Nikon AI Nikkor 50mm F1.8S

 NikonのMF時代のパンケーキ。
 AF化したらパンケーキじゃなくなってしまった(´・ω・`)
 マウントさせてるFEは未整備品。

 こちらもニッコール千夜一夜物語 – 第六十夜 で紹介されていますので詳しくはそちらへ。
 コンパクトでしっかり写る。千夜一夜ではガウスタイプと書いているけれど、この手の光学系はダブルガウスとも言います。
 Nikonではダブルガウスがガウスと呼ばれるようになったとありますね。

“Nikon AI Nikkor 50mm F1.8S” の続きを読む

SIGMA 45mm F2.8 DG DN (L-mount)

ボーナス払いで2倍テレコンと共にポチった、iシリーズで欲しかった最後の1本。
sigma_45f2.8_DGDN_Lm-20220512-K33_3325.jpg
K-3Ⅲ / HD DA35mm Macro Limited (1/25 F5.6 ISO-400)
45mmF2.8ってのは、広角寄りの標準レンズだけど、昔はパンケーキレンズで良くあったスペック。
画質では高画質に振ったF2シリーズには負けるとはいえ、必要充分な高画質だし、携帯性ではこちらが一段上です。
シグマfpのキットにもなっているが、LUMIX S5にもフィットする。
デザイン的にはとても良いが、Limitedシリーズを使っていると統一されすぎてる感がある。
これはLimitedシリーズの方が尖りすぎているだけかも知れないが、バッグの中のレンズを覗き見ずに取り出す時はフードの形状・大きさだけで判断するしかない場合、ちょっと判りにくい気がする。
(判りにくいと感じたら触るだけで判別出来るような工夫を自前で用意した方がいいかも)
90mmDGDNと同じくステップアップ55-58mmに58mmの標準メタルフードに変更。フード先端に付けるキャップは62mm。

“SIGMA 45mm F2.8 DG DN (L-mount)” の続きを読む

SIGMA 90mm F2.8 DG DN (L-mount)

sigma_90f2.8_DGDN_Lm-20220411-K33_3308.jpg
散歩用レンズラインナップにはコンパクトな中望遠があると良いのですが、L-mountには当初そういうレンズ無かったです。
が、シグマのiシリーズならその内出るだろ――やっぱり出た(゚∀゚)
でもすぐに買えなかった(´・∀・`)

“SIGMA 90mm F2.8 DG DN (L-mount)” の続きを読む

HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR (Silver)

待望の、フルサイズ広角単はLimitedだった(゚∀゚)
銀を購入です(K-1Ⅱ後継は銀と決めているから、HD化したFA Limitedも銀の予定)。
2年分割での予約購入です(‘A`)
hdpDFA21lim-K33_2640.jpg
K-3Ⅲ / HD DA35mm Macro Limited
佇まいがアレに似てる……(´・∀・`)

“HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR (Silver)” の続きを読む

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

栄えある「使用機材」100個目は、何故かMFTのレンズ!
olympus_mzd12-45f4pro_20210716-K33_1332.jpg
K-3Ⅲ / HD DA35mm Macro Limited (1/25 F11 ISO800 RRS)
HD DA20-40mm Limitedの様な『小振りで写りのいい標準ズームがMFTでも欲しい』と言う事で買ってしまった1本。
オリンパスのPROシリーズの標準ズームでは最小・最軽量?
高倍率な12-100mmのがMFTのズームでは鉄板と言われているけど、メインのシステムでは無いし、折角のMFTなら小型に拘りたい(‘∀`)
F4通しなので、MFTとしては暗いしボケないのではと思われそうだけど、最短撮影距離がかなり短くて、しかもフルサイズ換算でのハーフマクロになるという最大撮影倍率で、ちょっと寄れば素直に綺麗なボケを出す事も出来そう。

“M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO” の続きを読む

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

やっと買った感たっぷりのレンズ。
olympus_mzd60mmF28_macro-20210612-K33_0846.jpg
K-3Ⅲ / HD DA35mm Macro Limited (1/30 F11 ISO800 RRS)
お散歩3本セットにしようとして買い始めた、パナライカ15mmF1.7と25mmF1.4Ⅱの次で〆の1本。
2011年9月29日にE-PL1sを買ってMFT使い出してから、ここに至るのに10年近くw
凄いコンパクトだけどOM-Dが登場する前からのレンズなので、今では少々ダサい。
当時は売れて勢いのあったMFT。このレンズへの力の入れ様は相当だったかと思う。
造りの善し悪しでは無く「よく練られた」レンズで、勿論今でも通用する。
画の面で言えば、開放時の口径食の少なさ。これは最新のシグマ105mmマクロArtよりも良いと思うけど、変な形状になる時もあって微妙にも。
別売なのが残念だけど前後スライド式のフードも良く出来ていて、携帯性を損なわないし近接時にフードが邪魔にならないように動かせるのは、マクロレンズとしては理想のフードかと。
インナーフォーカスなのもポイントで防塵防滴にもしやすかったかと。防塵防滴については装着・脱着時がかなり固い印象で、エンプラのレンズ鏡筒の強度がちょっと心配。

