【原発事故と】XP期限切れ、自治体「攻撃めったにない」【おんなじじゃん】

 米マイクロソフト社の基本ソフト「ウィンドウズXP」のサポートが来年4月で切れる「2014年問題」。
 サポート切れのXPを使い続けることは「ヘルメットなしでバイクに乗る」と例えられるほど、サイバー攻撃の危険は高まるが、自治体の更新作業は遅れている。専門家は「住民情報を扱う自治体は、セキュリティー対策を講じる責任がある」と指摘している。
 ◆「たぶん大丈夫」
 三重県四日市市の公用パソコンは約4000台。このうち、XPの後継ソフト「7」はわずか0・5%の20台。残りはXPのままだ。
 更新のための予算約6億円は来年度予算で確保できる見込みだが、導入が始まるのは来年8月から。戸籍や住民票を扱う業務システムがXP専用で、システム交換が終わらないためだ。5か月近く、危険な状態が続くが、IT推進課職員は「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」とあっけらかんと話す。
 知識不足から移行が遅れるケースもある。「本当にサポートが終わってしまうなんて、今年4月まで知らなかった」と嘆くのは、町の公用パソコンの8割にあたる235台がXPのままとなる熊本県芦北町の担当者だ。「もっと早く知っていれば、移行できた」とマイクロソフト社の周知不足を恨むが、実際には07年1月にはサポート終了が予告されていた。
(2013年10月6日12時02分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20131006-OYT1T00223.htm


酷い…。
「多分大丈夫」が酷い事になったのは一昨年誰もが見たことだろうに、そこで持った危機意識をどうして自分達の職場の危機管理に活かせないのか理解不能です。
業務システムがXP専用とか言うのも、まさに意味不明。
XPの告知については誰もがというか、既にそこそこ扱い易い「7」がリリースされてから何年だって位なのに、担当者が知らないというのは致命的。
OSなんていうのは数年でメジャーバージョンが上がっていって古いのは順次サポート打ち切りなんてのは、フリーのOSにすらあるワケで言わば常識です。
従って住基システムを組むならそういう事も見越した上で設計するなり更新していくもので、その分の定期的に掛かるコストも視野に入れて予算を与えていくのは当然の事だろうに、「今が良ければそれでいい」なシステムとかは断じて通じない。
後で問題が起きたら大変なんですよ。
住基システムに穴が空いたまま…というその時点で、その自治体は住民の個人情報を犯していると思います。もうその時点でクレームするなり訴えても良いと思う位ですが、どうして記事にある様な無責任極まりない返答が来るのか、本当にワケがわからないです。

【きゃわわ】双子のレッサーパンダ、仏動物園に誕生【しかし…】

なんでこう、哺乳類な動物は何でもかんでも子供のうちは可愛いんだろか…。
さすがに爪は引っ掛かると痛そうだけど、ぬいぐるみみたい…。
…レッサーパンダは成体でも可愛いか(´∀`*)
しかし、報道写真というよりもネイチャー系な写真くらいは、透かしの位置や大きさくらい変えても良いかと思いますが…めんどいのかしら?
なんか勿体なーい(´・∀・`)

【最悪の事態は】福島原発で新たな汚染水漏れ、東電発表【考えてるのかな】

ちと今更気味な午前の記事ですが…。
漏れまくりの汚染水だけど、どうしてこう色んなトラブルが矢継ぎ早に(使い方おかしいけど敢えて)続発するんでしょうか。
まとめブログ経由で知った日刊現代の9/28の記事を見ていると、確かに「起きるべくして起きている」パターンばかりです。
そんなことにはならないとは思うけど、最悪タンク置いてる敷地内に入れなくなったりしたら、どうなるんでしょうかね(‘∀`)
考えたくないですねー…。
マジで何とかしなくちゃいけないのに、どうなってるんだか…。
東電は陳謝とかする暇あったら根本的な問題解決の為に動いて欲しいんだけどな。

