よく見ると15回目は飛ばしていますが、フイルムで撮ったので…現像上がりが今日の15時なんですね(^_^;)
なのでGUNDAM FACTORY YOKOHAMAの記事は今回が最後ではありません。
スキャンに時間掛るので…来週中にはって感じです。
↑は85mmをF2で。今回のお気に入り。
今回はプラナー85mmばかりで撮ってて、ガンダムでポトレ撮ってる気がしてきた(^_^;)


趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
PENTAX K-1II (K-1改)
よく見ると15回目は飛ばしていますが、フイルムで撮ったので…現像上がりが今日の15時なんですね(^_^;)
なのでGUNDAM FACTORY YOKOHAMAの記事は今回が最後ではありません。
スキャンに時間掛るので…来週中にはって感じです。
↑は85mmをF2で。今回のお気に入り。
今回はプラナー85mmばかりで撮ってて、ガンダムでポトレ撮ってる気がしてきた(^_^;)
GUNDAM FACTORY YOKOHAMA行くのに、市営地下鉄で桜木町駅に出てそこからバス使っていくんですが、桜木町駅周辺も山下埠頭前の山下公園も観光地なのでパチパチしたりしています。
↑は山下公園で唯一咲いてた桜から氷川丸を入れて。85mmでF8、結構持ち上げたりしてます。
横浜では2027年の国際園芸博覧会を控え、その10年前の2017年「全国都市緑化よこはまフェア(ガーデンネックレス横浜2017)」から盛り上げていこうな感じでやっているようです。
今回は「お花」とまあ単純明快で良いんじゃないですかね。IRで残念になったけど林さんは良いモノ置いてってくれて山中さんが引き継いでくれてます。
YES’89も場所はみなとみらいで「未来」という分かりやすいテーマでした。「みなとみらい21」は飛鳥田さん、細郷さん、高秀さんと本当にお疲れさまでした。
Y150がよくわからんかったんですよ、中田さん?
桜木町駅バスターミナル前。この季節になるとガーデンベアがお出迎えです。
去年から神代曙という桜が植えられてますが、開花はまだの模様。
ディスタゴン25mmは開放からパパッと使いやすいのがイイですね。周辺あれですが味ということで(^_^;)
前はこんなの(ロープウェイ)なんて無かったんですが。
完全に観光向けなのでお高いのです(´・∀・`)が、一度は乗ってみましょう。乗るなら夜がお勧め。
ラストに行ってきました。チケット取ったのは一昨日の25日なんですが、その時点で最終日31日のチケットは終了。春休みもあるから嫌な予感はしていましたが、↑の様な行列がw
建屋の右側が当日券買ったor前日までに買った人の行列(折り返して2列)、左側が当日券を買う人の行列で…前以て買っておいて良かった(‘∀`)
タイムスタンプを見た感じではチケット持ってる人は30分待って入れました。時間にもよると思いますが行きたい人はお早めに。
機材はK-1Ⅱ(K-1改)、コシナのCarl Zeiss ZK(K-mount)の25mmF2.8、35mmF2、50mmF1.4、85mmF1.4になります。コシナカールツァイスは1年9ヶ月ぶり…。
SILKYPIXでちょっと露出補正してRalphaでリサイズしてます。
↑は85mm、F8にて。
久し振りのディスタゴンです。
コシナカールツァイスは85mm以外はピントリングの滑らかなトルクがとても良いですね。
重量だけでなくヘリコイドも重くて億劫なプラナー85 mmですが、今回で横浜ガンダム撮るのも最後ですので持ち出しました(^_^;)
開放なので色々見えます。
続きです。
去年は異動でアタフタしてたのであんまりお花撮りに出掛けてませんでしたが、今年は…!って往くつもり。
↑はHD FA31mm Limited(F2.8 ISO200)にて。
前記事に書くの忘れましたが、SILKYPIXで少し露出弄るだけのRAW現像、いつも通りにリサイズして上げてます。
旧版だと花弁の縁辺りに色滲みが出てもおかしくないかなと思うんですが、出て無いですね(‘∀`)
円形絞り効果はF3.5までらしいんですが、縮小前提ならF4でも…いやいや3.5にした方が良いか。
あと右端のすぐ外には太陽があるのでゴーストも出てますが、多分このレンズだからこれで収まっている気がします。
白鷺(多分コサギ)さん。熱心にエサを探してました。
大岡川や境川の水系なんかは、自分が子供の頃は排水がアレでドブ川みたいなもんだったので水辺に生息する鳥類なんか居なかったんですよね。
色々思わされます(‘∀`)
