薔薇を見に行く@港の見える丘公園その1

 見頃かなということで、行ってきました。
 港の見える丘公園は普通は中華街・元町あたりから登っていく所で坂道がアレなんですが、実はここバス通ってます。
 神奈川中央交通の11系統「横浜山手ライナー」です(‘∀`)
 山手ライナーは保土ヶ谷駅東口から桜木町駅前を通る路線バスなのですが、途中に京急井土ヶ谷駅、横浜市営地下鉄の蒔田駅(今回はここから向かいました)を通るので、わざわざ桜木町や横浜を経由する事無く港の見える丘に行けるんですね。
 今回は蒔田駅から乗ったんですが、市電時代に栄えた蒔田商店街&中村橋商店街を抜けて、山手の狭い尾根道を伝っていくのが面白いです。
 個人的には横浜市営バスの「あかいくつ」や「ベイサイドブルー」の様な純然たる観光目的の路線バスでは無く、箱根のバスみたいな観光も兼ねている地元民の足って感じのバスは横浜では珍しいので、興味ある方は1度乗ってみましょう(‘∀`)

 前置き長っ。
 カメラはK-1Ⅱ、レンズはCarl Zeiss Distagon T* 2.8/25 mm、HD FA43mm Limited、HD FA77mm Limited、Voigtländer APO-LANTHAR 90mm SLⅡと、ディスタゴン以外はコンパクトな単で赴きました。
 例によってSILKYPIXから現像、Ralphaでリサイズで上げてます。
 ↑は43mm(1/800、F5.6、ISO200)にて。
 

K-1Ⅱ / Voigtländer APO-LANTHAR 90mm (1/200 F5.6 ISO200)

 今回は強い日差しに苦戦した感じになります(´・∀・`)
 開放で撮ろうとするとSS警告が出るのなんて久々です。

K-1Ⅱ / HD FA77mm Limited (1/2000 F4 ISO200)

 まあ兎に角、わんさかと咲いてました。香りも凄い(‘∀`)

“薔薇を見に行く@港の見える丘公園その1” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】テザーを撤去してフリーズ回避

 (なんか変な文が多くて済みません。もう少し分かりやすいように書き直し)

 非公式wiki等にも書かれているのですが、序盤から良く使う「テザー」がゲームを重くしているらしいです。
 クリア直前のデータからもう一度クリアしてみたんですが、その時点でもセーブ→ロードでフリーズしてしまう(^_^;)

 ただ、ロードして展開するする時に止まるだけで、ゲームを立ち上げたままならそのままプレイ出来るので、

 更にもう一度クリア直前に戻って、クリア後に強制移動されるシルヴァの初期地点から、一度もゲームを終わらせずにテザーを根気よく撤去して行きました。
 ちゃんとは数えていませんが、優に200個以上はあった…。

 シルヴァに置いてあったテザーの撤去が粗方終わると、少しだけセーブデータのファイルサイズが減っていたのが確認できたので、意を決してセーブ→ロードをしたらフリーズすること無くゲーム再開できました。

 ゲーム開始の序盤はかなりお世話になるテザー。それがフリーズの一因になってるのは致命的に近い気がするんですが…。

 自分はイベントで偶々ナノカーボン合金が手に入って、比較的早い段階でポータブル酸素供給器を使うようになったのでカリドーかヴェサニア行く頃にはテザー使わなくなっていたのですが、それでも最終的にフリーズに悩まされました。
 これ、運良くナノカーボン合金を手にしなければ、結構大変なのでは(^_^;)

 比較的早くから赴いてた星にもテザーかなり置いているので、そちらも撤去した方が良さそう。

 現在はデソロのテザーを撤去中です。
 カリドーにも置いてたかな? 確認に行かないと。

 レールの方は大丈夫なんですかね…凄い敷きまくってるけど(^_^;)

続・山下公園(未来のバラ園)その2

 昨夜の続きです。
 ↑トップ画はDFA21mm Limited(1/2000 F4 ISO200)にて。
 しかし今回は何かこう…パッとしなかったというか、満足しなかったというか。なんだろう、この感じ。曇天だったからかな。

 そういやウェディング撮影の方もいましたね。プロの方がCanonの70-200mmだかを使ってアレコレ指示出しをしてて、曇天だし大変だなぁとホッコリしながら邪魔しないようにしつつ、あくまでマイペースに。

