まだWindows2000を弄ってる感じです。
んで、Microsoft Updateを使ってて思ったのは、.NET Framework 2.0関連の更新具合が、異常に時間が掛かること。
というか、なんか途中で止まってたりしたので、.NET Framework 2.0関連は1つずつ丁寧に入れ直して完了。
あと、.NET Frameworkは更新とかすると、これを最適化するためのサービスmscorsvw.exeが動いて、CPUの利用率100%とか行ってしまうことがあるらしい。
しかも、そこそこ時間が掛かる(´Д`;)
これは.NETのアプリ使ってないならサービスを止めたりしちゃって、更新後とか、暇なときに動かす…でもいいみたいだけど、頻繁にあるなら考えよ。
あとは、圧縮解凍ツール、テキストエディタ(いつもはNoEditor使ってるけど動かないので昔使ってたPlasmaEditor)、98用にもドライバいれてと…一通り終わり(‘∀`)
しかし…。
なんか奇麗に描画されないんだよな…なんでだろ…まぁ実用的に使うつもり無いから、別に構わないんだけど…。液晶モニタにアナログ接続てのもあるんだろうなぅ…。
カテゴリー: PC
PC関連の親カテゴリ
成り行きで古いWindowsを入れる その2
備忘録になりそう…。
Pen3-550MhzなマシンにWin98/2000を入れてから…の続き
Webブラウザは、FireFox3.6.28をMozillaのFTPからゲット。
入れて見たけど、動作は重めか。
続いてIE6sp1を入れる。こっちはネットインストール。
Σ (゚Д゚;)Windows Update使える様になるじゃん!
Windows UpdateからMicrosoft Updateに。
…診断時間が異様に長いw
結果、出て来たのが90個以上の更新プログラム(‘A`)
…と、ここまでの事を寝る直前にやって、更新プログラムをインストールさせて寝たんだけど…2時間後に起床したら残り25個になってて、中止させてシャットダウン、仕事に行って来てから再び更新作業をさせているところ。
2時間睡眠て言う所は気にしないこと。
取り敢えず、
・Windows2000は、sp4を入れて、次にIE6を入れてWindows Updateかな?
と、脳内でまとめました。
さて、これが終わったら…ドライバを最新のにして、必要最低限のツールを入れる感じかな。
時間掛かるわねぇ(‘A`)
マシン自体は色々古いことをやるには丁度良さげなんだよね…COMポート2つあるから無線のTNCとか繋がるし、パラレルポートもあるしで、ホンコンとか動かすには必須だし…。
SFC吸い出し機は、また作りたいなと思っているんだけど、なんか開発者からの引き継ぎとかでwikiまで出来ているのは良いんだけど、キットとか売り切れのままなんですが…再販しないのかしら。千石には1個前のバージョンのキットがあるようにみえるけど…。最新版の回路図載ってないし(´・ω・`)
秋葉原行く用事が出来たかもw
まったりしながら記事書いてる内に、アップデートが終わったので、もう一度アップデートを掛ける(‘∀`)
今回は速く終わった。優先度の高いモノは無くなり…あと、DirectX9cとWMP9があったんだ…。他にもちょこちょこあるけど…。
せめてドライバ位は入れたいが…今夜はどうなるやら。
成り行きで古いWindowsを入れる…
Win98/2000を(‘∀`)
Win98はFDイメージ作成専用だからほっといて、Windows2000(sp4)が何処まで使えるか…と。
因みにスペックは、
intel440BXマザー(ASUSのブックタイプベアボーン。ATiのグラフィックチップ内蔵)
slot1のPentiumⅢ550Mhz
メモリはPC100か133のSDRAMで256Mbyte
