【深刻化は】「中国が問題を創出しているのではない」 中国軍総参謀長が米で日本、ベトナム批判【させてるかと】


 【ワシントン=青木伸行】訪米中の中国人民解放軍の房峰輝総参謀長は15日、デンプシー米統合参謀本部議長と国防総省で会談した。会談後の共同記者会見で房氏は、日本など周辺国を批判した。
 緊張が高まる中国周辺の海洋問題について、房氏は、「領有権をめぐる中国の態度は断固としている。わずかたりとも失うわけにはいかない」と断言。「中国が問題を創出しているのではない」と主張した。
 具体的には、尖閣諸島(沖縄県石垣市)を日本が国有化し、フィリピンが南シナ海の一部の島を実効支配していることなどが原因だと指摘。「南シナ海での中国の石油掘削は、中国の領海内での通常の活動で、今後も継続する」と、抵抗するベトナムも批判した。
 日本についてはさらに、「軍国主義の復活を阻止しなければならない」としたうえで、「日本と中国、韓国、ロシアの領有権争いが、地域の不安定要因になりうる」と主張。フィリピンを含む「中国の周辺国が、米国の再均衡戦略を利用しようとしている」と非難した。
 米国に対しては「相互尊重を基本とする新型大国関係、新型軍事関係」の重要性を訴え、「米国の再均衡戦略は、中国を標的にしたものではないという米国の立場に注目する」と表明。「米国が(中国の主張に立った)客観的な視点をもつよう望む。そうでなければ、米中関係を阻害する可能性がある」と牽制(けんせい)した。


てことで、最近の話題について少し。
知りうる限りにおいては、尖閣諸島の問題を創出したのは中国では無いというのはどうなんだろ。
日中国交正常化させる時に日中共に棚上げにした感じにしているけど、それ以前は…そこに石油が無ければ中国が領有権を言い出すことは無かったと。
要は石油が埋まってることが解ってから、手を上げ始めたワケです。
今の尖閣問題を創出したのは、中国だけでは無いとは思うけど、「中国が問題を深刻化させている」のは確かなわけで、だからこそ周辺国から非難囂々なのに、何言ってんだコイツ? てな風に思うんですが。
ちなみに…ベトナム戦争後、ベトナムと中国は何度か戦った事があります。一度はベトナムが勝ったこともあります。
それに、中露の支援があったとはいえ、米国とも真っ向から戦って結果的にそれを退けた国はベトナム(北ベトナム)だけなんじゃないでしょうか。
そんなことから、個人的にはベトナムはアジアの中で一番侮ってはいけない国です。そんな国にも挑発を繰り返すのだから、中国は余程の自信とそれを裏打ちするモノ(多分に軍の近代化)があるという事なんでしょう。
でも、力で無理矢理というやり方は良くないわけです。もうそういう時代じゃ無いのに未だにそれに気が付かない様な国が常任理事国なんですよ。おかしなハナシです。

“【深刻化は】「中国が問題を創出しているのではない」 中国軍総参謀長が米で日本、ベトナム批判【させてるかと】” の続きを読む

ゴムコートやゴム製品をなんとかする('∀`)

樹脂やゴムの保護、つや出し剤の、アーマオールを入手したので、ちろちろ試してみたり。
試したのは、
1.加水分解を起こして劣化しまくりながら何とか形を保っている、MZ-Sの下面のゴムカバー。
漬けてみる。
余計軟らかくなった(‘∀`) パーツ自体の劣化も進行していたせいかも。
2.劣化していないカメラのグリップ部。
ガラスとか透明プラに引っ付くと曇るかもとか書かれているので、そういうところやパーツ間の隙間に入るのを避けつつ塗るために綿棒に付けて伸ばしながら塗る。
特に変わらないが、黒さが増してツヤも出て新品ぽくなった気がする。
3.白くなってきたK-5Ⅱsの縦グリ接続部のコネクタカバーや端子のカバー。
こちらも綿棒に付けて伸ばしながら使用。外せるモノは外して塗る。
これは効果あり。白いの取れて黒さも増して艶やかに。
4.FA35やFA50のゴムなピントリング。
これも綿棒を使って。
灰色ぽかったのが明らかに黒くw まるで新品みたい。
古くて黒いAレンズのピントリングにも塗布してみたけど、これは変わりなし。
5.買った時から加水分解起こしていた、SLIK プロフェッショナル NⅡのハンドル。

