今年のカメラ周りのまとめ的なもの

 年末になりましたね。
 今年のカメラ周りは(PCパーツも)買いたかったモノは買い揃えたって感じになりました。
 あと、今年は春まで使用頻度が高くて、夏以降~今月までは殆ど撮りに行ってないです(^_^;)

カメラ周りで今年前半に買った大きなモノは100-400mmですね。

 まずL-mount。
 カメラはS5だけのまま、レンズは100-400mmと1.4倍テレコンだけ増えました。
 まだ100-400mm+1.4倍テレコンを試してませんが…楽しみです。
 あと、そんなに動体撮るわけでは無いのでS5Ⅱは買わない事になりましたね…。
 AFの正確さはさすがのミラーレスです。像面位相差ではないS5でもPENTAXとは雲泥の差なので、ピント外して撮りこぼしたくない&MFに頼りたくないって時はこちらを持ち出しますし、出番も多くなってきてます。
 あとS5の撮って出しの色も良いですね。PENTAX標準の「あざやか」がちょっとキツすぎるだけですが。
 難点なのは100mm近辺の単焦点マクロ。SIGMAの105mmマクロArtは凄いんですけど、大きく重いのがちょっと(^_^;)
 普段の持出しにも使えるコンパクトなマクロが欲しいけど、無いんですよね。
 今度パナから100mmマクロが出そうなのでそれに期待ですが…来年はどうなることやら。

“今年のカメラ周りのまとめ的なもの” の続きを読む

【Starfield】スター・イーグルを限界まで弄る

 ↑は1周目で弄っていたスター・イーグルですが、2周目でも弄ることに。
 今回も似たような感じの発展型的に、両翼端に寝台ハブを追加しました。
 追加自体は良いんですが、翼周りの処理が難しい…。

 結果的に↓の感じで落ち着かざるを得なくなりました。

もうちょっと弄りたい。

 落ち着かざるを得なくなったのは、モジュールの上限に到達したからです。
 兎に角、装飾パーツをゴテゴテに付けたから…なのですが、機首から胴体にかけてもう少し何とかならんかと弄りだそうとしたら、

機動力はまだ90超えてるんですが…これ以上駄目とか(´・ω・`)

 こんな警告が。
 もうこれ以上はModで対応する世界になるので、そこまでするのは…まだ2周目だし…。

“【Starfield】スター・イーグルを限界まで弄る” の続きを読む

【モノクロ】紅葉終わりの北鎌倉・円覚寺 その2

 続きです。
 ↑は妙香池とススキ。ススキもそろそろ終わりですね。

K-3ⅢMonochrome / HD D FA MACRO 100mm F2.8 AW (F5.6 ISO1000)

 其処彼処に万両を見掛けました。
 濃い緑の葉と赤い実がなる縁起物なんですが、モノクロだと(^_^;)

K-3ⅢMonochrome / HD DA35mm Macro Limited (F4 ISO400)

 円覚寺も記憶が正しければ、昔はこの辺りだけ千社札貼られてたかなと思いましたが、時代の流れですかね。
 個人的には千社札が何であるかを知らない子供の時分から「何で貼るの、汚いな」ってマイナスイメージしかないですが。

 昔は良く貼られていたって言うのは、それが「多くの人が訪れる証左」になっていたからなんですが、最近はネットも普及したし、寺社巡り自体がそれなりに人気がありますし、千社札を貼る上でのマナーを守らない輩が増えたり…と、千社札を貼るのが好まれない時代になったということらしいです。

“【モノクロ】紅葉終わりの北鎌倉・円覚寺 その2” の続きを読む

【モノクロ】紅葉終わりの北鎌倉・円覚寺

 K-3Ⅲ Monochromeを手に、モノクロってどんな感じで撮れば良いんだろ的に円覚寺に行ってきました。
 レンズはDA Limitedシリーズの15mm、21mm、35mmとHD100mmマクロになります。JPEGからSILKYPIXを通して一部だけ露出補正したり顔埋めたりして、Ralphaでリサイズしてます。
 カスタムイメージはスタンダードで、SoftとHardの時だけ表記してます。

 ↑を撮って気付いたんですが、色情報が無いので門の前の木の枝に遮られると奥のものが実際の見た目より判別しにくくなる…気がしました。

K-3ⅢMonochrome / HD DA21mm Limited (F5.6 ISO400)

 閻魔堂(桂昌庵・十王堂)。名前の割りには明るいトーンに(^_^;)

K-3ⅢMonochrome / HD DA35mm Macro Limited (F8 ISO12800)

 山門の梁(?)の彫り込み…結構深いんですね…。
 ISO12800ですが、このノイズの無さはなんなんですかね…真っ暗すぎると厳しい感じですが、割と光が回り込んでいる様なところはいけるのかな。

“【モノクロ】紅葉終わりの北鎌倉・円覚寺” の続きを読む

【Starfield】ワンダーウェルを弄る

 1周目は弄らなかった、父親から貰った「ワンダーウェル」を今回は弄ります。
 この船はタイヨー(前脚)、ノバ(構造)、ホープテック(ハブ)の3社のパーツを使って構成されているのが特徴なのと、船首付近のデザインが独特?なので、なるべくそのコンセプトを崩さないように弄っていきます…。

