HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited (Silver)

 やっとこ買った感じのHD版FA31mm Limitedです。四季のカスタムイメージを切っ掛けに先ずは77mmと43mm買ってから…本当は今年の冬ボ払いにしたかったけど、PCのアップグレードを優先したのでこの時期の入手になりました。

 ん、なんか違う?
 ↑は同時購入したK-3ⅢMonochromeにて(^_^;)
 ↓が本来載せるべきかなと(K-3Ⅲにて)。

これでHD版FA Limitedはコンプです。

 まだ試写もしてませんが、傾向としてはHD化した他のFA Limitedと同じかなと思います。

レンズ構成:7群9枚 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍
絞り羽根:9枚 フィルター径:58mm 最大径×長さ:65×69mm 質量:341g

PENTAX K-3 Mark III Monochrome

 買っちゃいました(゚∀゚)
 最初は買うつもりが無かったんですが…。

 ただ、モノクロセンサーを搭載したデジタル一眼レフって、後にも先にも…先はわからないか(^_^;) とにかく唯一無二のカメラです。

グレーでの「Monochrome」が印象的に感じます。


 現行品で他にモノクロセンサー使っているのはライカ位ですが、庶民には手が届きにくいです。
 そんな中、たまたまリコペンが何とも言えない感じになって、これからもレフ機を作ります宣言しての第1弾K-3Ⅲに続いての、モノクロセンサー版。
 モノクロ好きな人にとっては僥倖でしかないですよね。しかも一眼レフの交換レンズが使えるわけで、レンジファインダー機では諦めていたようなレンズが使えるんです…などなど、云々かんぬんと、フォトヨドバシの熱いレビューを読んでしまったら買うしかないわ(^_^;)

 こんなのK-7以来ですね。到着するまでのwktkも凄かった。

HD FA31mm Limited(銀)と、SIGMA L-mount用1.4倍テレコンも同時購入。
HD FA31mmのシリアルがかなり若くてビックリでしたw

 ヨドバシで買った理由の半分はあの記事のせいですが、そもそも直販サイト限定のマットブラックはなんかレトロに振りすぎな気がして嫌だったので、梨地(縮緬)塗装の通常版を選んでいます。
 案の定というかなんというか、NikonのZfの塗装もマットブラックできましたよね…あれはあれで良いなと思います(‘∀`)

“PENTAX K-3 Mark III Monochrome” の続きを読む

クレカが面倒臭い

 先程ポチった計50万…夕飯後に注文しても入金確認が終わらなかった。

 ポチリ先がヨドバシだと、高い買い物する時にクレカが良く停まります…なんか最近はほんと不便…。

 クレカ自体は少額(数万程度)までならサクサク便利なんだけど…というか最近は日常の買い物はバーコード決済でクレカから1万ずつチャージして使ってるので、本当に現金使うことが減りつつあります。
 近所のドラッグストアも現金チャージ式で普段は現金要らずだし…。

 クレカで高額使う時は、前もって高額品買うよとカード会社に連絡すれば停められる事は無いらしいけれど、連絡先の受付時間がお役所より短くないか?
 もちっと伸ばしてくれないだろうか…。

 ということで、クレカ注文は一旦キャンセルして、オンラインバンキングからの振り込みへ。確認に時間掛る(多分明朝になる)けど、まあ確実だと思われ。

 なんだかな…いや、店舗受け取りにして現金ドバっと出しても良いんだけど(^_^;)
 

K-3Ⅲ Monochromeポチりました

 同時にHD版のFA31mm(銀)、SIGMAのL-mount用1.4倍テレコンも。約50万円(゚∀゚)
 個人的にはカメラ周りは一区切りです。今後のPENTAXやパナ・SIGMA次第ですが、当分カメラもレンズも買わないだろうと思います。

 では前記事の続きです(‘∀`)
 ↑はいつもの良縁地蔵さん、その1です。HD FA43mm Limitedにて。

K-3Ⅲ / HD FA43mm Limited (1/3200 F1.9 ISO200)

 同時に撮ってるJPEGの方はCI:雅とかだったりしますが、ここまでCTE効いているとRAWと大差無かったり。

K-3Ⅲ / HD FA77mm Limited (1/5000 F1.8 ISO200)

 解放のカッチリしてない辺りはHD版になっても変わらず…かな。

K-3Ⅲ / HD D FA21mm Limited (1/60 F5.6 ISO200)

 輪蔵はこの日では無いのでマニ車をゴロゴロ回し終わって。
 やっぱりもう紅葉終わりかな的な。

“K-3Ⅲ Monochromeポチりました” の続きを読む

今秋は全然撮ってません

 Starfieldを優先させすぎて、涼しくなってからも全然撮りに行ってません…はマズいので、先週はチョロッと銀杏を。
 ↑はK-3ⅢにDA20-40mm Limitedにて。
 全てRAWからSILKYPIXで現像です。