 薔薇自体は今日辺りからが見頃なのかなと感じてます。連休中の特に5/3はパレードなんかもあるので人混みが凄そう(^_^;)
 次回は4日あたりに、港の見える丘公園あたり行ってみようかと画策しております。
 機材もたまにはL-mountで…100-400mmまだ通常運用してないんですよね。しかし105mmマクロも持ち出したい…さすがに重すぎるな、どうしようw
 いやいや、K-1Ⅱに単で行きますかね…優柔不断であります。

K-3Ⅲ / HD D FA MACRO 100mm F2.8 AW (1/250 F5.6 ISO100)

 ぐるぐるがとっても気になったのです(‘∀`)

“続・山下公園(未来のバラ園)その2” の続きを読む

続・山下公園(未来のバラ園)その1

 先週に引き続き。
 機材はK-3Ⅲ、DFA21mm Limited、HD DA35mm Macro Limited、DA★55mm、HD DFA100mmマクロです。
 雨の心配もあったので、35mmマクロ以外は簡易防滴以上のレンズとしました。
 結局雨は降らずでした(‘∀`)

 お花メインなので、SILKYPIXでRAWから露出弄って現像、Ralphaでリサイズといういつもの流れです。

 ↑トップは凄い久々のDA★55mm(1/200 F8 ISO200)にて。最近存在感が薄れてるなーと出しましたが、去年一度も使ってないとか。

K-3Ⅲ / DA★55mm F1.4 (1/5000 F2 ISO100 トリミング)

 まぁ、もっと長く使ってないレンズも色々あるので、まだマシな扱いしてる筈。
 smc時代の★レンズで初代ナノクリスタルコート採用、SDMは快調(16-50や50-135のSDM「だけ」がおかしいんですよ)。
 FA43mm、77mmで名を知らしめた平川氏による設計という話ですが、今は清原光学におられるようです。1959年生まれで今年64歳という事ですのでタムロンを定年して清原光学に移ったって認識で良いんですかね?

 このレンズ、開放は兎に角ヤバイ柔らかさなので1段程度は絞った方が良いと思います(‘∀`)

“続・山下公園(未来のバラ園)その1” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】セーブデータが大きすぎてロード中にメモリがオーバーフロー

 なんと続きをやろうとしたら、セーブデータ読み込み…終わって展開中にメモリ使用率があぼーん(古っ)。

 これはどうするかな…(^_^;)
 エンディング直前のデータは別にしてあるので、その時点までの復帰は出来ますが、これ以上のセーブデータ増加は厳しいのかなと。
 手を加える度にデータ増えていくから難しい…。

 とりあえず手前に戻してから、ソロでとれそうな実績だけ取って…アプデ期待しても難しいかな…。
 張りまくった鉄道網やシルヴァに設置したままのテザーとかを整理すればもう少しいけるのかもしれないけれど…ちょっと先が無いのは厳しいですね。


 取り敢えず明日は雨予報ですが雨足は弱いとのことなのでカメラ持ち出して、もう一度山下公園の未来のバラ園かなと思っているので準備して寝るとします(‘A`)
 んー、雨ならK-3ⅢにDA★16-50mmPLMと100mmマクロかなぁ…。K-1Ⅱでも良さそうだけど…DA★11-18mm追加も良さそうだからやはりK-3Ⅲかな。 

【ゆるりとASTRONEER】エンディングとその先へ。

 やっとエンディングを迎えました。約半年と少しのプレイ期間でしたが…。
 ↑はホントの直前の図。未知の人工衛星の中央の奇妙な石をアクティベートしたらエンディングに入ります。ネタバレしまくりです。

初回なのでポロポロとアンロックされていきます(‘∀`)
“【ゆるりとASTRONEER】エンディングとその先へ。” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】エンディング直前へ

 本筋のエンディング(アトロクスのコア)に向かう前に、ビンテージプローブを探し出しました。

未知の人型生命体にFキー長押しで写真撮れますが、カメラ持参の必要は無かったです。

 アトロクスのはスプートニク1号です。そいえば民間の月面…は残念でした(´・ω・`)

