今月のは低い位置にあるので、ふと気が付いて満月の時間ちょい前に。
機材はS5にSIGMA 100-400mmでSILKYPIXでトリミング(‘∀`)

んー、2倍テレコンはちと解像感があれでした(´・∀・`)
趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
アップデート来ましたね。ミッションなんかで訪れた場所やおばあちゃんの船に出会った時とか、食べ物をいちいち集めてからでは無く直接口に出来るのは…意地汚い気もしますが、楽ですよね。
あとは本来リリース時から対応すべきだったDLSSサポート。Modの方取り除いてから起動したら、結構パフォーマンス上がりますね。
自分のモニターは安い60Hzのなのでヌルヌルプレイは出来ませんが(^_^;)
↑は現在のフロンティア(改)。初回に作ったレイザーリーフ(改)と似たような「水滴型」宇宙船をノバ・ギャラクティックのパーツをメインにして作っています。
ノバのパーツは柔らかい線が特徴で、カチカチなダイモスとはまた違った味がありますね。お尻の方はどうしてもダイモス使いがちですが。
武装は既にバルカン以外はレイザーリーフ(改)と同じになっているので、あとはクルー8人対応にするくらいかなと…何故か乗客10人なってて8人運ぶミッションが出て来て驚いて、やってみたら船内が凄いことになりましたw
クレジット足りなくてリアクターケチってますが、そこは追々。あとでエンジンや燃料タンク、貨物等も弄りながら、船尾やグラブドライブ周りの処理をしていく事になると思います。
この「水滴型」はノバやダイモス、ストラウドのカバーなパーツを使ってしまえば比較的簡単に、それなりの格好の宇宙船に仕上がると思うのでお勧めです。
勿論後部を萎めないデルタ翼なカタチでも問題ないです。
被弾しにくさから最強と言われる「口型」に拘るのも良いですが、なんかカッコがね…大火力でサクサク倒しちゃう方がスカッと終わって楽しいですよ。
ただ最初からそれなりに見えるカタチになるまでには、シップビルダーを結構弄り倒す必要があるかなと思います。
デザインの参考になりそうなのはゲーム内にもあって、ガガーリンだったかのシップサービスで買える「ムラサメ」なんかは良い感じがします。シュッとした船を作る参考になるかと。
シップビルダーで特に慣れが要ると感じたのは、ハブの梯子の位置の把握ですね。
繋げる元のハブの接続点にカーソル合わせてハブを選択すると、そこに梯子(或いはドア)がくるようになってます。なのでハブの種類によって位置がずれたりするんですね。
コレの把握が出来る様になると結構捗るようになります。
もちょっとやりたいことあったけど、2周目に行ってしまいました。
因みにスキップはしてません。
↑はユニティへジャンプするケプラーR(改)。
周回するとLvにスキルやパワー以外はリセットされるので…当初の予想通り「お金やリソースが無いので船や武器の強化がままならない」ので、主に「戦闘に苦戦」しますね(‘∀`)
なので、少し早めにメインミッションしつつUCバンガードの最初のミッション「下っ端の仕事」を終わらせてバンガードの宇宙船武器を解放させて宇宙船の火力上げ、生身の方はロッジ地下のマーク1シリーズ(スペリオールでした)をゲットして防御固めて…火器類の強化に必要なリソースを集める感じで進めれば良さそうです…。
やってみた感じでは、「果てからの力」がバグらない感じになってるような。まだ途中なのでどうなるか分かりませんが、いきなり同じ星系に聖堂2つとかあったけど大丈夫でした。
あと「マンティス」もやりましたが、マンティスセットはLv90台だと「上級」になるみたいで…マーク1より防御が落ちるのでなんとも…。
ゲットしたレイザーリーフですが、やはり当時はほぼ無敵な戦闘艇だったようですが、弄らないと駄目そうな説明がありますね。
ただし今回はフロンティア号を初回のレイザーリーフ的なモノを目指して弄りだしたので、レイザーリーフを弄るのは後回しです。
宇宙船に関してですが、ベイを船首寄りにしてしまうと40m近くまで大型化した時、着陸点によっては降船してすぐに戦闘に入ってしまう事があるので、今回はなるべく中央~後方にベイを置くようにして、ドッカーはドッキングの見た目のModを考慮してなるべく底面に…という塩梅で弄っていくつもりです。