 そして先の日曜は北鎌倉の円覚寺、長谷の長谷寺に行ってきましたが…赤い葉っぱと地蔵さんばかり撮ってた模様です(^_^;)
 こちらはK-3ⅢにDFA21mm Limited、HD FA43mm Limited、HD FA77mm Limitedです。

K-3Ⅲ / HD D FA21mm Limited (1/3200 F2.4 ISO200)

 円覚寺前から。というか中に入っていません(^_^;)

K-3Ⅲ / HD FA77mm Limited (1/1250 F4 ISO200)

 PENTAXならではのホワイトバランス「CTE」です。空の色まで変わりますw

“今秋は全然撮ってません” の続きを読む

【Starfield】Lv100到達とケプラーR(改Ⅱ)

 とうとうLv100です。プレイ時間も丁度1000時間超えました。のんびりなのかどうかは知りませんが…。
 ここまで来ると人間のMobではLv90台とか普通に出て来ます。
 異星生物だとLv120とかが出て来ますね(((( ;゚Д゚)))

最近は防御力が劣るマンティス(黒ネコ版)装備で遊んでます。



 これでUC勢力ミッション残してます…テラーモーフがどんなもんか…そういえば、ガガーリンで(接着剤を生産できる)丸い植物の調査してたら、mobなNPCがテラーモーフ(Lv20)に襲われてて精神攻撃までしてきた事があったけど、ランダムイベントなんですかね?

 対策としては戦闘スキル、特にレーザー4の発火、重症化4、照準4の武装解除などの効果を取って対応しようかなと。人間には遠距離からのスニーク狙撃で結構減らせるんですが、船内戦闘や異星生物は割と間合いが近くなることが多いので…身体系統も少し取っていった方が良いのかな?
 でも宇宙船周りも取りたいしなぁ…。

 その宇宙船の方は「ワンダーウェル」「ケプラーR」に「スターイーグル」と、改造待ちが増えていっております(^_^;)
 今回は「ケプラーR」にしました。1周目は某動画を参考にしましたが、多少弄るの慣れて来たので、サクサクと時間を溶かして弄りました。

ストラウド社にいって、余計なパーツと貨物を外します。
で、エンジン・リアクター・グラブドライブは定番のを付けてしまいます。
ダイモス社に行って、着陸ベイとドッカーだけ付け替えます。
ドッキングシーンのあのMod使うなら底面ドッカーは良いです。
“【Starfield】Lv100到達とケプラーR(改Ⅱ)” の続きを読む

【Starfield】復活のマンティスにゃ

 ↑は復活のレイザーリーフ(改)。艤装も終わって復活ですにゃ。
 何となく「にゃ」と付けたのは…よく見ると黒ネコさんがいるからです。

スペーサーに死を配達にゃ

 先の記事にも出した、
 Full Black Mantis
 Form-fitting Mantis Spacesuit(V2)
 に、Form-fitting Mantis Spacesuit(V2)の作者さんの「Mantis Cat Helmet」を使ってみました。
 名前の通りホントはカマキリなんですけどね…これは良いですw

 この作者さんのアパレル周りはなかなか良いので結構入れちゃってます…。

UC警備隊のボディアーマー…なんてのもあります。

 自キャラ(右)には、
 Form-fitting Tank Tops
 UCSEC Body Armour Vest for Various Apparel
 Enhanced Hairstyle – Asymmetrical Inverted Bob
 を、使ってます(写真写り悪い…)。
 この髪ですが…結構揺れます。

 この重ね着できるボディアーマーは、マスクの枠を使って実現してるみたいですね。
 あと裸体メッシュ使ってると露出した腕はズレて見えるので、バニラに戻してテクスチャだけ変える「CRT – SKINS」にしてますが…あんま裸にしないからどうなんだろか…。

白いドレスは元は海軍のドレス。

 こちらはForm-fitting Dressesから。オプションで海軍のドレスを白くしたり、脚を素肌にするのがあります。サラとの結婚式に使えば良かった(´・∀・`)

 Modの類はまだCreation Kitが出てないので、まだまだこれからって感じですが…どうにもベゼスダの動きが遅いというか…隕石にストーキングされたりとか…Modの方でとっくに対応されてるモノを今更直されてもね…。

 個人的にやって欲しいなと思うところは、拠点の家具置くのにグリッドとか他の家具と角度合わせられるようにとか出来る様にならないかな…とか、ハブの通路も自由に出来ないかなとか…あとウラジミールの別荘のような家を建てられるように…。
 勢力ミッションの報酬で手にできる既存のアパルトメントだと折角家具配置しても消えちゃったりするの何とかして欲しいし…。

 それでも何だかんだとプレイ時間が980時間。レベルも98まで来ました。2周目はかなりじっくり取り組んでいますが…レベル上がりにくくなりましたね(^_^;)

 

【Starfield】デュマのベースシップはランダムぽい?

