1日の終わりにちょっと見上げると月に近い星が。
今となっては「ああ木星だな」ってなるんですが、若い頃は何だろなーで終わってたかな。
K-3Ⅲ DA★200mmにて。ちょいトリミング。
拡大して見たい方はこちらを。
カテゴリー: 日記
今年のカメラ周りのまとめ的なもの
年末になりましたね。
今年のカメラ周りは(PCパーツも)買いたかったモノは買い揃えたって感じになりました。
あと、今年は春まで使用頻度が高くて、夏以降~今月までは殆ど撮りに行ってないです(^_^;)

まずL-mount。
カメラはS5だけのまま、レンズは100-400mmと1.4倍テレコンだけ増えました。
まだ100-400mm+1.4倍テレコンを試してませんが…楽しみです。
あと、そんなに動体撮るわけでは無いのでS5Ⅱは買わない事になりましたね…。
AFの正確さはさすがのミラーレスです。像面位相差ではないS5でもPENTAXとは雲泥の差なので、ピント外して撮りこぼしたくない&MFに頼りたくないって時はこちらを持ち出しますし、出番も多くなってきてます。
あとS5の撮って出しの色も良いですね。PENTAX標準の「あざやか」がちょっとキツすぎるだけですが。
難点なのは100mm近辺の単焦点マクロ。SIGMAの105mmマクロArtは凄いんですけど、大きく重いのがちょっと(^_^;)
普段の持出しにも使えるコンパクトなマクロが欲しいけど、無いんですよね。
今度パナから100mmマクロが出そうなのでそれに期待ですが…来年はどうなることやら。
クレカが面倒臭い
先程ポチった計50万…夕飯後に注文しても入金確認が終わらなかった。
ポチリ先がヨドバシだと、高い買い物する時にクレカが良く停まります…なんか最近はほんと不便…。
クレカ自体は少額(数万程度)までならサクサク便利なんだけど…というか最近は日常の買い物はバーコード決済でクレカから1万ずつチャージして使ってるので、本当に現金使うことが減りつつあります。
近所のドラッグストアも現金チャージ式で普段は現金要らずだし…。
クレカで高額使う時は、前もって高額品買うよとカード会社に連絡すれば停められる事は無いらしいけれど、連絡先の受付時間がお役所より短くないか?
もちっと伸ばしてくれないだろうか…。
ということで、クレカ注文は一旦キャンセルして、オンラインバンキングからの振り込みへ。確認に時間掛る(多分明朝になる)けど、まあ確実だと思われ。
なんだかな…いや、店舗受け取りにして現金ドバっと出しても良いんだけど(^_^;)
【Starfield】使ってるMODはこんな感じで
相変わらずチマチマやってますが、周回するより自キャラ育成に走ってる此の頃です。周回は気が向いたらで。
えーとSteamのレビューとか見ましたが、期待しすぎてガッカリという人が最近多いかなと感じてます…。確かに面倒なところあるんですよね。
先ずアイテムの重さ。拠点の初期コンテナもビックリする程の低容量。
これMOD無しで何とかするにはケプラーRを入手して弄くっていくしかありません。
しかも、宇宙船を結構所持できるのに、ケプラーR(改)を使い出すと、アイテム積載量の限界が足枷になってしまって、色々な宇宙船を乗り回すことが出来なくなってしまいます。
あと、ベンダーNPCの所持金が少なすぎて一杯拾い集めたモノを一度に売り捌けなかったり。
もうこの辺はですね、もうMOD使っちゃいましょう。Skyrimでもそうしてたし。

貨物容量はバニラの3倍になってます。
先ずは船倉容量を3倍にしてくれる「Ship Storage Multiplied」
船倉容量が増えることで、船の乗り換えをしても(それなりの貨物ユニットとクルー確保の為の改装は必要ですが)、容量一杯でアイテム取れません…なんて事はなくなるのです(‘∀`)
そうすると、宇宙船を手軽に乗り換え出来る様になるのです。
ケプラーR(改)ではタレット付きの兵装にしてのんびりラクチンに、レイザーリーフには手動兵装にして、なるべく船を奪い取る…という使い方をして遊んでいます。
宇宙限定ですがマンチェス復活させて荒稼ぎてのも良いもんです。
あと…自分のオリジナル宇宙船も作ってみたくなる…。
やってみたけど不格好…(´・ω・`)