“【Starfield】2周目へ” の続きを読む 写真の方はレイザーリーフ(改)でお送りします。
さて本題ですが…ググってみると聖堂関連はみんな結構バグに見舞われているみたいですね…自分の場合は前記事で残り10個のアーティファクトを得て、アーミラリーに入れずに聖堂探索したら聖堂残り2個(未発見の数値の方は何故か8に増えてる…)まで埋めましたが…その残り2個が見付からない感じです(^_^;)
一応もう一度、念入りに全星系巡ってみましたが…。
(因みに、バレットと赴く聖堂のパワーは解放してます)
今の状態で残りのアーティファクトをアーミラリーに入れると、メインミッションが進行するのと同時に、何故かウラジミールからの「果てからの力」が出て来たり来なかったり…するんですが、そのミッションは目標地点がバグって到達できないんですよね…。
ウラジミールから教えて貰った場所に教えて貰う前の状態で行くと「果てからの力」出るんですが、目標地点のマーカー付かないし…。
↑はエミッサリーに言われて訪れたNASAの展示スペースから。横長の絵がなんか印象的というか。
この後、奥に進んでいくと、何故Starfieldの地球が火星のようになったか、その真の理由が明かされます…。
で、表題の件なんですが…。
先のニシナ研究所のミッション「もつれ」で新しいアーティファクトを1つ得て、その1つ分のパワー(特殊スキル)を貰える聖堂に向かうミッション「果てからの力」も解放されたんですが…。
えーと、ミッションには記載されていても、マップに反映されなくなりました(‘A`)
他のアーティファクトも得られればもしかして…と思い、エンディング直前までメインミッションを進めてアーティファクト得てみても変化無し。
余りやりたくないけれど、「果てからの力」が立ち上がらないように星系巡りまくってみたら…聖堂見付かりました(‘∀`)
色々やってみましたが、「新発見」の最後に得るアーティファクト10個も、有人星系全て巡るつもりで聖堂見付けるしか無さそうです。
あと、そもそも「パワー」の画面の「未発見の聖堂」が「2つ」となっているんですが、全星系巡ってもこの未発見とやらは見付からず。
今回10個得たんですが、
↑のパワーの画面では、パワーの種類は残り9つ、11の未発見…。
よく分かりません(‘∀`)
宇宙船クルー8人載せられるようになって…ここ数日はやること無いぞみたいになってます。
Lvの上がり方も遅くなってきたかな(‘∀`)
取り敢えず↑はLv80超えるまで取っておいたコランダーに一昨夜に乗り込みましたSSなんですが、まさかボスクラス1体だけとか…。
で、昨夜はメインミッションの「もつれ」をやって来ました。
敵のLvを見る感じでは、本来Lv40位からっぽい難易度ですが…倍のLvになっちゃっているので戦闘自体はラクチンでしたが…長い(´・∀・`)
しかも荷物持ちなフォロワーを連れて行けないので、拾うモノは厳選しないと厳しい感じ(宇宙船とアイテムのやり取りできる有効距離を2,500mに伸ばす設定ファイル「Increased Ship Transfer Distance」も効きません)。
で、クリアしたんですが、なんか面倒臭いですね…。
最近は「接着剤」は自前で生産した方が面倒が無いだろうと言うことで、拠点に「温室」を作りましたが、植物が生えてる星に「温室」(付きの拠点)を作らないといけないようで…あと水だけ必要なのかな。
「接着剤」は、有名所のガガーリン(の丸いサボテンぽいのをスキャンしまくり)で作るようにしましたが、弱いけれど敵対してくる生物とか設置後すぐに狂信者が襲いかかってくるような場所に拠点を作ってしまったので、自衛なBOTを置いて…更に自衛用に戦闘要員置いたら、今度はBOTが戦闘要員を敵と認識して戦う事に(^_^;)
今まで生物いる星には拠点置いてなかったので…あわわっとなりました。
仕方ないので比較的穏やかな場所を選んでそこに引っ越して戦闘要員は置かないように。たまに生物がレーザータレットに撃たれるだけになったので、これで安心かな?
