SIGMA 45mm F2.8 DG DN (L-mount)

ボーナス払いで2倍テレコンと共にポチった、iシリーズで欲しかった最後の1本。
sigma_45f2.8_DGDN_Lm-20220512-K33_3325.jpg
K-3Ⅲ / HD DA35mm Macro Limited (1/25 F5.6 ISO-400)
45mmF2.8ってのは、広角寄りの標準レンズだけど、昔はパンケーキレンズで良くあったスペック。
画質では高画質に振ったF2シリーズには負けるとはいえ、必要充分な高画質だし、携帯性ではこちらが一段上です。
シグマfpのキットにもなっているが、LUMIX S5にもフィットする。
デザイン的にはとても良いが、Limitedシリーズを使っていると統一されすぎてる感がある。
これはLimitedシリーズの方が尖りすぎているだけかも知れないが、バッグの中のレンズを覗き見ずに取り出す時はフードの形状・大きさだけで判断するしかない場合、ちょっと判りにくい気がする。
(判りにくいと感じたら触るだけで判別出来るような工夫を自前で用意した方がいいかも)
90mmDGDNと同じくステップアップ55-58mmに58mmの標準メタルフードに変更。フード先端に付けるキャップは62mm。

“SIGMA 45mm F2.8 DG DN (L-mount)” の続きを読む

薔薇偵察@山下公園

仕事帰りに寄り易い山下公園で薔薇の咲き具合偵察をしてきました。
今回はE-M5Ⅱと12-45mmF4、60mmマクロが働いてくれました。
SILKYPIXでRAW現像。色ちょい弄り(自然・記憶色1)で露出補正程度にて。
20220507-P5070725.jpg
E-M5Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL 12-45mm PRO (26mm 1/60 F4 ISO-320)
20220507-P5070728.jpg
E-M5Ⅱ / M.ZUIKO DIGITAL 12-45mm PRO (30mm 1/80 F4 ISO-640)
↑2枚はライト使ってみました。

“薔薇偵察@山下公園” の続きを読む

GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(8回目その2)

続きですー。
20220428-K12_2573.jpg
K-1Ⅱ / HD D FA70-210mm (123mm 1/400 F5.6 ISO-200)
松田優作のあのシーンを思い出す……そいやエタカ(旧ラグハイム)のアレ参加してないな……。
20220428-K12_2585.jpg
K-1Ⅱ / HD D FA70-210mm (210mm 1/400 F5.6 ISO-200)
ド━m9(゚∀゚)━ン!!
20220428-K12_2599.jpg
K-1Ⅱ / HD D FA70-210mm (210mm 1/250 F5.6 ISO-100)
起動実験ではここまで右に首振らないので、ちょっと新鮮。

“GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(8回目その2)” の続きを読む

GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(8回目その1)

久々にガンダム行ってきました(‘∀`)
今日はあまり空の様子が良くなかったけど、なかなか行けなかったので……。
今回は、K-1Ⅱ、DFA21mm Limited、smc FA Limitedシリーズ、DFA70-210mmF4にて。
SILKYPIXでRAW現像、Ralphaでリサイズです。
やっとこDFA21mm Limitedでガンダム撮れた感じ。
20220428-K12_2441.jpg
K-1Ⅱ / HD D FA21mm Limited (1/2500 F5.6 ISO-200)
21mmは広すぎるような…(^_^;)
20220428-K12_2444.jpg
K-1Ⅱ / FA43mm Limited (1/1000 F5.6 ISO-200)
43mmは縦にするとガンダムの全身を収めやすい。
20220428-K12_2447.jpg
K-1Ⅱ / FA31mm Limited (1/2500 F5.6 ISO-200)
31mmはみなとみらいを入れつつ撮れる感じ。28-30mmでも良さげ。

“GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(8回目その1)” の続きを読む

桜の次は、横浜公園

SIGMA 90mm F2.8 DG DNを買ったので、そのお試しを兼ねて、仕事帰りに立ち寄りました。
現像はSILKYPIX、色はパナのプロファイル(ビビッド)、露出補正。
一部は覆い焼き・焼き込みで、シャドー上げたりハイライト下げたりしてます。
20220412-PS5_1227.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 90mm F2.8 DG DN (1/100 F2.8 ISO-640)
見頃ですな……(‘∀`)
20220412-PS5_1230.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 90mm F2.8 DG DN (1/100 F2.8 ISO-1000)
段々暗くなっていく中だったので、感度も上がる……暗くなってもEVFは見えるというのはミラーレスの強み(‘A`)