 ↑は取り敢えず的に定まったフロンティア(改)。
 左右両端はストラウドとダイモス、その下部にノバの脚を付けた形で落ち着きました。
 というか後から
 「ノバっぽさを出すならドワーフエンジンと『NG-10着陸装置』も要るよね」
 と気が付いて、弄ってみたら結構良い感じに。
 レイザーリーフ(改)も武装が終わったので、次はケプラーRですね…お金貯めなくちゃ。

底部はこんな感じに。前よりは良くなった。
貨物パーツを少し軽量なモノにした分、容量はちょっと減ったけど3倍Modで20,000は確保。に少し届かない程度。
機動力90以上にもなったので暫くはコレで。


 最近はサムのクエストをやってました。4人のコンパニオンの内で一番遅い
 その連続ミッションの中で、数少ない「固有船名が付いてる鹵獲可能な宇宙船」の1つ「デュマ」が登場しますが、ベースになる船は固定化されていないようです。

2周目のデュマ。ベースはストラウドの船だったかな。

 ↑が2周目、↓は1周目に奪ったデュマ。

初回のデュマ。

 基本スペックは似たり寄ったりですが、Lv差からか火力に差が出てるような。
 カラーリングは似てますね。3周目で確認してみたいかも。

 宇宙船に関しては、ホープテックやタイヨーのパーツをメインに使ったモノとか、左右非対称なモノも作ってみたいところですが…兎に角稼がなくては(‘A`)

【Starfield】迷走してるかも

 現在のフロンティア(改)は、どうもノバのカバーばかりで執拗い感じがするなと感じて、両翼部にストラウドのパーツを使ってみたけど…うーん。
 悪くはないんですが、なんか違うような…と、迷走気味になってます。
 やっぱり無理に残しているドワーフエンジンが足を引っ張って、機動力がちと低いんですよね。
 側だけ可愛いタイヨーや、宇宙トラックのホープテックを使ってみても良い気がしますが…今度試してみよ。

弄りまくってますが…うーん(^_^;)

 あと、買っても良さそう、弄りやすそうな船として、ガガーリンで売ってる「ムラサメ」を紹介しておきます。
 同種にニューホームステッドで売ってる「ズムウォルト」、「エクリプティク・レイピア」があります。
 ノバのパーツをメインにしていて、階層も無くシンプルでスタイリッシュなので、フロンティア号はそのまま残したかったり、ノバの内装に馴染んじゃった人が弄り出すにはお勧めできます。

何故ツートンなのか分からないけど既製品の中では格好いい部類。

 前進翼やカナードぽい感じになるのがいいですよね。

 個人的には「くびれ」がある…えーとアニメなんぞでは一時流行った宇宙船デザインなんですが、最近は無いかな。
 とても個人的な事ですが「OVA戦闘妖精雪風のメイヴ」とか「劇場版ダーティペアのラブリーエンゼル号」等の「くびれ」のあるシルエットが一番好きなんですね。
 Starfieldではなんちゃって的にそれっぽいシルエットにしかならないけど。
 あースーパーシルフも良いですよねぇ…(そいや雪風の新しいの読んでない)

“【Starfield】迷走してるかも” の続きを読む

【Starfield】フォトギャラリーが見れなくなった件

 ↑はフロンティア号をベースにノバのパーツを使って1周目のレイザーリーフ(改)のカタチを目指したフロンティア(改)です…。なんかまだ弄れそうな気がします。
 スペック的には無理矢理残したドワーフエンジンが足を引っ張ってる感じで、貨物容量3倍化してても容量15,000程度になっちゃってます。
 ノバのパーツは以前書いたとおり柔らかなラインが特徴的で好きなんですが、斜めアングルは格好良くても前後の真正面から見ると微妙ですね…。
 また、ノバのハブの内装ってゴチャゴチャした(NASAパンク?な)感じが…あんまり好きじゃ無いですね(^_^;)
 あとは予算が出来次第、レイザーリーフやケプラーRを弄っていきたいです…。

1周目のレイザーリーフと同じ様な外装にしています。
実用性を上げるならドワーフエンジンをSAE-5660に換えた方が良いです。

 で、本題の件ですが、多分何かの拍子にフォトモードで撮った写真がフォトギャラリーやローディング画面で真っ黒に表示されるようになってしまいました(^_^;)
 フォトモードでの撮影と画像ファイル自体はあって、ギャラリーでは枚数まで出るんですけど…真っ黒表示。
 色々検索してみると、ドキュメントフォルダ周りの変な仕様が…ということで、何時の間にかStarfieldCustom.iniに入っていた、「sPhotoModeFolder=Photos」が(アプデかMod入れた拍子に?)悪さをしていた様で、これを削除することで表示できるようになりました。

 フォトモードで撮れないというバグもあるようですが、ちょっと今回のとは対処法が違う模様です。

“【Starfield】フォトギャラリーが見れなくなった件” の続きを読む