拠点のハナシついでなんですが、拠点の建物解体した時、建設時のリソース半分くらい戻ってこないんですかね…かなりエコじゃない感じがします。
あとは高Lv星系のシュレーディンガーにいる「高級織物」の元になる動物もを…うーん、都度狩り取りに行った方が良いような気がします。
ガガーリンでさえ気を使うのに、高Lv星系の生物がいる星の拠点の防衛とか…やり始めると拠点開発とか管理とか上げたくなって、ちょっと大変な気がします(^_^;)
この辺りは2周目以降で良いかなと思いますね。
クルー増やしがてら、アメリアさんを連れ回してます。
アイテム欄からは見えないデフォの武器はコルトガバメントみたいですね。
ただ、ハンドガンじゃスキルに合わないとはいえ、ライフルの方も本物の彼女が死んだ後のだから、なんかモヤモヤ。
アキラシティが好きなようなのでラレド製のでも良い気がするけれど、思い切りサム・コーに被るのでヴァルーンのライフル持たせたけど…なんかこの子、メインな4人のように積極的に動かないのよね。
あとパラディーゾにはwktkするようです。
さて表題の件ですが、
これチャレンジが進まない時があるんですが、バグなのか何なのか。
どうやら鹵獲した宇宙船(を弄り倒したヤツ含めて)では、チャレンジのカウントが進みません。
自分の場合はそれが以前作った宇宙船「カニ」(キャンサーと名付けてますが…)でして…。
検索したところでは、地上に降り立った民間船(ハッチにロック掛っている)を奪ったモノなら平気だとか。
対策としては「貰った」「買った」宇宙船を使うのが良いようです。
スター・イーグル、レイザーリーフ、ケプラーRでは大丈夫でした。
1から宇宙船を作ってみようと思う時期って、だいたい幾ら掛るか分からないから奪った船をベースにすればいいやって、まあ普通思いますよね。
その後でクルー増やしたいなというところから待ち受ける罠になってます(‘A`)
お蔵入りになっていた宇宙船を弄ってます…。
個人的に自分が弄っているヤツは、船倉容量を3倍にするMOD「Ship Storage Multiplied」が前提です。
レイザーリーフもそうですが、今回のスター・イーグルは船倉設けるスペースはありますが…て感じ。
スター・イーグルは左右に翼なパーツがあって鳥さんなイメージがあるので、そこは壊さず、先ず左右伸ばしてみて…な感じで弄り出しました。
スター・イーグルって要するに自由恒星レンジャー用の船なので、2x2の監獄ハブがあるんですよね…そういうミッションは無いので居住スペースに変更したり。
なんと左右パーツはブレイサーでは無く全てノバのラジエーターで接続。
強度的にどうなんだと思うけど(゚ε゚)キニシナイ!!
EM兵器による艦艇の捕獲を主眼にしているので、ミサイル1基積んでますがエネルギー回しません(^_^;)
船内は改造レイザーリーフより広めですが、使い勝手は少し微妙。中央底部に「船体」が幾つかあるので、兵装換えてケプラーぽい運用も出来るかな?
余り見ていなかったSteamのプレイ時間見たらStarfieldは628時間…(^_^;)
寝落ちとかあるので、実際は500時間位でしょうか。レベルは69でまだ1周目。
↑のSSはまたレイザーリーフですが…この形で最後まで行きそう。
他のSteamゲームだと、以前やってたSkyrimが1436時間。
最近やってたASTRONEERでも1112時間なので、全然まだまだですね。
Valheimは1294時間、放置の多かったVampire Survivorsは978時間。
因みにマイナーだったけどそこそこ頑張ってたSykforgeは2483時間とSteam内では一番になっていますね(^_^;)
Starfieldはレビューも賛否両論な感じですが、ほんとに人を選ぶというか。
だってRPGのシステムとしては改悪前のSWGにも劣る面があるしw
FOはやってないんですが、SkyrimとESOやった経験からすると、なんかシステム的な進歩が足りないというか。
扱うモノが巨大すぎて、薄っぺらとか虚無感とか…解らないでもないです。
そもそも宇宙って虚無な空間のが圧倒的に多いし…。個人的にはこの辺りがゲームとしての限界かなとは感じますが。
中にはちょっとオドロしい感じの風景に出会ったりもしてます。
↑のは最近の中でもかなりアレ(^_^;)
さて、Lv65になったので、多分ファシリティにいるあの強いのもイケると踏んで(以前行ったら瞬殺されたので巻き戻した…)、「スターシード作戦」をやりました。
このミッションで有名且つ問題なのがクルーシブルの三勢力(ルーズベルト・チンギス・アマニレナス)との会合後に起こる戦闘後です。会話の選択でチンギス勢だけとの戦闘に持ち込んだのですが…。
有名な「戦闘終了後にNPC達が敵対してしまうバグ」に見舞われました(‘∀`)
こうならないための一番スムーズな回避方法は、
「コンパニオンは連れてこない」で
「殺すヤツだけ(今回はチンギスだけ)を殺す」
のが一番良さそうですね。他の雑魚には目もくれず、即チンギスを殺す。マーカー付いてるので分かりやすいですし。
他はコンソール使って云々…もあるようですが。
その後はすぐにルーズベルトと会話→エイダと会話してミッション進めていきましょう…。