【私には】踏切で救助死、面倒見のいいなっちゃん 「よく頑張ったな」献花の列【出来ない】

先ずはご冥福を…。
で、ニュースで連日取り上げられてるこの事故ですが、現場は職場からは近い方で、通勤でここを通る同僚もいるし、自分も数える程だけど行ったことある…そんな場所です。
話を聞いたら「献花がスゲェ事になっている」とのこと。
自分がその場にいたらどうしてただろう。
多分に職務上、助けに入ろうとは思う。
が、自分の命を投げ打ってまで出来るかどうかとなると、厳しい…。
単に路上で転けてちょっと動かないぞー的なモノだったら行くわけだけど、踏切が降りた線路内でとなると…。
お恥ずかしい話だけど、自分にはちょっと無理な気がします(‘A`)
ていうか、横浜線は何時になったら高架化するのかしら。市内では良く止まる路線の筆頭だし、いいかげんになんとか出来ないものなのだろうか…。

【共同開発】F35の品質管理は「ずさん」、監視機関が問題指摘【の弊害かな??】

個人的には共同開発する機体って、遅れがちになるのが相場です。EU圏のユーロファイターとかタイフーンと呼ばれてる機体の開発から量産までに至った時間を見ると分かりそうなもんなんだけど…。
昔はEF-2000と呼ばれたその開発の切っ掛けは70年代まで遡るし、共同開発になったのが83年、量産するようになったのは21世紀になってから。
共同開発計画では10年くらいで運用開始の予定だったんだけど…。
10年くらい伸びてしまったのはWikipedia調べなくても知ってたけど、こうして見ると伸びすぎだなぁ…。
開発ってのはコストの1つであって、その時間が掛かれば掛かるほど、売る時にはその元を多少は取らねばならんてことで価格が跳ね上がっていく。
日本のF-2も米国との共同開発で、開発が遅れて(だけでは無いけど)当初1機当たりの価格が80億円だったのに、出来た時には120億円になっちゃった、てへぺろってなもんで(‘∀`)
個人的にはコストやら生産関係で今でもF-Xにはユーロファイター推しなんだけど、もう決まっちゃったからなぁ…。
F35の今回の記事は、何となくボーイングの787のトラブルに似た様な報じ方をしている。
要は部品とかユニットが色んな国で作られて寄せ集められて作られるから、何処かの国の何処ぞの企業が受け持つ一部のユニットやらに不備があれば、全てダメになる…杜撰な品質管理というか、一元的な品質管理が出来ないから起こる弊害というか。
開発期間中にそういう事が多く起きれば、そこで立ち止まって問題を見付けて修正していくことで、開発コストが上がっていく。
つうか、運用(量産)期間になったって、そういう事が起きればB787の時の様に困ったことが起きるわけで。
で、F35の価格だけど、どんどん上がっていますね。
東京五輪の時までに日本の空を飛んでいるかどうかさえ怪しい(予定では飛んでるはず)んだけど、はたしてどうなることやら(‘∀`)

パズドラの近況

ドラゴンズドグマのコラボが終わったけど、スキル上げ対象のモンスターのスキルが全然上がりません(‘∀`)
ずっとやってたんだけどねぇ…。
特にヘルメスは上げきっておきたかったんだけど…Lv3か…。
リザードマンはストックさせてチマチマ進化させてくっつけようとは思ってますが…。
アイルーでバサールのコラボはG(地獄)級行きました。
ザコはなんか樽爆弾とか投げてきて痛い感じ。ギガグラ系なのかな? 7~8割減らされたけど1回しか使ってこないくさい。
バトル2でキンゴルのに遭遇。普通に削り取れた…4か5でブラキオスのに出会ってこれも普通に…。
最後のボスは高防御らしくて明星でも貫通しなかった…のでアビネプの毒でサックリ。
…簡単かも(‘∀`)
火・水・木のザコは進化させて中ボスのになるっぽくて、スキルはそれぞれの属性のドロップ強化が付くらしい。
幻獣持ってませんが(‘∀`) でも、ホルス使いには待ってましたなダンジョンだなぁ。
ホルスいるけど、スキルの上げやすさはドラゴンズドグマと殆ど同じだよね…。
だとすると暫くは勘弁してくれって気が。
石回収だけして、アンケートダンジョンでもやってよう。
コラボガチャも回したけど、金のが全然出ないのでヤメタ(‘∀`)
それよりも既存のモンスターの育成しないと…石を使うならそっち系に使いたいところ。