HDDはパラレルATAの60Gbyte
古い…。
先ずは大事なファイル共有。
SP4入れる前にはWindows7とは繋がらなかった。
Windows7の共有の詳細設定で128bit暗号化ではなくて40bitまたは56bit暗号化の方にすると繋がったけど…。
Windows2000にSP4を入れた後で、Windows7の共有詳細で暗号化を128bitのに戻したら繋がったけど、どうなってんのかは知らん。
次にアンチウィルス系。
Avastなら動くらしい。
が、そのままインスコしようとすると
「KB816542をインストールしてないとダメ」と言われる(゚∀゚)
ググると、マイクロソフトのサイトからKB816542のを落とす事になるが、非サポートなのか手順があって、KB816542のページからメールでファイルのあるURLをゲットする方式らしい。
うは、めんどいけどゲットしてインスコ。
んでAvastのインスコ…しかしなんか動いてない…よく調べると、SP4用のRollUp1があったり、avastのバージョンによっては必要だとか…。
よくわからんけど、RollUp1も適用して、Avastを再インスコ。
したら動きましたよ(゚∀゚)
ちともっさり起動だし、一部文字化けしてるがまぁいい。
てことで、Windows2000で、
・ファイル共有をXP/Vista/7と行うにはSP4が必要臭い
・Avastを入れるには、SP4にRollUp1、KB816542が必要臭い
というところまでいったとな(‘∀`)
次はWebブラウザの予定だけど…。
添付のIEでは、今のWebサイトが高度になりすぎて、まともに表示されない(‘A`)
これはFireFoxとかChrome使えって事なんだろうか。
で、調べてみると、FireFoxは実質的には3系の最終版3.6.28なら使えそう。
強制アップデート切るようにしないとダメかもしれんけど、どーなんだろ。
ChromeはそもそもXPsp2以降だった。
ちょっと時間足りないな(‘A`)寝ないと。
久々にサブマシンに仕事が
なんとなく、ビデオキャプチャして数十本くらいのビデオテープをデジタル化しようかと。
てことで、IOデータのハードウェアエンコーダー買ってきてみたけど、果たして(‘A`)
そうそう…MOドライブが壊れてしまったので探したら、新品ではロジテックの640Mまでのしか無い事を知って軽い衝撃が。
確かに、MOの出番は無くなったと言える。CD-R/RWや、DVD±R/RW、フラッシュメモリ(要はSDカードとかコンパクトフラッシュとかXQD)が台頭して久しいし…。
やっぱり記憶容量があまり伸ばせられなかったのがイタイ…。
ただ、メディアとしての耐久性はずば抜けているんだよね。書き換え回数1000万回(640Mまで)は普通のHDDの10倍、データを保持出来る期間は推定50~100年以上、磁気だけではデータは壊れないし、紫外線の影響も殆ど受けない、ケースの中にあるディスク自体もポリカーボネートで守られているので、傷に強く埃や汚れに強い。
逆にドライブ自体のがヤワだという位なので、ずっと取っておきたいデータなんかには最適だったんだけどねぇ…。
なので、マイナーでもメディアとドライブを細々と作っていてくれればよかったんだけど、どうやらそうもいかなくなったらしい(´・ω・`)
てことでロジテックのMOドライブ、ポチらせて頂きました。
そういえば、テープの方はまだドライブあるんだよなー…高いけど。
ニュースグループ(NNTP)で思い出したので。
久方ぶりにフリーのニュースサーバーからちょこっと見てみたけども、うーん。
しかしなんか上手く使う方法ないかねぇ…とか思うんだけど、あんまり無いような(´・ω・`)
そう考えると、Google グループは理にかなっているのかなぁと思うし。(新UIにしたらなんか文字化け無くなったような?)
