【母の実家跡】鹿児島行ってきた【後編】

 母の故郷を見て回ったあとは、伊集院に戻り…(↑は伊集院駅に到着したJR九州817系1500番台)、鹿児島中央に戻るのですが、そう言えば桜島を見てないぞ…って事で、駅近観覧車「アミュラン」に乗って鹿児島市内を一望しておきました。
 昔はこんな観覧車無かったよな…と調べると、2004年9月17日オープンとのこと。

 桜島を堪能したら、先のホテルで2泊目。2泊目の夕食も2泊後の朝食も(面倒いので)「驛亭 さつま」で(^_^;)

“【母の実家跡】鹿児島行ってきた【後編】” の続きを読む

【母の実家跡】鹿児島行ってきた【前編】

 えー、以前から…というか、今年になって母の実家跡(母の兄名義→売却)に隣接する畑(母名義)を使って…手入れしていただいてる母方の親戚の方からお手紙を貰ったのを切っ掛けに、『母の実家跡に行こう』が計画されて実行されました。

 母は高齢で体力は兎も角、記憶力の低下が著しいので、旅程は「新幹線でのんびり」。
 期間は11/02~05の3泊4日。
 今回の長旅が最後の帰郷のかなと…いうつもりで実家跡の他に指宿で砂風呂の計画もありましたが、直前に同級生の方と会えることになったので、勿論そちらが優先され指宿の砂風呂は白紙。

 観光と言うよりは「母・帰郷の旅」になりました。
 機材はK-3ⅢとHD DAの15mmと20-40mmのLimited2本。現像はもう使わなくなるであろうSILKYPIX、Ralphaでリサイズ。

 取り敢えず色々写真に収めてきましたが、プライベートな部分が多すぎるので、7枚ずつの前後編でお送りします(‘∀`)

 11/02の初日は、自宅から鹿児島中央まで新幹線。
 東海道新幹線「のぞみ」博多に行き、九州新幹線「さくら」で鹿児島中央へ。
 で、駅直結のJR九州ホテル鹿児島にチェックイン。

 体力は年齢以上とはいえ高齢者を連れてなので、なるべく無理はさせたくないので、1日目はそれで終わりです(‘∀`)

JR九州ホテル鹿児島1F併設の「驛亭 さつま」より。
駅近で手軽にサクッと郷土料理を堪能するならお勧めです。朝はホテル専用のビュッフェスタイルになります。
K-3Ⅲ / HD DA20-40mm Limited (33mm F5.6 ISO200)


 11/03の2日目は実家跡地へ。鹿児島中央から鹿児島本線で伊集院駅まで行き、そこから予め連絡していた地元のタクシー会社「吉村タクシー」さんのお世話になりました。

 実家跡は…母の父が亡くなった時(自分が産まれる前)に、母の兄が相談無しで勝手に相続手続きして、建屋と宅地は母の兄、畑は母にとなっていて…母の旦那(要するに父)は憤慨していたようですが、遺書があった可能性もありますし、もう半世紀以上前のことなので…。
 ただ、登記上の母の住所が旧住所のままで…母が亡くなったらアレコレしないといけないような(‘A`)
 (亡くなる前にやった方がいいか?)

“【母の実家跡】鹿児島行ってきた【前編】” の続きを読む

気晴らしの大船フラワーセンターその2

 続きは、タイマー投稿で(^_^;)
 ↑は確か寒桜だったと思うけど…勘違いして少し咲いてた的な?
 後はバラバラバラと。

 春よりは咲き誇ってないというか、未だ早い?
 今年は寒暖差が激しくてよく分かりませぬ(^_^;)

 とにかく体調管理は気を付けないとです。

 ホント品種によってって感じですか。

“気晴らしの大船フラワーセンターその2” の続きを読む

気晴らしの大船フラワーセンターその1

 秋の薔薇位しかないだろうけど、最近色々と心がお疲れなのと涼しくなってきたって事で、先日に大船フラワーセンターにぶらりと。
 ↑はタイワンツバキ。

 明日は九州へ行きます…母親の実家(跡地)や連絡が取れた実家のご近所さんに会いに行くのですが、80過ぎと高齢でそろそろ認知がヤバいので、今回が母と行く最後の遠出になると思います(近場の伊豆や箱根方面ならまだ暫くは行けると思うけど)。
 で、その時に持ち出すカメラをK-3Ⅲ+20-40mm Limitedと15mm Limitedに決めたので、ウォームアップ的な意味合いもありますね。