これはゴムコーティングの様で、シリコン塗布して誤魔化していた。布に付けて伸ばしつつ…そしたらザラザラし始めてしまって酷い状態に(´Д`;)
…結果的には、
表面が加水分解を起こしてベタベタしているそのものを保護するにはアーマオールは向かない。
(もしかしたらホンの表面程度だけならなんとかなるかも)
べたべたをなるべくそのままにして何とかするなら、普通のシリコンスプレーで表面を保護して誤魔化す方が良いと思う。
白くなった程度のモノには、アーマオールでいい感じになる。
て事でした。
極薄く使えば、カメラ本体やレンズ鏡筒のつや出しにもなるけど、あんまりギラギラさせるのもアレかしら…アーマオールは乳状なので、つや出しだけなら普通にシリコングリスを布に付けてフキフキするだけでも良いかも…すぐ取れちゃうけど。
とにかく、面倒くさいけどゴムなところにはたまに手入れして劣化しないように気を付けたいですね。

“ゴムコートやゴム製品をなんとかする('∀`)” の続きを読む

休日はフィルムで

遊んでいたりします。
というか撮るか、スキャンしているか…という感じです(‘∀`)

MZ-3 / PORTRA400 / Super-Takumar 55mm F1.8(Ⅰ)

最近思うのは、標準レンズの偉大さというか、使い勝手の良さ。
小さいし、そこそこ寄れるし、操作もしやすいし画角も丁度いい塩梅。
昔はみんなこれだけで済ましていたと言うか、済んじゃっていたんですものね…。

“休日はフィルムで” の続きを読む

smc PENTAX M50mmF1.7

smc PENTAX M50mmF1.7

また古いレンズが…手元に転がり込んできました。
昔のPENTAX MEに付いてきたであろう、M50mmF1.7。
中古良品は1万円~5千円を切る位?のレンズ。

“smc PENTAX M50mmF1.7” の続きを読む

【パズドラメモ】木曜地獄級【安定するかなな】

新ゲリラダンジョン行きそびれちゃった(´・ω・`)
それはいいとして、手持ちのパーティで色々試した中で、一番良さそうなのは多分に闇シヴァパでしょうか。
相性が良い&猛炎で育成しやすい&比較的優秀なメンツが豊富な火属性。
究極の闇シヴァが登場してから一気に株が上がったというかなんというか。
【木曜地獄の安定へ】闇シヴァパ(非公式wikiを参考にしてま)
LF 闇シヴァ
S ギガンテス 千代女 フレイ 赤ソニア
Fの闇シヴァは+297、
手持ちでは、全てレベルマ。
闇シヴァは+振り開始で+100程度、スキルマ全覚醒
赤ソニアが+297、全覚醒、アホな子なのでSlv2
千代女もアホな子なのでSlv2、全覚醒
ギガンテスはスキルマ、覚醒1
フレイはスキルマ、全覚醒
ハナシによれば+は振らなくても充分行けるとのこと(‘∀`)
要は、
変換枠2~3
スキブは沢山
列強化も沢山(5個以上欲しいとか…)
というパーティなら良さそう。
なので、他に
・ベリアル…スキブと列強化と反撃スキルの時のドロップ変換。主にソニアの代わり。
・ムラクモ…ギガンテスの代わりに。HPは下がるが攻撃力は上だし列強化も付くのでお勧め。
Battle1
周りのシードを火の1コンボとか闇の全体攻撃で一掃。真ん中のフルーツも普通に火ドロップ織り交ぜて倒す。
Battle2
出来ればスキル溜めを少しでもしたいけど、火の1列ではなく全体攻撃+αでも行けたけど、メンツ次第な予感なので1列欲しいかも。
Battle3
鬼門? 変換を使って火の1列+火を沢山消して、たまドラ残してスキル溜め。
バインド回復要員がいないので、ここで赤ソニア入手前の頃の金曜地獄の様なバインド地獄との戦い(‘∀`)
バインドとスキル残りが2になったらさっくり倒す。

