続きは、タイマー投稿で(^_^;)
↑は確か寒桜だったと思うけど…勘違いして少し咲いてた的な?
後はバラバラバラと。

春よりは咲き誇ってないというか、未だ早い?
今年は寒暖差が激しくてよく分かりませぬ(^_^;)
とにかく体調管理は気を付けないとです。

ホント品種によってって感じですか。
“気晴らしの大船フラワーセンターその2” の続きを読む趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW
続きは、タイマー投稿で(^_^;)
↑は確か寒桜だったと思うけど…勘違いして少し咲いてた的な?
後はバラバラバラと。

春よりは咲き誇ってないというか、未だ早い?
今年は寒暖差が激しくてよく分かりませぬ(^_^;)
とにかく体調管理は気を付けないとです。

ホント品種によってって感じですか。
“気晴らしの大船フラワーセンターその2” の続きを読む 秋の薔薇位しかないだろうけど、最近色々と心がお疲れなのと涼しくなってきたって事で、先日に大船フラワーセンターにぶらりと。
↑はタイワンツバキ。
明日は九州へ行きます…母親の実家(跡地)や連絡が取れた実家のご近所さんに会いに行くのですが、80過ぎと高齢でそろそろ認知がヤバいので、今回が母と行く最後の遠出になると思います(近場の伊豆や箱根方面ならまだ暫くは行けると思うけど)。
で、その時に持ち出すカメラをK-3Ⅲ+20-40mm Limitedと15mm Limitedに決めたので、ウォームアップ的な意味合いもありますね。
なので機材はK-3Ⅲ、HDDA20-40mm Limited、花撮りもするので100mmマクロとなります。
現像はDxO PhotoLab 9で、「光学補正」+「露出補正かSmartLighting」+「DeepPRIME3」を掛けてるだけになります。

入口と入口広場はハロウィン仕様になってました(‘∀`)

蓮とか育ててる水瓶にビッチリ生えてたので試しにパチリと。
開放だと周辺ちと甘いか…。
前回の続きです。
↑はHD DFA100mmマクロ(F5.6 ISO3200)にて。

梅や桃に関しては開花時期が品種によって結構幅がある気がしますが、日照だか気温にも左右されてそうな感じ。
ちょっと時期を逃した場合は、横浜市南部にお住まいなら磯子区にある岡村公園梅林に行ってみるといいかもしれません…山の北側斜面にあるので、他所よりは遅いかなと予想してます(一度行ったときは早過ぎでした)。


梅は色のバリエーションが多くて佳いですね。枝垂れなのもあるし(‘∀`)
“今度はK-1Ⅱで大船フラワーセンター(^_^;)後編” の続きを読む 大船フラワーセンターばかりで申し訳ないですが、とにかく家から手軽にいけるんですよ(^_^;)
で、26日にも行ってきました(が、現像とかしようとしてたんだけど寝落ちが多くて遅くなりました…)。
↑の写真は6日とほぼ同じトコロでパチリ。K-1Ⅱ、HDFA31mm Limitedにて。
F5.6なので、前回のF2.8と、ピント合せた「OFUNA FLOWER CENTER」のアクリルパネルとの距離も違うからアレですが、比較の参考になるかどうか(^_^;)
持ち出した機材はK-1Ⅱ、HDFA31mm Limited、DFA50mmマクロ、HDDFA100mmマクロ、DA★200mmF2.8です。
現像はいつものようにSILKYPIX、リサイズにRalphaです。

石のアーチの傍には、この時期に咲くように育てた玉縄桜と河津桜の鉢植えがありました。こっちは玉縄かな?
庭園内に植えてある玉縄桜は開花直前という感じでした。

もうミツバチさん働いてる…あんまり感じませんが、2~3月はミツバチさんの活動開始時期らしく、いそいそしてて攻撃性が上がるとのことですのでご注意を。
“今度はK-1Ⅱで大船フラワーセンター(^_^;)前編” の続きを読む 続きです。
↑は良くネットでも見掛けるスポット辺り。今回は白い紫陽花がメインになってて、これはこれで良いけれど、なんかイメージと違う…(^_^;)