【泥火山って】パキスタン地震、死者230人以上に 新たな島が出現【なんすか】

先ずは、この地震で亡くなった人達にお悔やみを。
しかし、いきなり島が出来たりしたらそりゃビックリですね。
TVのニュースでもやってたけど…。
しかも波に洗われて、直ぐ消えちゃうとか(´Д`;)
泥火山にしてはあんまりドロッとした感じがしないですが、Wikipediaが正しければ、メタンが出ているってことは、そうらしいですね。
そして、調べると泥火山といっても色々あるみたい。
しかし震源から400キロも離れた所で起きたというのが、記事にある通り興味深いですねぇ。

え゛、出るの?

なんか噂だと近い内にK-3出る噂が流れてるみたいですね。
きっと2400万画素、新画像エンジン、APS-Cな所は確定かなーと思うけど。
AF測距点が本当に増えるかどうか…(‘∀`)
HDコート化なんかもそれの準備段階なのかも…フルでは無いとなると、K-5Ⅱsでは書き込みメディアとかバッファ辺り以外に殆ど不満が無いので、んーむ…買うかと問われれば「その内買う」感じでしょうか。
ちょっと大きくなるらしいところが気になりますね。
K-7~K-5Ⅱまではあの大きさと凝縮感が良かっただけに…。
個人的にはフラッシュ廃止してGPS+アストロトレーサー標準装備とかしてくれると嬉しいなぁ…。
よくよく考えるとデジタル一眼レフでは殆どAPS-Cで事足りる気が気がしてきた。
フルサイズ用レンズをそのままの画角で使いたいなら、絵作りが変わるにしても近く出るらしいフルサイズNEXにアダプターかますのが一番楽そうだし。
ただ、一眼レフやっててフルサイズに踏み込まない、踏み込めない感覚を受けるラインナップはどっちに転ぶにせよ、何とかした方がいい気も…。
うーんんんんん、まぁ楽しみにしていい加減に寝よう(゚∀゚)

家族で京都を短くまとめ('∀`)

個人的には乗り気が少なかった今回の家族旅行(‘∀`)
先に結論を書いときますと、K-5Ⅱs落っことして本体に傷が…ヽ(`Д´)ノ
一応何ともない感じで動くけど、傷はまだしも一応気になるので、点検も兼ねて帰宅後直ぐにピックアップリペアサービスに申し込みました…。
やっぱね、自分のペースで物事進められない時は一眼レフ持っていってはいけません(・ω・)
家族旅行の時はE-PL1sか、こないだ買って今回も持っていったCyber-shot WX-300か、ちょっと前に買ったオリンパの防水コンデジだけにします。
素直に私のスマホの地図に頼れば良いのにあーだこーだと迷いまくり歩かされで腰痛悪化がいけないのですw
旅自体は、有名所ばかりの「再訪」の形になりましたが、中々良かっただけにーちょっと(´・ω・`)です。
今度は1人で行こ(゚∀゚)

先ずは1日目

ブルトレ乗った時も良く撮った気がする米原
いつかの姫路でも撮ったよーな京都タワー
京都から奈良線で東福寺に向かうも…
時間切れで入れなかった(´・ω・`)
宿へ向かう途中の鴨川にて。台風の痕跡がまだ残ってる。
サギなんだろうけど…なんでそ。DSC-WX300にて。
こちらはK-5ⅡsにDA70Limで
荒神橋からの鴨川
夜の荒神橋…
ブルトレ乗った時も良く撮った気がする米原
“家族で京都を短くまとめ('∀`)” の続きを読む