国内でNNTPが下火になったのには、やはり2ちゃんねるの存在が大きいような。
スレッドとか見ていると、書き込むのすら躊躇われるほどの場所だった事もあって、その場が移ったことで空洞化、さらにユーザーが使わなくてもトラフィックを食う(記事を他所から転送してきて他所に転送したりもする)仕様なのと、ブロードバンドってやつが普及する直前のトラフィックが逼迫していた時期とも相まって、NNTPサービスをしていた国内主要ISP業者もサービスを終了していった。
今は結構余裕できたとは思うが、やはり個人がNNTP鯖を使うというのは、ちっと気が引けたりして。
バイナリ…というかエロ画像・動画なんかを得るには未だにNNTPは良い手段らしい…altの奴ね…。
有料NNTP鯖では児童ポルノを扱っているのもあるとか…そいつは(゚д゚)マズーなので手を出さないように…。
そいえば、NNTPみたく古くからあるプロトコルにIRCもあったりするんだけど、こっちは鯖をリレー接続する所はNNTPに似ていなくも無いが、リアルに流れるチャットだけなので、NNTPに比べればトラフィックはそんなに食わないのかな。
手軽で軽快なために、ネトゲの予備ツールになったりしているけど、日本でよく使われているIRCnet-JPは利用者数の割に結構細々したモノだったり。
それでも使えちゃってるのは凄いなぁ…。IRC鯖自体も、結構手軽に立てられるしね。
(未だにirc-hybridでここに来る人がいる…)
そいえばHTTP(Web)の前のプロトコルもあった気が。まだ使ってる人とかいるんでしょうかね。
なんだっけ…と調べる…Gopherだった。ここまで来るともう知らない世界だなぁ。
【とうとう】グーグル・クロームがファイアフォックスを抜く、11月のブラウザーシェア【きたか】
記事によると米国ではまだFireFoxのシェアが多く、年間を通じてではまだFireFoxの方が上らしいが…。
このままの勢いだと、多分来年は年間通じてもChromeのがシェアを取るだろうね。
個人的にFireFoxの何が不味いのかというと、
「重い」
この一言に尽きる。
ちょこちょこアドオンなんかでFireFoxの細かな設定弄っていても…。うーん。
Mozilla以前の、Netscapeユーザーだったので、FireFoxになっても使い続けているんだけど、一応Chromeもインスコしている。動かすと速いのが体感で僅かに分かる(‘∀`)
でもこの位では変えたりしないぞ…なんてね。
最近思うのは、Googleがネットの中でかなり幅を効かせて来ちゃったなぁと言うこと。
例えばiGoogleはホームになってるし、Gmailも使い勝手が良いし、YouTubeは同垢から、最近ではPicasa(これはフォト蔵が重すぎるから)も使う様になってしまった。
そうなってくると親和性の高いChromeを使うのも悪くなくなってくる。Androidもいいしね。
なんか昔の、今もそうだけどWindowsみたいだよな、と。GoogleはそのOSの垣根さえ越えてネット世界を支配している気がする。それが悪い事だとは言えないけども。
ただ、まだまだ専門的な事にはちょっと弱いのも確かで、Google+はイマイチらしいし、ウェブ魚拓やInternetArchiveの様なかなり昔のキャッシュまで残せないし、ニュースグループでは昔は画像(バイナリ)が見れなかったと思う(今はしらん)。
しかも今見てみたら、なんか文字が投稿者によって化けてたりするしなー、clientのせいかなー。
やはりフリーのNNTP鯖でも探すかなぁ、みたいな。
話は脱線したけど、ネットはまだしもソフトウェア(今回はChromeの事だね)までGoogleってのもなぁと言うのが正直な自分の感覚。なので、FireFoxには頑張ってもらいたいんだけどね。
出来ることなら、FireFoxとChromeで、IEのシェアをもう少し食って、三つ巴状態で切磋琢磨してもらいたいなぁ。
さて寝よう。
Razer Nostromoはどーなんだろう…取り敢えずn52teの使い勝手を上げる工夫。
久々にn52teのこと。
未だにBELKINのn52teを使っているけど、Razer Nostromoのアマゾンのレビュー見てると、サイズが大きすぎるという話が頻繁に出ている。
自分もn52teが逝ったら買う予定なので心配だが…w
一応確認…
n52teでは、パームレストの部分が二段階調節出来る。Razer Nostromoでも同じだと思う。
