いやはや、今日は急に寒くなりましたね。
この寒さで満開まで少し遅れるといいんですが…明日は近隣~大岡川の桜を偵察に行くかな。
ただ、来週は色々立て込んでしまっていて、仕事帰りの夜桜しか撮れないかも…。
↑はK-3Ⅲ / HD DFA100mmマクロにて。雨でも安心なのは心強いかな。
今日はこの1枚だけです(‘∀`)
カテゴリー: カメラ・写真
最近ミラーレスばかり
別に一眼レフ(PENTAX)を蔑ろにしているわけでは無いんですけどね。
記事にしてないだけでチョロチョロ使ってますし。
↑のもその1つ。K-3ⅢとHD100mmマクロにて、ちょいトリミング。
LUMIX S5を買ってからあと数日で2年経過するんですが、やはり一眼レフとミラーレスって違いますね。
OVFやEVFの違いはあるけれど、個人的にはどっちも慣れて気にしない感じですが…どう言えば良いのか。
デジタル化した映像を見ながら切り取るのと、目に映る生の景色やモノを切り取るという感覚的な違いでしょうか。
感覚的なモノだけで、特に結果に変わりは無いんですけども(^_^;)

細かなピント合わせはミラーレスのが楽ちん。
ただもう、どちらが撮影が便利か楽かと言えばミラーレスなんですね。動画もやるなら当然ですし。弱点があるとしたらバッテリーの持ち位でしょうか。
“最近ミラーレスばかり” の続きを読む都筑区川和町の菜の花2023
一昨年行ったのと同じ頃を狙って、また行ってきました。
今回はLUMIX S5、S 20-60mm、SIGMA 105mmマクロArtと2倍テレコンという比較的楽な構成で。
望遠側は買ったばかりの100-400mmでも良さそうですが…菜の花畑にはミツバチさんがせっせと働いているので解像感求めてマクロArtを。
2倍テレコンも出動です(‘∀`)
横浜市営地下鉄グリーンラインの川和町駅から北への街道沿いを歩いてすぐに、↓のような菜の花畑があります。

ここの桜(桃もある)はソメイヨシノでは無いのもあって品種の違いで時期がズレる感じですが…そっちの満開を待っていると今度は菜の花が…という事になる気がして、今年も早めに訪れた次第。

駅近でこういうの見れるのはいいですね。桜では無くて桃です。
“都筑区川和町の菜の花2023” の続きを読む春紅(HARUBENI)来ましたね。
写真は帰り掛けにS5でパチパチした菜の花ですが(^_^;)
なんというか…冬は早かったけど、春はもうちと早く出せなかったかな。
手持ちのレンズで対応してるのはDA20-40mm Limited。
HD FA77mm Limitedは持ってないけど、77mm持ち出すならアポラン90mm、DFA100mmマクロあたりの寄れるレンズ持ち出すだろうから…DA★200mm持ち出すかもだし。
↑と似たようなアングルで絞り変えたの撮ってきて、弄ってみたりしてたけど…お花はやはりハイキーの方が合うか…。

早咲きの桜@大通り公園
早咲きの桜が見頃になってきました。今日は本当は都筑区川和町の菜の花畑行きたかったんだけど、所用があって断念。
代わりに所用のあった駅(横浜市営地下鉄 伊勢佐木町駅)がある大通り公園でシャッターパチパチしてきました。
機材はLUMIX S5、シグマiシリーズの35mmF2、65mmF2です。
このペアともう一本組ませるなら20mmF2なのかなって思いますが、iシリーズでも高画質系を3本、しかも所用ついでに持ち出すにはちと大きいかな(^_^;)
今回はSILKYPIXでRAWイジイジして現像、あとはいつも通りRalphaでリサイズ。

