Syberia3終わり&少し攻略情報

 やっとこさ終わったSyberia3ですが、何なんでしょうかね…この終わり方。
 ちょっとモンヤリします…この終わり方もSteamの評価に響いている気がします。
 次は続編「Syberia – The World Before」ですが…Starfield開始までにクリアは難しそうです(´・∀・`)

今回最大の見せ場が観覧車で座礁した船を引っ張り上げるヤツですかね。

 やっぱりUIがちょっと難しいというか。マウス操作だと鍵を「回す」とかバルブを「捻る」様な動作がやりにくいんですよね。

遊園地でお世話になったカテリーナさん。
彼女の住まい(遊園地の地下鉄駅構内)の脇を通らせて貰って、地下鉄伝いに進みます。

 良かったなと思うのはオスカーを操作する場面があった事。次回作への繋がりになったのかも…DLCでもオスカー操作ですね。

目的地への道中、足止めを喰らうのですが、放射能汚染地域で活動しないといけないってことで、
オスカー大抜擢。
DLCをやると相変わらずのオマヌケさですが、本編ではちょっと温和しくなったような。
“Syberia3終わり&少し攻略情報” の続きを読む

Syberia3は…操作にストレスが溜る

 非公式日本語化したSyberia3をやってますが…これはマズいです(‘∀`)
 ストーリーは良いんですが操作がね…。
 特に、とある場面での操作がもうね…。パズル要素は難し目でも良いけれど、操作自体はスムーズであって欲しいんですよね。
 過去2作でも必ずしも良い操作性とは言えなかったけど、今回良かれと思ってしたことが裏目に出てる気がする。

3でのケイト・ウォーカー。服装はほぼコレで行く感じ。
首から下げてるモノはオスカーの心臓。

 なんか苦言だらけになってしまうけれど、ムービーシーンが多過ぎるような気もするし、2017年(製作発表時は2014~2015年予定)の作品にしては3Dグラフィックもイマイチ。見せ方は良いのにね…。
 ストーリーはSyberiaの続編だなって感じられますが、それ以外が微妙すぎる…これはSteamでいまいちな評価も納得です。

今回の序盤の乗物、ボートですが…。
“Syberia3は…操作にストレスが溜る” の続きを読む

Syberia2も終わり

 ハンスを見送って終わりなんですよね。
 で、「Syberia3」になるんですが、確かUIが不評で、SteamにあるSyberiaシリーズ4作品の中でも一番評価が良くない。日本語化されなかった理由がそれかなと。

Syberia恒例の機関車以外の乗物その2。
(その1は前記事の棺桶ソリ)
ゲームオリジナルな動物ユーキを駆動力にしたトロッコw

 ケイトさんはⅡでは変わった乗物によく乗ります。

“Syberia2も終わり” の続きを読む

Syberia→Syberia2へ

 結構時間が掛る…(^_^;)
 そう言えば「3」は非公式日本語化出来るみたいですね。
 あとSteamのStarfieldもプリロード始まってますね。先行できる人は朝9時からプレイも出来る様で。
 しかしプリロードだけでも92.6GBとか凄いですね。Skyrimだって13GBとかなのに。

1での最終駅は最初飛行船で訪れることになります。

 このゲーム、ゼンマイ&蒸気な機関車メインで移動したりするんですが、どうも途中から違うの乗ったりしますね(‘∀`)

“Syberia→Syberia2へ” の続きを読む

AC6は厳しいのでSyberiaやってます(‘∀`)

 Starfield待ってる間に、つい勢いで買ったアーマードコア6ですが、これ思い通りに自機を動かせないとアカンですね…ヘリで躓いてます(‘∀`)
 ということで、途中にしてたSyberiaもっかい最初からやってます…1/2/3(コレだけ日本語非対応)/The World Beforeと出来ればいいかな的に。
 Steamの方でスクショ撮れないみたいなので、GeForce Experienceの方でパシパシ撮りつつ。
 ↑は例の機関車ですね。なんとゼンマイ駆動。


 列車で旅するムービーシーンが好きですね…うん。
 2002年のゲームで解像度は800*600と凄い古いわけなんですが、SS撮るとなかなかどうして。キャラの動き方は何となく初代バイオハザードっぽかったり。


 パッと終わらせようとしたんですが、動きがのんびりで色んな所に行ったり来たりなので、やっぱり時間掛ります。
 そして大学でアレコレ→CTDとか。こまめなセーブ必要か…(^_^;)

趣味の道具になるのかなと

 最近のPENTAXの動きを見ていると、関連ニュース見ているとまだ頑張ってる感はあるんだけど、それを見ていないと…。

 もうカメラはフィルムコンパクトでアレコレしててK-1Ⅱの後釜は作らないのでは?
 レンズもロードマップ→ラインナップになって、将来出そうとしてたレンズも白紙って、もうレンズも新しいの(Classicみたいなのは出しそう)出す気ない?