 そいえばといえば、アトロクスには大地が崩壊しているようなリージョンがあるのですが、

よくよく考えると、浮いてるのは何故だ…。

 「エラー//ロード失敗」てリージョン名らしい(^_^;)
 まーストーリー的なアレコレがあったんじゃないかと思われます。

 SSのコンパスでは、丁度真下にゲートウェイチャンバーがあるんですが、「エラー//ロード失敗」のリージョン内にある場合、大抵埋まってるんですね。
 他の星だと半分近く埋もれている事はあっても、完全に埋まってることは無いんですが、アトロクスではほぼ埋まってる(小さな空洞はあるけど)事があります。
 自分の場合は赤道上の1つと北極の計2つが埋まってました…掘削が面倒くさ(‘A`)

 あと使える「壊れたソーラアレイ」が落ちてましたが、シャトル発着場はまだ発見できてません…アトロクスにはあるのかな?

“【ゆるりとASTRONEER】エンディング直前へ” の続きを読む

山下公園で色々試す その2

 前記事の続きです。
 K-3Ⅲ Monochromeはちょっと考える価値はありそうだなと思い、カスタムイメージのモノクロをすこし試してみたり。
 ↓が元のRAWからの現像です。

K-3Ⅲ / DA16-45mm F4 (16mm 1/500 F8 ISO200)

 んー、リサイズしてるから分かりにくいですが、周辺の流れは見えますね。でも初期のDAレンズと考えれば頑張ってるのかなと。

 それとモノクロについてですが、被写体の造形や光、陰影を強調させるには良いかなと感じますね。
 ずっと見ていると脳が勝手に補色しようとしたり…(^_^;)
 個人的に花はカラーのが良さそうに思いますが、色の華やかさでは無くてやはりモノの形と光線や陰影を見せたいならモノクロもありですよね。
 ただその為にモノクロセンサー機買うかどうかとなると難しいなぁ…買うと決めたとしても来年にS5Ⅱ買うつもりいたんで、その後になるかなと思います。
 で、買うならマットブラックでは無くて縮緬塗装の方かな(‘∀`)

K-3Ⅲ / DA50-200mm F4-5.6 WR (200mm 1/250 F11 ISO100)

 DA50-200mm WRて影が薄い存在ですが…キッチリ絞ればキッチリ解像するんで、全然悪くないんですよね…今は50-300mmPLM REという存在があるので、どうしてもそっちを勧めてしまいますが、個人的にはこのレンズを持ってるせいで50-300mmPLM REは買ってません…という位には気に入ってます。
 DFA70-210mmF4の方を持ち出す事が多いですが、持ち出すレンズを切り詰めたい時にはこっちかな。

“山下公園で色々試す その2” の続きを読む

山下公園で色々試す その1

 昨日は薔薇の様子を確かめに、手軽にいける山下公園に行ってきました。
 最近はどうにも天候が曇天が多い微妙さで、もちっと足繁くカメラ持ち出したかったんですが色々あって漸くって感じで出掛けた次第です(^_^;)

 カメラはK-3Ⅲ、レンズはDA16-45mm、DA50-200mmWR、DFAマクロ50mmと、smcコートな比較的古いレンズを持ち出しました。
 K-3ⅢにDA14mmF2.8が割と良い感じだったので、他の古いDAレンズはどうなんだろうかというお試しもした感じです。
 ↑(DA50-200mm WRの200mm、1/250 F8 ISO400、CI:ナチュラル)と
 ↓のはJPEG撮って出しから明るさ弄ってリサイズしてます。
 他のはSILKYPIXから露出補正してRAW現像、リサイズです。

K-3Ⅲ / DA16-45mm F4 (26mm 1/1600 F5.6 ISO200 CI:ナチュラル)

 んー、16-45mm、この感じだと普通に使えそうですが、さてさて。

“山下公園で色々試す その1” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】新ミッションを先に

 ギャラストロポッドのミッションを終えました(‘∀`)
 するとAwakeningアップデートの新ミッションが開始されました。


 「鉄道」と「ギャラストロポッド」のミッションを終えて、本筋ミッションでナノカーボン合金の作成まで終わっていると開始されます。

 ミッション受領すると取り敢えずエヴァっていう奴からサンルームにいるクロノスという奴を助けてって話で、あちこちの星でフォールトファインダーというアイテムを動かしていく感じですね。
 で、サンルームというと、サン…てことで、

 太陽に突っ込みます!

“【ゆるりとASTRONEER】新ミッションを先に” の続きを読む