“M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro” の続きを読む

SIGMA 24mm F3.5 DG DN (L-mount)

sigma_24f3.5_DGDN_Lm-20210528-IM330375.jpg
K-3Ⅲ / HD DA35mm Macro Limited (1/6 F8 ISO200 RRS)
IYHしちゃったw
貯金が…いやいや、もう買うと決めたならすぐ買った方がいいやって事で。
取り敢えずL-mountはこれで一段落。105mmマクロに着けるリアコンをどうするかなー程度です。
m4/3もマクロ60mm残すのみだけど、ヨドバシに在庫が無い…。
DFA21mm Limitedはよ!

“SIGMA 24mm F3.5 DG DN (L-mount)” の続きを読む

PENTAX K-3 Mark III (Silver)

 どのみち買うんだから今買ってしまえと、勢いでポチりました。

 ナンバリング・名称としてはK-3Ⅱの後継機に当たるけれど、6年という期間を経た為に中身は全くの別物になっている。
 K-3の血筋を受け継いでいるのは背面液晶が固定式という点と、軍艦部の液晶表示パネルくらい。

K-3Ⅱ Limited SilverとK-3Ⅲ(Silver)。
K-1 II / D FA MACRO 50mm F2.8にて。

 よく見ると塗装の表面処理が違う。K-3Ⅱ Limited Silverは縮緬(ちりめん)仕上げ。
K-3Ⅲ(Silver)は細かい半光沢の梨地仕上げ。写真で見る限りBlackは今までのPENTAX K一桁の黒と同じ仕上げ方。(KP銀はK-3Ⅲ銀ほど細かくない)
 特徴はほぼ全てのユニットを新規開発した点で、挙げるときりが無いので触った感触の感想を。

  • 全体的にキビキビ動く。特にシャッターの動きの速さは切れ味鋭いシャッター音を出す結果に。
  • 電子音の音量の設定幅が大きくなって、上品に鳴らせるようになった。
  • 再生ボタンがK-S1の再生ボタンの位置。慣れというかカスタマイズで対処しても良さそう。
  • UIは慣れるしかない…GRなメニューらしいが、なんかLUMIX S5にも似ている。
  • ドライブの中にブラケット。
  • ファインダー内照明をAF mode以外のfnボタンに設定すると暗いところで便利(K-1ではどうだったっけ)。
  • ファインダーは僅かに大きすぎるキライがあるかも。これも慣れか(^_^;)
  • 従来まで黄色かったファインダー像から黄色っぽさが消えた。

しかし…高いなぁ。価格はLUMIX S5を超える(‘A`)

“PENTAX K-3 Mark III (Silver)” の続きを読む

SIGMA 65mm F2 DG DN (L-mount)

sigma_65f2_DGDN_Lm-20210515-IMGP2096.jpg
K-3Ⅱ / HD DA35mm Macro Limited
(35mmF2同様にフードがアレなので、62mm→67mmステップアップリングに八仙堂の67mm標準メタルフードを装着)

勢いに任せてのL-mount4本目のレンズ。
65mmという、ほぼシグマのレンズにしか無い焦点距離で、準望遠または望遠寄りの標準レンズと言える。
個人的には望遠寄りの(あくまで)標準レンズという意識で購入しています。
因みに、65mmはPENTAXのFA43mm LimitedをAPS-Cにクロップしたときの焦点距離(66mm)とほぼ同じなので、FA43mm LimitedをAPS-C機で使ってる人にはお馴染みの画角だったりします(‘∀`)
外観は35mmF2を少し大きくした感じ。持つとズッシリと少し重い感じが。
コンパクトなiシリーズの4本の内、シグマの中では
35mm/65mmは「高画質と常用性を両立 / 作品づくりのパートナー」
24mm/45mmは「コンパクトネスを追求 / 撮影をもっと自由に」
と、携帯性と画質のバランスが違う2種類に分けているのが興味深い。
iシリーズは出来たらあと20mm前後と90mm前後のレンズがあると良いかなと思っていたり。
20210515-PS5_0719.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 65mm F2 DG DN (f/2 1/1300 ISO100)
買った帰りに、またまたみなとみらいに行きました(^_^;)
新・観光スポットのロープウェイです。
解放からビシバシ使えるのはありがたい。
以下、試し撮りでSILKYPIXで露出補正だけ掛けてます。

“SIGMA 65mm F2 DG DN (L-mount)” の続きを読む