これで調整しても大きいと感じるなら、ちっと工夫する必要がありそう。
自分で工夫…
十字キーの下の、LEDのある場所のボタンは、位置的にかなり低くて使いにくいので、自分で4~5mm程度の厚みのプラ製のなにかを瞬着でくっつけて、すぐに押せるようにしてある。
スティックは使わないので廃棄w
これはやって無いけど、パームレストの部分も取り払って、手首側の平らな所に何か厚みのある物をくっつければ、そこそこ使い勝手が上がりそう。
で、手の平を付ける所のプラ地がどうも…というなら、ゴム入りの塗料スプレーなんぞを軽く振りかけてうっすらコーティングさせるだけでも違うと思う。
(勿論ベットリ掛けるとプラが浸食されるから、薄く何回かに分けて塗るべし)
穴も使わないならいっそパテで埋めてしまうとかw
ポジション
身体の正面に対して腕を直角に伸ばすポジションに置くよりも、少し身体の内側に傾けて、手前気味に置く方が感覚的に使い易い。
どうかな…これで使い易くなると思うけど…。
マクロが余り使えないていうのも見るけど、うん、たしかにそうかもしれない(‘A`)
でもこの手のは殆どキー割り当てで使う様なモンだからなぁ…。
DDOでも、ショートカットの4段分(40個)位までは、マウスのサイドキーと併用することで使えてたと思う…FPSからMMOまで、RTSもいけるかな? かなり便利なので、興味のある人は是非使ってみて欲しいデバイスです。
つうか工夫次第でゲーム以外でも使えます…w
Xmarks:ふと思い出したブックマーク共有
個人的にはブックマーク共有のアドオンとか使ってなかったんですが、やはり必要かなと思ったりなんかして。
調べてみると、Xmarksの文字が並ぶ…。
しかも独自サーバーが使えるとかとか。しかしこの機能はFireFox専用らしい。ふむ…。
思うに個人的にはFireFoxとIEは使い分けているわけで、IE専用のサイト以外はなるべくFFを使っている。IEのブックマークもそれなのでFFのように沢山は無かったりする(‘∀`)
だからまぁ、
FireFox→自前で共有
その他→Xmarks鯖で共有
てやるのも良いかな。うん。ただIEだとシステム常駐という形になるのがガンかしら…。
Σ (゚Д゚;)ならばいっそ自前でFireFoxのみでやれば良いような。
ふむ…。
FireFoxのみ自前鯖。バックアップでたまにXmarks鯖。
節電として最近はサブのPCあまり動かさないけど、まぁ個人的にはこれでよさげ。
Xmarks自体はsafari経由でiphoneと連携できるとかなんとか。ふむふむ。
出来たらそういう方面に使いたいような。
iGoogleのガジェットが消えた(´Д`;)
ググってみたら、最近のavast!に付いてくる、WebRepというアドオンを無効化したら直ったというのを見たので、自分もやってみた。
直った(´∀` )
このアドオン有効にしたまま、消えないようにならないモノかな…しかし今のところあまり役に立っていないアドオンでもあるので、まぁいいかな…。
ケーブルボックスを使ってみる
試しに買ってきた。
バッファローコクヨサプライの物と、トリニティの物がヨドバシに置いてあったので…。
蓋に穴の無いトリニティ製の大きいタイプをチョイス。
理由は、デスクの奥に置くので、滅多に弄らないこと、蓋に穴が無いので埃が多少侵入しにくいであろうこと。
丁度複数PC用に使っているステレオ4chミキサーとか、アナログTV用地デジチューナー、ボイスチャットの音声専用の小型スピーカー位は置けそうだったし。
実際に置きましたが…。
使ってみた感じでは、確かにケーブルで机の上(の奥)がグチャグチャになる事は防げて、見た目もスッキリすると思う。
デザインもなかなか。
ただしと言うかやはりと言うか、その分スペースは取るわけで、特に高さは思った以上に取られる感じ。
もう少し背丈は低くてもいいかも。まぁ上に軽くてあまり発熱しない物を置く分にはいいかなと。
価格的には、材料費とか考えるとちょっと割高に思える。デザイン料もあるんだろか、同ブランドのケーブルクリップもやはり割高だったし。
多分バッファローコクヨサプライのが安いかも?
ま、好きな形が欲しいなら、こういう既製品では無く、例えばカメラ用品や雑貨屋なんかで売ってる大きな密閉容器に穴を開けるだけの、お手軽自作のケーブルボックスを作るのも1つの手段かな。
んー…自分の環境では、ほぼ完全に机の上の配線消すなら、大きいタイプがもう1個欲しい所かな。
いったいどれだけの配線なんだと気になる人もいそうだけど、教えませんw