 なので機材はK-3Ⅲ、HDDA20-40mm Limited、花撮りもするので100mmマクロとなります。
 現像はDxO PhotoLab 9で、「光学補正」+「露出補正かSmartLighting」+「DeepPRIME3」を掛けてるだけになります。

 入口と入口広場はハロウィン仕様になってました(‘∀`)

 蓮とか育ててる水瓶にビッチリ生えてたので試しにパチリと。
 開放だと周辺ちと甘いか…。

“気晴らしの大船フラワーセンターその1” の続きを読む

OM-5Ⅱは冬ボ払いにしようかなと…(^_^;)

 夏ボ払いで確かSIGMAの24-70mmF2.8買ったと思う…ので、OM-5Ⅱは冬ボでイイかなと…思う此の頃w

 ↑写真は某パブにてS5のライカモノクロームで。
 悪くないかなと思っとりますが…。
 ↓はそろそろ見納めの紫陽花たち。

 場所…というか陽当たりとか個体差でまだ元気なのとかもありますが…。
 因みに↑↓共に紫陽花というよりはアナベルです(‘∀`)

 そういえば、OM-5ⅡはE-M5Ⅱ買ったときに付属してたちっさいストロボが使えないそうで…内部配線削ってのコストカットの一環なのかな…。
 誰かが言ってましたけど、これじゃOM-7…に同意です。
 というか、10と統合してストロボ内蔵にしたOM-7とかに出来なかったかねぇ…。

“OM-5Ⅱは冬ボ払いにしようかなと…(^_^;)” の続きを読む

大岡川の桜の見頃は今週末~来週あたりですかね

 先週末の夜は福富町の馴染みのパブ行くついでに、大岡川の桜の様子も見てきました。
 ↑の写真は植え替えた新しい若木から。まだ若くて活き活きしてるので開花も早いのですが、老いた重鎮さん達↓は未だこれからって感じ。

 で、大岡川いく前に、知り合いのタイ人が店員していてるタイ料理屋さんにも訪れ。

 美味しく頂きました(‐人‐)

 大岡川の伊勢佐木町側は結構寂れてしまってますが、曙町から野毛に掛けては、結構国際色豊かな感じもいいですね。曙町は90年代に急激に風俗の街になりましたが。
 因みに馬車道の方はお洒落な代わりにお高くなるので行きません(^_^;)

 伊勢佐木方面で飯といえば、以前新横浜や東神奈川にあった「浜の牡蠣小屋」って、関内本店以外は無くなっていたようで…少し前に行ってきました。

 牡蠣(カンカン焼きとフライ)だけは美味いのですが、牡蠣以外は出来合いの安居酒屋なんですよね…なので「牡蠣だけ」を鱈腹食べるにはいいけれど、飲みに行くなら牡蠣は無いけど浜焼きが楽しめる磯丸水産のがいいやってなってしまうので、牡蠣以外にも一つ二つ売りになるモノが無いと厳しいような。頑張って欲しいな(´・∀・`)

PENTAX 17出ましたねぇ

 PENTAX 17、どうも人気で手に入りにくそうな気配なので、応援で買う必要は無さそうです(‘∀`)
 価格的にもスマホ1台分に収まる感じで、見た感じは良く出来ているなという印象です。
 個人的にはストラップホールが3箇所あるのが佳いですね。
 ただ最速のSSが1/350secと言うのはどうなんだろう。

 個人的には、17買うなら先にL-mountレンズかな。

 ちょっと1人では無い旅行の気配がするので、K-3Ⅲに18-135mmも良いけど、S5に28-200mmも佳いかなと思っていたりします。でも先に100mmマクロ欲しい気もするし…どうしようかなと。

 これからの夏場は1人で何処かに撮りに行くという事は無くなるので…今夏ボーナスで28-200mm、今冬ボーナスで100mmマクロでいいかな。

K-3ⅢMonochrome / HD DA20-40mm Limited (20mm F5.6 ISO640 -0.7EV CI:Hard(PDCU))

