室内にて(^_^;)
三脚に固定したK-3Ⅲに、DA★16-50mmF2.8の新PLMと旧SDMレンズで50mm F2.8での撮り比べ。
WB、カメラ内レンズ補正は全てONかAuto、撮って出し。
ピント距離(プリズム台座の「P」に合わせてます)は至近ですが最短では無いです。
旧 smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
白との境界にどうしてもフリンジが出ます(‘∀`)
新 HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
新型は、フリンジとは無縁の存在に(゚∀゚)
あと撮影倍率の差や、後ろのキーボードからボケの境界線の柔らかさの違いも分かる。
それとちょっと旧型より暖色っぽい?
カテゴリー: カメラ・写真
HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
夏は撮る気が↓
予約してきたDA★16-50mmF2.8[PLM]
今日からHD DA★16-50mmF2.8[PLM]の予約が開始されたので、ヨドバシで予約注文しました。
冬ボ払いです(^_^;)
ついでに前に書いたけど、K-1ⅡとK-3Ⅲに各々のF2.8ズームも一緒に買ったときの価格差を。
今回はヨドバシ.comの価格で。
ボディ | K-1Ⅱ 223,150 | K-3Ⅲ 279,780 |
F2.8標準ズーム | DFA24-70mmF2.8 166,320 | DA★16-50mm[PLM] 189,800 |
ボディ +F2.8標準ズーム合計 | 389,470 | 469,580 |
F2.8広角ズーム | DFA15-30mmF2.8 185,880 | DA★11-18mmF2.8 157,100 |
ボディ+F2.8標準ズーム +広角ズーム合計 | 575,350 | 626,680 |
時期的な物があるから仕方ないにしても、ボディの5.5万という価格差、K-3Ⅲの高さが足を引っ張っている(‘∀`)
これにF2.8通しの広角ズームを入れれば、価格差は少なくなる……。
レンズだけだと、DA★16-50mmF2.8[PLM]と、DFA24-70mmF2.8の価格差は許容範囲な気がする。
価格が熟れてきたらDFA24-70mmF2.8やDA★11-18mmF2.8と同程度の価格になりそうだし。
人によっては価格が熟れるまで16-85mm使いながら待つのもいいけれど、私はもう歳なので、待つ時間が惜しい(^_^;)
今年はあと、DFA21mm Limitedが出るかどうか……。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
栄えある「使用機材」100個目は、何故かMFTのレンズ!
K-3Ⅲ / HD DA35mm Macro Limited (1/25 F11 ISO800 RRS)
HD DA20-40mm Limitedの様な『小振りで写りのいい標準ズームがMFTでも欲しい』と言う事で買ってしまった1本。
オリンパスのPROシリーズの標準ズームでは最小・最軽量?
高倍率な12-100mmのがMFTのズームでは鉄板と言われているけど、メインのシステムでは無いし、折角のMFTなら小型に拘りたい(‘∀`)
F4通しなので、MFTとしては暗いしボケないのではと思われそうだけど、最短撮影距離がかなり短くて、しかもフルサイズ換算でのハーフマクロになるという最大撮影倍率で、ちょっと寄れば素直に綺麗なボケを出す事も出来そう。
満月?ぽかったけど曇り空
GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(5回目) Part3
GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(5回目) Part2
GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(5回目) Part1
今回はK-3Ⅲにて。レンズはDA★11-18mm、DA20-40mm Limited、久し振りのDA★50-135mmにて。
K-3Ⅲ / HD DA★11-18mm (11mm 1/80 F8 ISO200)
先に久々のDA★50-135mmの感想。
開放はかなり柔らか。ちょっとフンワリし過ぎる事がある。1段絞ればいい塩梅の柔らかさになって、2段絞るとそれなりにキリッとなる。そんなイメージ。
SDMは装着時の最初の数分から十数秒の間は反応が無いw
突然キュキュッと動き出せば、以後は快適……でも駆動速度は遅いかとww
良いレンズではあるけど、新基準★へにするにはもう少し開放からシャープさ(芯の残り具合)が欲しいし、駆動速度も何とかして欲しいかなー。DA★16-50mm[PLM]と同時に出たりしたら嬉しいサプライズになるかと(無理そう)。
K-3Ⅲ / HD DA20-40mm Limited (26mm 1/100 F5.6 ISO200)