手前に見える一角にあるのが八景島オリジナルの紫陽花「八景ブルー」。

ガクアジサイの類ですが、淡目のブルーで、額である装飾花が八重咲きなのが特徴ですね。
43mmに比べてちょっと色が淡く感じるのは気のせいか…。
再び行ってきました八景島。
前回のK-3Ⅲでの様子見から20日以上経ち、↑の通りで生憎の曇天でしたが…(K-1Ⅱ / DFA21mm / f2.4 ISO200)。
八景島は横浜市内でも有数の紫陽花スポットで、今は「あじさい祭り」てのをやってます(‘∀`)
機材はK-1Ⅱ、DFA21mm、FA43mm、FA77mm、DFA100mmマクロ、現像はSILKYPIXでほぼ弄らず、Ralphaでリサイズと言ういつもの流れで。


密度感は鎌倉のあじさい寺、長谷寺や明月院には及ばない感じで、種類によってはまだこれからって株もあるけれど…今年はこんな感じなのですかね…。
“K-1Ⅱで行く、八景島の紫陽花” の続きを読む 紫陽花の様子を見に八景島へ行ってきました。
実は訪れるのは初めて。周辺にある海の公園とか野島には行ったことあるんですが…。
八景島は県内市内の紫陽花スポットとしては有名なのですが、どうしても明月院の方が行き来するのが楽でして(^_^;)
車以外の交通の便が良くないんですよね。今は新都市交通システムのシーサイドラインが走ってますが、輸送力がちょっと…ま、さて置き。
↑は八景島側から野島公園を。
持ち出したのはK-3ⅢとHD DA20-40mm Limited(早速シルバー持ち出しました)、HD DFA100mmマクロです。
いつも通りにSILKYPIXにRalphaって流れです。
行ってみて…分かってましたが紫陽花は全然まだまだ。
明月院の方が早そうな位ですね。
1枚1枚だとアレなのでギュッと纏めてます(^_^;)
うーん…2週間位待った方が良いかな…(^_^;)
次いくにしても平日になるかと。
昨日の続きです。
↑はFA35mmF2 (F2.8 ISO200)にて。
少しは慣れてきた…かな?


今回は出番が少な目だったFA☆24mm。
好きな焦点距離ではあるんですが、雲が多すぎて空入れたくないなとなると、ちょっと(^_^;)
「○○で行く~」は、前回の「古めのレンズ」よりもう少し古いPENTAXのFAレンズを(なるべく)使って、港の見える丘公園の薔薇をバラバラと撮ってきました。
Limitedは散々持ち出しているのでそれ以外で…って感じでK-1Ⅱ、FA☆24mm、smcFA35mm、smcFA50mmF1.4迄は直ぐ決まったのですが、困ったのが望遠レンズ。
FAレンズの望遠レンズって、77mm Limitedしか持ってないんです(´・ω・`)
うーん。今度SOFT85mmでも探して入手しておくか…は兎も角、前回はより古いレンズ1つ入れてたので、今回は最新のレンズとしてHD版100mmマクロが混じりました(^_^;)
↑はFA☆24mm (F8 ISO200)にて。
今回もSILKYPIXで明るさ調整のRAW現像、Ralphaでリサイズの流れです。

先ずは最近ディスコンになったsmc FA50mmF1.4(直ぐにHDとClassicでたけど)。甘い甘いと言われた開放。逆にこれで良いと思うけど。

昨夜の雨の名残が少し残ってました。
“なるべくFAレンズで行く港の見える丘公園” の続きを読む 続きです。
前回のトップ画に何でかレンズキャップも写していますが、これには帰宅直後にアクシデントがありまして。
何故かカメラバックが腰の高さからストーンと落下。玄関の硬い三和土の上に落ちて、小さく「パキン」て音ががが(^_^;)
慌てて調べたところ、DA★200mmのレンズキャップが…。

キャップのスプリングのテンションを受けるあたりがパキッと逝ってました。
一応緩衝材入りのカメラバッグなのと比較的真っ直ぐ目に落ちたので、見た感じ(少し試し撮りもして)での被害はコレだけで済みましたが、これ付けてなかったら光軸ズレてたかもですね。
用意してあった予備のキャップに付け替えて…掃除して防湿庫に戻しましたが、DA★200mmは今はもう新品が売ってないので大事に使わないと(^_^;)
では気を取り直して。バラ→もっかいシャクヤクな流れです。

品種はカナリー。最初は黄色いけど開花につれて紅が入ってくところが佳い感じに。
“続・K-7で行く大船フラワーセンター” の続きを読む