)

 写真は昨日の残りから。何れもK-1Ⅱ、HD FA43mm Limitedで笹下釜利谷道路の港南区上大岡西三丁目付近のあじさいさん。毎年見事な咲き方をしています。

次のゲームは何にしよう(Spirit of the Northをやりつつ)

 Steamで買ってほぼ放置してたゲームが幾つかあるけれど、その中で直ぐに消化できそうなのをちょっとやっています。

 てことでその1つ、「Spirit of the North」。
 以前やってた「Stray」みたいに動物(今回はキツネ)になって、謎解きしながら進むアドベンチャー…かな。Strayとは違って操作ミスって死ぬって感じは無いのでまったり。
 しかし言葉が一切無いので、映像をみて想像して理解する力は必要かな。

グラフィックは奇麗すね。

 今夜は1から初めてチャプター4-2まで進めて終わり。

“次のゲームは何にしよう(Spirit of the Northをやりつつ)” の続きを読む

昨日は出掛けず(-_-)zzz

 昨日は撮りに行くつもりでしたが、考え直して休養ってことでのんびりしてました(‘∀`)
 台風まだ来てないのに酷い暴風雨になるかもな予報もあって…仕事も大変に。身体休めておいて正解でした。
 あと、終業直後に酷い横殴りの雨が来て15分位待ってから帰宅の途について…正解。

 皆さんも呉々もお気を付け下さい…東海道新幹線も運転見合わせとかなってきたし、ヤバイです(山陽は再開とか)。明日の土曜が休みの方は無理して帰らない方がいいかもしれませんね。

“昨日は出掛けず(-_-)zzz” の続きを読む

たまには他所行くかな

 お天気次第ですが…明日は雨模様の明月院に防塵防滴仕様でパパッと行ってみるつもり。
 明後日は…曇り模様なので、市内の紫陽花の名所に行ってみようかと。
 あくまで予定ですが(^_^;)

 ええと、凄いペースで鎌倉のあじさい寺を訪れていますが、多分に明日で終わりにして、花菖蒲とかスイレンにシフトする…かな。

トップの写真共にX30にて。
SILKYPIXのRAW現像でVelvia/ビビッド仕上げ→少しトリミング→リサイズ。

 お花の季節が終わると、暑くなって仕事が大変になるので殆ど撮らなくなるんですよね(‘A`)
 ガンダムくらいは行くと思いますが…あまり撮らない夏の間は、PENTAXカメラの簡易点検しに四谷のPENTAXクラブハウス行こうかと考えています。
 四谷に移ってからまだ行ってなかったし…というか、近年持って行ってなかったんですけどね(^_^;)
 K-1ⅡとKP持って行くかな。

“たまには他所行くかな” の続きを読む

続・道端あじさい(樹脂製かぶせ式レンズキャップのハナシ)

 近所で撮ったのを追加でポツポツ上げつつ、かぶせ式レンズキャップのハナシを。
 ↑は先日の明月院いく時に撮ったモノ(LUMIX S5 / SIGMA 45mmF2.8 DGDN)。

 で、本題ですが…DA20-40mm Limitedに付けるフジの大判用樹脂製レンズキャップ65mmの記事を書いたのが8~9年前ですかね。

 とうとうユルユルになりました。もう値段から考えると超絶良コスパだったんですが、また頼もうとヨドバシみたら販売終了……orz

 ちなみに、DA21mm用に買った51mmの方はまだまだイケます。

“続・道端あじさい(樹脂製かぶせ式レンズキャップのハナシ)” の続きを読む

魔改造と、DA Limited(銀)の生産完了の流れとか…

 FA50mmF1.4が帰ってきました。正常進化版と魔改造版になって(^_^;)
 HD FA50mmF1.4は、外観はHD FA35mmと同じ様に。最前面のSPコートにHDコートと円形絞りの追加って感じの正常進化ですね。

 魔改造されたsmc FA50mmF1.4 Classicは、先代と同じ外装(ピント指標はHD版と同じ)のプリント違い。
 SPコートに円形絞りはHD版と同じですが、中のコーティングを虹色フレアだけを残す様にチューニングしたという…。
 製品ページにある「逆光時のゴーストに関するシミュレーション画像」を見ていると、虹色フレアになる以外のゴーストはHD版並みに取り除かれています。

 こういう事出来るんですねぇ。


 自分が買うかどうかは…ちょっと微妙かな。面白そうだけどNDフィルター使ってまで虹色フレア出したいワケでもないし。
 Takumar風な意匠の外装だったら飛びついてたと思いますが(‘∀`)

 かといってHD版を買うのも微妙かなと。FA Limitedシリーズに挟まれて出番が少ないのでFA35mmのHD版だって買ってませんし。

 ただ、絞り制御が手動で出来るK-mountレンズなので、普通のマウントアダプターがあれば他社のミラーレスマウントに載せやすいんですよね。LA-KE1が無くても大丈夫という(‘∀`)
 M42のようにねじ込む手間も無く虹色フレアを手にできる。しかも新品を個人が趣味の範囲で買える価格で。
 これは他社マウントユーザーも注目しそう。

 こういう他社マウントユーザーも注目するような事を続けていくなら、PENTAXは細々とでも続けていくことは出来そうな気がします。
 ただ、今回のClassicやMonochromeもだけど、ベースとなるレンズやカメラが無いと出来ないことなので、ゆっくりでもいいから新しいレンズやカメラをちゃんと作っていく必要はあるでしょうね。

 さすがにそろそろ次のフルサイズ出して欲しいんですが…企画にもなってないのかな…いやいや、さすがに10年は…無いと思いたい。

“魔改造と、DA Limited(銀)の生産完了の流れとか…” の続きを読む