次に、ベンダーNPCの所持金を増やしてくれる「Richer Merchants」
Vortexに適用時にベンダー所持金を何倍にするか聞いてくるのですが…最初5倍にしてみましたが、Lv50を迎えるあたりでは他のベンダーに売りに行かなくてはならなくなるので、もっと倍率上げても良さそうな気がします。
古いデジカメを貰ってみたが…センサーが(^_^;)
知り合い伝手から、かなり古い(と言ってもマビカ程では無い)単三で動く1Mと2Mのデジカメ(今は亡きOLYMPUS CAMEDIA)を貰ってきました…。
フィルムが流行り?→古いコンデジに流れてる?なんて話もあるので、最近は昔買ったコンデジを引っ張り出したりしてますが…。
一応、動くには動くんですが…センサーのドット抜けが目立つ…ちょっと厳しいレベルで。
うーん…もっと古いマビカなんかには無いんですけどね…保存状態の違いなのか、センサーの素性なのか…元々が高価では無い普及品クラスだから、なんか違うのか。
デジタル一眼レフやミラーレスなんかにはこういうのを補完する機能「ピクセルマッピング」が搭載されていたりするんですが、それも出来ません…ということで、やっぱりゴミ箱行きかな(´・ω・`)
センサーと言えば、最近はミラーレスになったせいか、センサー焼けの事例が増えてるなんて話も聞きますね。
シャッター閉まってるのがデフォな一眼レフとは違って、ミラーレスはその逆。
構造上どうしてもそうなるわけで。
望遠で太陽なんか入れる時はヤバイんですよね。あとイベントなんかで使われるレーザーだっけ。
(だから金環日食の時は安かったE-PL1sを使った)
光学ファインダーのある一眼レフの場合は、焼ける危険性が先ずは自身の網膜にくる(失明する危険度大です)んで自然と察知出来るんですが、ミラーレスになると失明の危険性が無くなる代わりにセンサーが焼けるという事にまで気が回らなくなるんですよね。
しかも電源落としたらシャッター降りたとしても、今度はシャッターが焼けるという(^_^;)
自分も気を付けないと。S5はシャッター開きっぱなしなので…。掃除はし易いけど。
そういえばスマホでも望遠レンズ搭載される機種が増えてきたので、そういうスマホ使う人も気を付けないといけないでしょうね。
なんか…面倒臭いな(‘A`)
趣味の道具になるのかなと
最近のPENTAXの動きを見ていると、関連ニュース見ているとまだ頑張ってる感はあるんだけど、それを見ていないと…。
もうカメラはフィルムコンパクトでアレコレしててK-1Ⅱの後釜は作らないのでは?
レンズもロードマップ→ラインナップになって、将来出そうとしてたレンズも白紙って、もうレンズも新しいの(Classicみたいなのは出しそう)出す気ない?
かなり規模を縮小させて行くのかなと感じてしまいます(‘∀`)
その程度がどんなもんか…現状見ていると思ってた以上だな、と最近は感じています。
FDD付きPCも組み上がって…後は片付けしつつ(^_^;)
3.5inchFDDは使う時あるけれど、折角だから5inchFDDも内蔵させようというPCも組み上がりました。
核になるHDDの中身のWindows2000が何故が起動しなくなってたので…入れ直したりして手間が…。
マザボを未使用AOpen AX3S PROⅡという骨董品に変えて、PC133のメモリを使おうとしたら、なんか蹴られるんですよね…。メモリ基板片側だけチップ乗ってるのだけ認識して…てことでメモリは128Mbyteとなってしまいました…他の保管場所からまたPC133のメモリ見付かったんで折を見て試してみますが、どうなるやら。
あと、グラボは往年のMatrox G400MAXです。なつかしいというか、発色は相変わらずですね。
あとはWindowsのファイル共有見直して…位かな。
これで、昔鯖に使ってたフルタワーと、ベアボーンがお役御免になりました。古いキューブ型も…と、ケース3つ廃棄ですね。
PCケースを廃棄処分するのって厄介そうですが、横浜市の場合は自作用のPCケース「のみ」、粗大ごみとして扱ってくれます(事前の申込み後にコンビニで用紙を買う。PCケースは200円)。
中身があるとパソコンという分類にされてしまうので、ドライブやマザーや各種カード、電源ユニット等外して丸裸にすれば200円で持って行ってくれます。有り難や。
抜いた中身は区役所や地区センターに置いてある小物家電回収BOXに入れてしまうのも手です。
あとPCケースは金属製なので、ブツの長辺が30cm未満なら「小さな金属類」として缶・びん・ペットボトルと同じ収集曜日に出せます。キューブ系ケースならいけるのもありそう(‘∀`)
旧メインPC→Linuxインスコ
も終わって、あとはFDDポートのある古い仕様のPCを組んでいたんですが…昔メインで使ってたPen3-866Mhz付けたままのマザーを組んでたら、IDEデバイスを読み込まない(´・ω・`)
ケースに組み込んでいたのに…と言うことで、虎の子(未使用)のSocket370/i815のマザー「AOpen AX3S PROⅡ」を出すことに…。
コレで駄目だったらどうしよう…(^_^;)
あとパーツ漁っていたら、これまた未使用な黒ベゼルの3.5inchFDDを発見したり…IDEな光学ドライブ探したり、それ用のアナログなオーディオケーブルを探したりとあって疲れたので一度寝てからマザボ交換ですね…。
Linuxのディストリビューションは無難にUbuntuにしました。インストールは光学メディアよりもUSBメモリからやるのが良いみたいです。
取り敢えず新PC組み立て完了
こんな時間になってしまいましたが(^_^;)
asus TUF-GAMING B760-Plus WIFI(無線要らん…)
iCore7 13700KF
DDR5-64G
GeForce4070ti
こんな感じで、BLUE PROTOCOLベンチスコアが10500→26000と。
まぁ良いんじゃ無いでしょうか(‘∀`)
さぁ寝よう!
Starfieldをポチっておく…
今夜あたりPCケースとCPUクーラー到着しますが…前もって。
そしてBLUE PROTOCOLはもうやってません(^_^;)
一応ブラストアーチャーとスペルキャスターをLv50にして…んー操作変わるだけでやること同じかなって感じなので。
ブリッツランサーをはじめとしたアップデートとか入りましたがね…新しいミッションの中のSSが…「見た目」しか変わってないなと。
結局何もかもrush攻略になっちゃうんですよね。これだったらまだDDOのが楽しいというか…2垢でトワイライト・フォージを進めたりとかデレーラ全域探索したりとかは良い思い出ですw…まだアメリカでやってる筈。
ただ、ベゼスダの新作「Starfield」が迫ってますからね…。
と、書いてる内にケースとクーラー届いたので、飯食ってから組み立てですねー。