仕事で横浜環状2号線を通るのですが、河津桜のちょっとしたスポットが駅から行きやすい距離にあるのに気が付いたので訪れてみました。
持ち出したのは定番のK-1Ⅱ、やっと持ち出せたHD FA31mm Limited、お久しぶりNOKTON 58mm、出番多すぎHD DFA100mmマクロです。
↑はNOKTON 58mmです。
平戸永谷川は横浜市営地下鉄ブルーライン上永谷駅から訪れやすいです。
地元近隣の人達向けの小規模な遊歩道に高津桜がちょこちょこまとまって植えられてる感じです。
この季節に花に群がるヒヨドリやメジロの他、川沿いなのでサギとカワセミも確認。近所の方の雑談からはカワウも見るよとのこと。
因みにカワセミは凄いスピードで飛んで行くのを一度見ただけでした(^_^;)
整備された川沿いの彼方此方に河津桜が植えられてます。
“【河津桜】平戸永谷川プロムナード” の続きを読む 買っちゃいました(゚∀゚)
最初は買うつもりが無かったんですが…。
ただ、モノクロセンサーを搭載したデジタル一眼レフって、後にも先にも…先はわからないか(^_^;) とにかく唯一無二のカメラです。
現行品で他にモノクロセンサー使っているのはライカ位ですが、庶民には手が届きにくいです。
そんな中、たまたまリコペンが何とも言えない感じになって、これからもレフ機を作ります宣言しての第1弾K-3Ⅲに続いての、モノクロセンサー版。
モノクロ好きな人にとっては僥倖でしかないですよね。しかも一眼レフの交換レンズが使えるわけで、レンジファインダー機では諦めていたようなレンズが使えるんです…などなど、云々かんぬんと、フォトヨドバシの熱いレビューを読んでしまったら買うしかないわ(^_^;)
こんなのK-7以来ですね。到着するまでのwktkも凄かった。
ヨドバシで買った理由の半分はあの記事のせいですが、そもそも直販サイト限定のマットブラックはなんかレトロに振りすぎな気がして嫌だったので、梨地(縮緬)塗装の通常版を選んでいます。
案の定というかなんというか、NikonのZfの塗装もマットブラックできましたよね…あれはあれで良いなと思います(‘∀`)
生産完了みたいですね。間を空けての後継機は出ないんですかね。これこそ受注生産でも続けて欲しいような。
今となってはの話ですが、PENTAXがQ-mountの他に本格的なミラーレス出すなら645が一番良さそうだったけど、GFXを出されてしまい…(‘A`)
一眼レフで頑張る宣言した時も645どうするんだろうと思ってたけど…途絶えてしまうんですかね。自分としてはちょっと大きすぎるので無理でしたが…残念。
645を停めてK-1作った様な感じもするので、その分K-1Ⅱの後継を出してくれないかなぁ…26年の春の発売も難しいとしたら、いよいよって気もします。
とはいえ、あと10年位なんとかやっていけるのであれば…その時まで付き合えそうな気もしますね(^_^;)
写真は昨日の残りから。何れもK-1Ⅱ、HD FA43mm Limitedで笹下釜利谷道路の港南区上大岡西三丁目付近のあじさいさん。毎年見事な咲き方をしています。
今回は去年と同じく…お三の宮通りから。K-1ⅡとHD FA43mm Limitedのみです。
自分の記憶の中では道端沿いにわっと咲いてる場所ってあんまり無いんですよね。
ラストです。
↑は眺望散策路のあるあるアングル(HD FA43mm Limited、1/80 F5 ISO200)ですが、見ての通り紫陽花はまだまだです。
午前中は他の用事があったので、午後から行ったんですが…眺望散策路は陽の向き加減を考えるとやっぱり午前中の早い内がいいんじゃ無いかなって思います。
逆に明月院は午後かな。次はその明月院に行ってみるつもりですが、たまには他所に行かないとなと思うこの頃でもありますが(‘∀`)
個人的にはこの青く染まっていく頃の薄い青が好き。
“ピーク前に長谷寺へ その3” の続きを読む あじさいはまだ早いというか、明月院のヒメアジサイはまだ早いけど、早めに咲く紫陽花も見てみるなら、明月院よりは長谷寺で決まりです。
↑は良縁地蔵さん。HD FA77mm Limitedの開放にて(1/100 F1.8 ISO250)。
このお地蔵さんは3体いるらしいけどいつも2体しか見付けられないのは、独りが大好きだからでしょうか(゚∀゚)
ピーク時には長蛇の列が出来る眺望散策路の入口前には、多種多様な紫陽花が鉢植えで置かれています。これらは今から行ってもいい感じですが、やっぱりピークを狙うのがいいかと。
“ピーク前に長谷寺へ その2” の続きを読む