Battle4

1ターン目は自然と溜まった赤ドロップとかで攻撃とあるけど、バインドされてるのがそんなにいなければ、最初からスキル使いつつ攻撃して良いかと思う。
さっき行った時にはソニアだけ@1だったので、
1.ギガンテス→千代女→フレイ→シヴァ
2.赤ソニア→シヴァ
で行けました(‘∀`)
…赤ソニア2体いれば、赤ソニアで行きたいけども、なかなか(‘∀`)

“【パズドラメモ】木曜地獄級【安定するかなな】” の続きを読む

【まったり】ヘラ・ベオーク地獄級【天ルシ】

てことで、さっきまでやってたヘラ・ベオーク降臨。
最近天ルシパ無課金攻略されてるサイト見付けたので、そこを参考にのんびりと(‘∀`)
【ヘラ・ベオーク地獄級】天ルシ耐久パ
LF 究極天ルシ
S アークハーデス ヘラ・イース セイレーン ピエドラさん
Lvは全て99、究極済み。セイレーンとピエドラさんは更にスキルマ、天ルシは+297、ハーデスに+100程度。
サブにはギガグラ×2、スキルマ防御態勢×2(色違いが望ましい)がいれば良い。
ただし、ギガグラ枠は回復が高いのを優先させる。
HPは出来れば57000以上。最低でも55000必須。
Battle1(ケンタウロス×2)
明星が溜まるまでのんびり。
溜まり次第片方に発射→回復→残りがスキル仕様→残りに発射。
次は先制で全回復されるので、余り回復は気にしなくて良い。
Battle2(アラララさん)
先にギガグラ×2。サブがバインド喰らうけど気にしない。
あとは防御態勢を上手く使いながら、スキル溜め。
究極天ルシだと火力が高すぎて削りすぎてしまう事がありそうなので、慎重に。
普通に殴って突破。
Battle3(アークハーデス)
先ずはギガグラ×2→明星→回復
敵のハーデスが残り1になるまでに、とどめの明星とその回復用のドロップを溜めておく。
残り1になったら防御態勢を使って回復ドロップを確保してから、明星。
Battle4(リヴァイアさん)
先制でスキル封印10ターンが来る。天ルシの覚醒スキルのスキル封印耐性が発動すればほぼノーコン確定。
4回の「しめつける」(1366、2732、5464、10928ダメージ)
の後に、
「かみ砕く」「飲み込む」(各54640ダメージ)
が来るので、防御態勢を駆使して捌いてギガグラと明星を再装填して「飲み込む」の後に発射。削り次第ではギガグラ×2→明星1発でも沈む。
ここが天ルシパの鬼門。
スキル封印されて防御態勢が無い中10ターンを防ぎ切れればノーコン。まぁ失敗しても1コンで行ける。
あと、良く注意していないと、間違えて回復し忘れ→「飲み込む」とかもあるので、眠い時にはこのダンジョンはお勧めしないw
Battle6(ヘラ・ベオーク)
耐久しながらスキル溜め。
ギガグラ×2

ギガグラ再装填

ギガグラ×2

明星

保険の防御態勢

回復(攻撃に耐えられるようにちゃんと回復ドロップを消す)

明星
で、終わり。

Konishiroku Hexar 4.5/75mmをどーにかする…取り敢えず一段落にする('∀`)

頼んだステップダウンリングの仕様がコレジャナイだったので、本来思ってた風には出てきませんが…まぁいいかな(‘∀`)
てことで、こんな感じに。

Konishiroku Hexar 4.5/75mm (無限遠出ませんw)