ほぼ満開ですね(‘∀`)
“早咲きの桜@大通り公園” の続きを読む月を撮るならどっちかな
今日は帰り掛けにヨドバシ上大岡店に寄って100-400mmの三脚座買ってきました。
↑は京急百貨店9Fのヨドバシ店内から。
(LUMIX S5 / SIGMA 90mmF2.8 DG DN にて、RAWからパナの風景にして縦構図から横構図にトリミング現像リサイズ)
先日買ったSIGMA 100-400mmですが、2倍テレコン付けると200-800mmになります。
800mmはBORG 77EDⅡ(510mmF6.6)を超えるんですが、F5-6.3と元々暗いのがF10-13になるので超絶暗くなります(‘∀`)
そもそもテレコンなくてもS5のAFでは暗所は無理で、明るいモノになら効く感じ。
S5Ⅱなら多少マシになるんだろうか…。
800mmだと手振れ補正も厳しいので三脚座かなと…買ってみた次第です。
んー、使ってみた感じでは、付けっぱなしにするよりも持ち出すシチュエーションに応じて着けたり外したりで良さそう。
折角なのでお月様はどんな感じかな…と。

1/125 F22 ISO-400 SILKYPIXで調整、トリミング&リサイズ
うーん。
こうしてしまうと悪くは無いけど、現像時に等倍で見てしまうとBORGの方がちょっと良いかも(^_^;)
気が向いたらBORGにS5というのもやってみるかな…。
ポチって届く
L-mountの望遠ズームはどれも良さそうで、かなり悩んでSIGMAの100-400mmを昨夜ポチりました。
何に使うんだ…(^_^;)
色んなの切り取りたい。動くガンダムも1年延長になった事だし、どアップ撮っておきたいような。
L-mountレンズはあと1.4倍テレコンと広角ズームあれば一段落。
100-400mmがアレって感じだったらパナの望遠何れかを追加するかも…(^_^;)
あと、お花の季節になったのでHD DFA100mmマクロAWも同時にポチリ。
先代のsmcWR版は12年近く使ってました。
その使用頻度はK-mountの中で一番。おかげでフードはボロボロ、鏡筒も年季が少し。
色収差はご愛敬な感じで価格以上の活躍をしてましたが今回で一線を退く感じ。
WR無しの先々代と同じ光学系で、合わせて18年間も続いたマクロレンズでもあったけど、今回はそれをベースにコーティングや光学系の改良でより良くなったらしい。
FAまではあったフォーカスリミッターもカメラ側の制御で使えるようになったのもポチった理由です(‘∀`)
そうそう…他メーカーではコンパクトで軽量な100mm前後のマクロってもう無いんですよね…MFTにはあるけれど。
レフ機だからボディはある程度の大きさになってしまうけど、小振りなレンズでコンパクトなシステム組むなら……やはりまだPENTAXです。
フルサイズミラーレスでは、L-mountのS5/S5ⅡにSIGMAのiシリーズがそれに一番近いと思ってます。
UIや撮って出しの画を考えなければ、α7シリーズでも良いんですけどね。
逆に、ズームで逝っちゃおうって時にはPENTAXである必要は無いかな。
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS (L-mount)
L-mountで最初に買う事にした望遠ズーム。
購入時のSIGMAのミラーレス専用設計の望遠ズームでContemporaryなのはコレだけ。
L-mountの望遠ズームはPanasonicとSIGMAから現在3種類ずつの計6本がリリースされているけど、重い望遠ズームは使いたくないので…SIGMAの今回買った100-400mmと、Panasonicの70-200mmF4か、70-300mmの3種類から選んだカタチ。
選んだ理由は400mmという焦点距離と、105mmマクロにも使うテレコンが共用出来る事。1.4倍テレコンもその内購入予定。
画質については未だ持ち出していないのでその内。
HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW
個人的にK-mountレンズ中、最多の出番を誇っていた先代smcWR版から光学系、防塵防滴性能をアップさせた等倍望遠マクロ。
出番が多いだけに、良くなったのなら…と購入。
レンズの外観はレンズ名の刻印やバッジを除いて変更なし。内部の光学系はHD化と8群9枚から8群10枚と1枚増えていて、WR(簡易防滴)からAW(防塵防滴)になった分、10g弱の重量増加(気付かないレベル)がある。勿論フードも同じ型番。
画質的には先代よりクリアで、色収差が出にくくなった印象。
ちょっとズレちゃったけど、絞り開放F2.8での比較。SILKYPIXで弄らずRAW現像、Ralphaでリサイズしてます。
色収差は完全には無くなっていないけれど、大分目立たなくなっている。
先代ではこの感じだと2段絞れば消えるけれど、HD版は1段絞ればいいという感じに改善されている。
条件次第では色収差は出るけれど、絞り開放からでも全然イケるレンズになった。