“桜の次は、横浜公園” の続きを読む

SIGMA 90mm F2.8 DG DN (L-mount)

sigma_90f2.8_DGDN_Lm-20220411-K33_3308.jpg
散歩用レンズラインナップにはコンパクトな中望遠があると良いのですが、L-mountには当初そういうレンズ無かったです。
が、シグマのiシリーズならその内出るだろ――やっぱり出た(゚∀゚)
でもすぐに買えなかった(´・∀・`)

“SIGMA 90mm F2.8 DG DN (L-mount)” の続きを読む

桜も終わりかな

えーと土曜の夜中から一昨日まで、風邪引いてました。
2年振り位に37℃超えたので、月曜に近頃お馴染みの検査受けて陰性出るまで自宅待機……。
で、昨日の昼過ぎに陰性と出たので、その後は最寄りの上大岡駅へ銀行でアレコレ。
帰り掛けに上大岡の脇を通る大岡川へ。
大岡川としては始点に近しい。
(大岡川の桜を見るなら弘明寺からが佳いですが、この辺りもなかなか)
満開から散り始めてる感じ(‘∀`)
20220406-PS5_1172.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (1/3200 F2 ISO-100)
今回はSILKYPIXでパナのカラープロファイル出せるのでRAWからスタンダードで。露出補正だけ。
FUJIのも使えるらしいねぇ…PENTAXもSILKYPIXのエンジン使った純正RAWソフトあるのになんで出来ないんだか(完全にカメラ内現像と同じにはならないけど)。
桜撮ろうとしたら人懐こそう(では無くエサ期待してる様)な鳩が気になった(^_^;)
20220406-PS5_1180.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (1/2500 F4 ISO-100)
あとは帰宅……。

“桜も終わりかな” の続きを読む

壊れるまで使い続けそうなMX-1

2014年2月8日、吹雪の日に届いたPENTAX銘最後のコンデジ「MX-1」
今日の午前中にも使ったけど、未だに現役コンデジしています。
届いた時は勿論ピカピカ。
2014-0208-IMGS7719.jpg
K-5Ⅱs / FA35mm F2
去年の5月に撮ったモノ。漸く僅かに真鍮が見えてきた(^_^;)
20210519-IMGP2130.jpg
K-3Ⅱ / HD DA35mm Macro Limited
つい最近、ズーム機構がおかしくなって流石にもう駄目かなと思いながらアレコレ少し無理に弄ってる内に回復(゚∀゚)

“壊れるまで使い続けそうなMX-1” の続きを読む

身近な所の桜

20220331-PS5_1151.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (1/800 F5.6 ISO-100)
近くに横浜市港南区の桜の名所「桜道」があるんですが、植え替えが進みまくって若木ばかりに……という事で、よく通るけどカメラ持って行くのは3年振りの日野川の何処其処から。
今回はササッと撮ろうと云う事でLUMIX S5とiシリーズ、105mmマクロを持ち出しです。
画はスタンダードでJPEG撮って出しをSILKYPIXで露出補正、Ralphaでリサイズしてます。
20220331-PS5_1154.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (1/1000 F3.5 ISO-100)

“身近な所の桜” の続きを読む

再び大岡川

東京では昨日、満開というハナシでしたが…横浜も一部は咲き誇ってますが、大岡川は7分くらい?
今回は前回より上流側を、SILKYPIXでちょいちょい弄って……前回(は撮って出しorカメラ内現像)より寒色寄りにしてます。
20220328-K12_2390.jpg
K-1Ⅱ / HD D FA21mm Limited (1/125 F4 ISO-200)
折角買ったのになかなか出番がないDFA21mm Limited(^_^;)
画は兎も角、このレンズはFA☆24mmなサイズが一番良くないと思う。
20220328-K12_2394.jpg
K-1Ⅱ / smc FA43mm Limited (1/200 F2.8 ISO-200)
小さくて良く写る、FA43mm Limited。開放だとボケがちょっとアレなので、F2.8前後で撮るといいかなと。
左側の建物は、市立横浜商業高校(通称:Y校)の校舎。一昨日のニュースは残念…(´・ω・`)

“再び大岡川” の続きを読む