シャッター押さえに輪ゴムです…w
頼んだ49mm内径のステップダウンリングが、前後ろに付かない奴だったので、半分削り落として無理矢理引っ付けましたが…。
ネジが浅すぎて微調整がとれなかったという(´・ω・`)
なので、無限遠は出ないんですが、他のパーツに取っ替えれば出ない事も無いですー。

“Konishiroku Hexar 4.5/75mmをどーにかする…取り敢えず一段落にする('∀`)” の続きを読む

Konishiroku Hexar 4.5/75mmをどーにかする…パーツ届いたけど…。

八仙堂で色々リングを注文したのが届いたので、あーでもこーでもない感じで弄ってみたら、いけそうでした(‘∀`)
レンズのマウント部にレンズの向きを決める出っ張りのパーツがあるので、最初にかますリングの一部を少し削る必要はありますが、アルミなのでドリルとかで適当に出来ます。
レンズ

ステップダウン43mm→34mm

ステップダウン49mm→43mm

継ぎ手リング49mm

Kマウント用49mmリバースアダプター

Kマウントカメラ
こんな感じで。でもこれだと無限遠が出ません(´Д`;)
多分に継ぎ手リングが長すぎるんだと言うことで、ここを外して手持ちでずらしながら見た感じでは、49mm内径なステップダウンで行けそうな感じ。
てことで、比較的薄いステップダウンリングを作ってるマルミ光機の52mm→49mmのリングの内径だけを使う事にして、今度はヨドバシで注文。
シャッターは輪ゴムとかでおさえっぱでどうでしょうw
本当は中身弄ってしまってもいいんだろうけど、一応カメラ本体も比較的無事な用なので、下手なことはしたくないんですよね。
適当に試写した感じでは…うーん(‘A`)
開放は凄い甘い気が…まるでソフトレンズ…かも。
写真とかはまた今度。明日上手くいけばいいなー(‘∀`)

【船の沈没から】韓国の地下鉄で追突事故、負傷者100人以上【間も無いのに】

しかし写真で見る限り、随分年期が入った車両に見えますが。
なんか被害からしてそんなに大したことは無かったようで、その辺りは良かったですが…。
まぁ続けざまにですからね(‘∀`)
きっとあんな事が無ければこっちで大々的に取り上げる事も無かったんじゃ…。
そういえば、2月の雪の日だかに起きた東横線の衝突事故。こっちの場合はATCが働いていたけど雪でレールと車輪が滑って止まりきれなかったらしい。
折からの降雪でダイヤ乱れまくってた時だったろうから…うへ。
今回のこれは違うよね…基本的に地下では雨や雪で濡れないし…。ただ、良くは知らないけど過密ダイヤの中で起きた事故でもあると思う。
ATCとかは付いてないのかしら…。
けが人は200人以上になったらしい。
しかし、「また」だからねぇ。
前にも船の方で似た様な事書いたけど、東…極東アジアの人達の安全に対する意識ってやっぱり低いんじゃないかなって最近思うんです。
で、想像して身震いしたのが韓国や中国の原発(´Д`;)
なんかね、生きてる内かどうかは知りませんが、日本とは違うから安全ですとか言いつつやっちまいそうな気がするんです。日本と同じでw
…こえー…。

てことでFlektogon 2.4/35mm試写@ぬこ

K-3 / Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35mm

てことで…色は渋めに感じます。ボケは自然できれい。
結構ええ感じです。APS-Cで美味しいとこだけ使ってるからなのかもしれませんが。
これが40年近く前のモノだというのだから、まぁ奇跡とか言われるワケだけど…人気に比例してお値段もそこそこしますね(‘∀`)
状態も思ったより良かったし、なんと革製のレンズケースまで付いてきた。
梱包から出した後、先ずやった事はケースに革用の保護クリーム塗ることでした。

K-3 / Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35mm

寄った時の描写が絶妙だとか。
んーそうなんか…。確かになんだろう、この背景(´∀` )
寄れる35mmといえば、DA35mm Limited。HD版も気になるところ。