 かなり規模を縮小させて行くのかなと感じてしまいます(‘∀`)
 その程度がどんなもんか…現状見ていると思ってた以上だな、と最近は感じています。

“趣味の道具になるのかなと” の続きを読む

FDD付きPCも組み上がって…後は片付けしつつ(^_^;)

 3.5inchFDDは使う時あるけれど、折角だから5inchFDDも内蔵させようというPCも組み上がりました。
 核になるHDDの中身のWindows2000が何故が起動しなくなってたので…入れ直したりして手間が…。
 マザボを未使用AOpen AX3S PROⅡという骨董品に変えて、PC133のメモリを使おうとしたら、なんか蹴られるんですよね…。メモリ基板片側だけチップ乗ってるのだけ認識して…てことでメモリは128Mbyteとなってしまいました…他の保管場所からまたPC133のメモリ見付かったんで折を見て試してみますが、どうなるやら。
 あと、グラボは往年のMatrox G400MAXです。なつかしいというか、発色は相変わらずですね。
 あとはWindowsのファイル共有見直して…位かな。

 これで、昔鯖に使ってたフルタワーと、ベアボーンがお役御免になりました。古いキューブ型も…と、ケース3つ廃棄ですね。

 PCケースを廃棄処分するのって厄介そうですが、横浜市の場合は自作用のPCケース「のみ」、粗大ごみとして扱ってくれます(事前の申込み後にコンビニで用紙を買う。PCケースは200円)。
 中身があるとパソコンという分類にされてしまうので、ドライブやマザーや各種カード、電源ユニット等外して丸裸にすれば200円で持って行ってくれます。有り難や。
 抜いた中身は区役所や地区センターに置いてある小物家電回収BOXに入れてしまうのも手です。
 あとPCケースは金属製なので、ブツの長辺が30cm未満なら「小さな金属類」として缶・びん・ペットボトルと同じ収集曜日に出せます。キューブ系ケースならいけるのもありそう(‘∀`)

“FDD付きPCも組み上がって…後は片付けしつつ(^_^;)” の続きを読む

旧メインPC→Linuxインスコ

 も終わって、あとはFDDポートのある古い仕様のPCを組んでいたんですが…昔メインで使ってたPen3-866Mhz付けたままのマザーを組んでたら、IDEデバイスを読み込まない(´・ω・`)
 ケースに組み込んでいたのに…と言うことで、虎の子(未使用)のSocket370/i815のマザー「AOpen AX3S PROⅡ」を出すことに…。
 コレで駄目だったらどうしよう…(^_^;)

 あとパーツ漁っていたら、これまた未使用な黒ベゼルの3.5inchFDDを発見したり…IDEな光学ドライブ探したり、それ用のアナログなオーディオケーブルを探したりとあって疲れたので一度寝てからマザボ交換ですね…。

 Linuxのディストリビューションは無難にUbuntuにしました。インストールは光学メディアよりもUSBメモリからやるのが良いみたいです。

取り敢えず新PC組み立て完了

 こんな時間になってしまいましたが(^_^;)
 asus TUF-GAMING B760-Plus WIFI(無線要らん…)
 iCore7 13700KF
 DDR5-64G
 GeForce4070ti
 こんな感じで、BLUE PROTOCOLベンチスコアが10500→26000と。
 まぁ良いんじゃ無いでしょうか(‘∀`)

 さぁ寝よう!
 

Starfieldをポチっておく…

 今夜あたりPCケースとCPUクーラー到着しますが…前もって。

 そしてBLUE PROTOCOLはもうやってません(^_^;)
 一応ブラストアーチャーとスペルキャスターをLv50にして…んー操作変わるだけでやること同じかなって感じなので。
 ブリッツランサーをはじめとしたアップデートとか入りましたがね…新しいミッションの中のSSが…「見た目」しか変わってないなと。
 結局何もかもrush攻略になっちゃうんですよね。これだったらまだDDOのが楽しいというか…2垢でトワイライト・フォージを進めたりとかデレーラ全域探索したりとかは良い思い出ですw…まだアメリカでやってる筈。

 ただ、ベゼスダの新作「Starfield」が迫ってますからね…。

 と、書いてる内にケースとクーラー届いたので、飯食ってから組み立てですねー。