 たまにMonochrome使うんですが、難しいと思う反面、面白いの撮れる時もあって、割りと楽しめています。
 記事トップは伊勢佐木町での夜のお店のカウンター、こっちはそこへ行く道の1つの地下道なんですけど…やはりズームじゃ大きいので、これからはDA21mmと40mmで行こうかなとか。
 ただ、ちょちょいとスナップするならストラップもハンドストラップ…いやいや、ネックにしたいときもあるから…Peak Designにするといいかな…とか考える此の頃ですね。

八景島へ様子見

 紫陽花の様子を見に八景島へ行ってきました。
 実は訪れるのは初めて。周辺にある海の公園とか野島には行ったことあるんですが…。
 八景島は県内市内の紫陽花スポットとしては有名なのですが、どうしても明月院の方が行き来するのが楽でして(^_^;)
 車以外の交通の便が良くないんですよね。今は新都市交通システムのシーサイドラインが走ってますが、輸送力がちょっと…ま、さて置き。

 ↑は八景島側から野島公園を。
 持ち出したのはK-3ⅢとHD DA20-40mm Limited(早速シルバー持ち出しました)、HD DFA100mmマクロです。
 いつも通りにSILKYPIXにRalphaって流れです。

 行ってみて…分かってましたが紫陽花は全然まだまだ。
 明月院の方が早そうな位ですね。
 1枚1枚だとアレなのでギュッと纏めてます(^_^;) 

 うーん…2週間位待った方が良いかな…(^_^;)
 次いくにしても平日になるかと。

続・K-7で行く大船フラワーセンター

 続きです。
 前回のトップ画に何でかレンズキャップも写していますが、これには帰宅直後にアクシデントがありまして。
 何故かカメラバックが腰の高さからストーンと落下。玄関の硬い三和土の上に落ちて、小さく「パキン」て音ががが(^_^;)
 慌てて調べたところ、DA★200mmのレンズキャップが…。

帰宅時にバッグごと腰の高さから落下して破損したDA★200mmのレンズキャップ。
レンズ本体を守った名誉と自戒を込めて。

 キャップのスプリングのテンションを受けるあたりがパキッと逝ってました。
 一応緩衝材入りのカメラバッグなのと比較的真っ直ぐ目に落ちたので、見た感じ(少し試し撮りもして)での被害はコレだけで済みましたが、これ付けてなかったら光軸ズレてたかもですね。
 
 用意してあった予備のキャップに付け替えて…掃除して防湿庫に戻しましたが、DA★200mmは今はもう新品が売ってないので大事に使わないと(^_^;)

 では気を取り直して。バラ→もっかいシャクヤクな流れです。


K-7 / HD D FA MACRO 100mm F2.8 AW (F8 ISO100)

 品種はカナリー。最初は黄色いけど開花につれて紅が入ってくところが佳い感じに。

“続・K-7で行く大船フラワーセンター” の続きを読む

K-7で行く大船フラワーセンター

 今日は以前からやろうとしてたことを。
 今は防湿庫で眠る過去のボディを持ち出してみよう(‘∀`)

 最初は勿論、自身の初デジタル一眼レフ「PENTAX K-7」。
 K20に次いで、そして最後になるサムスン製CMOSセンサーを搭載。このセンサーが曲者で、高感度(ISO1000超えたあたり)からノイジーに(‘∀`)
 ただ、そこで苦労した事が次のK-xやK-5で注目された高感度耐性に繋がり、より解像力を求めたローパスレスモデルK-5Ⅱs、ハイレゾ、アクセラレーター、そしてMonochromeへと繋がっているのかな。

 ま、蘊蓄はさて置き。
 持ち出したのはK-7、DA20-40mm Limited、HD DFA100mmマクロ、DA★200mmになります。
 smc時代のカメラにHDレンズ…と言うのもやっておきたかった(^_^;)
 現像はSILKYPIXでいつも通り。
 そうそう、SILKYPIXも現行の11からデモザイク処理が新しくなったので、現像結果も良くなっているかもですね。


K-7 / HD D FA MACRO 100mm F2.8 AW (F4 ISO100)

 道中の大船駅から見える大船観音…いつ見ても…(^_^;)
 多分に前の100mmマクロだと像のエッジにフリンジが見えてるかと。
 RAW見た感じはやっぱりセンサー違うかな、と。

K-7 / HD DA20-40mm Limited (20mm F5.6 ISO100)

 Monochromeでも撮ったあたり。なんか青と緑がよく映える…ような。
 ここから前方左手のスイレンから。

“K-7で行く大船フラワーセンター” の続きを読む