何故か着水できそうな船になった。

 伸ばした翼に物足りなさを感じて、下にギアつけてみたら飛行艇みたいな感じになった(^_^;)
 Starfieldでも着水できたら面白そうなんだけど…。そこで釣りとかw
 しかし、なんというか…車とかバイクとかボートとか、なんで無いんですかね…。
 重力の強弱で適性のある乗物を用意するとか出来るとバリエーションも増えて楽しそうなんですが…。ホバーボードにブーストパックで星になるとか…。

 船のスペックはレイザーリーフ(改)やフロンティア(改)とほぼ同じで、機首の周りはオリジナルとほぼ変わらず。
 ただ外観は水滴型では無いように、戦闘も大事だけど他の事もこなせるような感じにしたいですね。後ろの方はかなりやっつけ仕事的になったので、後々変えていくと思います。
 本当の所はワンダーな船にしたいんですが、出来る事が限られてるかな…。

後部を少し弄りました

 残りはスターイーグルです。既に少し弄ってみましたが…船首の作りがベイ以外はワンダーウェルと似てるんですよね(^_^;)

 あとタダで手に入る船の残り、UC監獄シャトルは紅の艦隊の勢力ミッションやってないのでまだ入手してませんが…弄るならもっと一杯捕まえておける船かな?
 

そいえばケプラーRも後部を弄りました。

ガンダムの少し手前で試写

 おまけ的に、ちょいと試写。

K-3ⅢMonochrome / HD DA★16-50mm PLM (43mm F5.6 ISO400)

 何となくだけど、Monochrome場合はカッチリ撮った方が良いのかなと、ガンダムもそうでしたが二絞り分位絞って撮ってました。
 で、被写体はコレって感じのを? この辺りが難しいような(‘∀`)

K-3ⅢMonochrome / HD DA★16-50mm PLM (16mm F8 ISO400)

 この岸壁に良くあるヤツ、名前知らなかったので調べたら係留柱(ビット)って言うんですね。
 一体どれだけの人が足を乗せたのか…じゃなくて、どれだけの船を繋ぎ留めてきたんでしょうね。
 という感じならいいのかなー。

K-3ⅢMonochrome / HD DA★16-50mm PLM (35mm F5.6 ISO400)

 イルミネーションなイベントをやってるのでこういう照明機材が並べられてますが…個人的には公園のスペース潰してまでする必要あるのかなーって思うところ。

 んー、モノクロ機、スナップ的になにかちょっとしたモノを撮るのに良いような?
 そうなるとレンズは小振りなモノにして…と、いつもと同じじゃん(‘∀`)
 

GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(13回目はモノクロ)

 アンケートに間違えて14回目と答えてしまった。
 メンテ中入れれば14回です(^_^;)
 今回はもうK-3ⅢMonochromeの試写というか、モノクロ機で撮っておきましょう的に、HDDA★16-50mm、HDDA★11-18、重くなったので望遠はDA50-200mmWRで。
 JPEGからSILKYPIX通してRalphaでリサイズしてます。

K-3ⅢMonochrome / HD DA★16-50mm PLM (50mm F5.6 ISO400)

 色がない分ごちゃっと感が。

K-3ⅢMonochrome / HD DA★16-50mm PLM (19mm F5.6 ISO400)

 露出がなんとも。肩の反射が激しいので少しアンダーにしたり戻したりしまくってましたが…ううむ。

“GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(13回目はモノクロ)” の続きを読む

HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited (Silver)

 やっとこ買った感じのHD版FA31mm Limitedです。四季のカスタムイメージを切っ掛けに先ずは77mmと43mm買ってから…本当は今年の冬ボ払いにしたかったけど、PCのアップグレードを優先したのでこの時期の入手になりました。

 ん、なんか違う?
 ↑は同時購入したK-3ⅢMonochromeにて(^_^;)
 ↓が本来載せるべきかなと(K-3Ⅲにて)。

これでHD版FA Limitedはコンプです。

 まだ試写もしてませんが、傾向としてはHD化した他のFA Limitedと同じかなと思います。

レンズ構成:7群9枚 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍
絞り羽根:9枚 フィルター径:58mm 最大径×長さ:65×69mm 質量:341g

PENTAX K-3 Mark III Monochrome

 買っちゃいました(゚∀゚)
 最初は買うつもりが無かったんですが…。

 ただ、モノクロセンサーを搭載したデジタル一眼レフって、後にも先にも…先はわからないか(^_^;) とにかく唯一無二のカメラです。

グレーでの「Monochrome」が印象的に感じます。


 現行品で他にモノクロセンサー使っているのはライカ位ですが、庶民には手が届きにくいです。
 そんな中、たまたまリコペンが何とも言えない感じになって、これからもレフ機を作ります宣言しての第1弾K-3Ⅲに続いての、モノクロセンサー版。
 モノクロ好きな人にとっては僥倖でしかないですよね。しかも一眼レフの交換レンズが使えるわけで、レンジファインダー機では諦めていたようなレンズが使えるんです…などなど、云々かんぬんと、フォトヨドバシの熱いレビューを読んでしまったら買うしかないわ(^_^;)

 こんなのK-7以来ですね。到着するまでのwktkも凄かった。

HD FA31mm Limited(銀)と、SIGMA L-mount用1.4倍テレコンも同時購入。
HD FA31mmのシリアルがかなり若くてビックリでしたw

 ヨドバシで買った理由の半分はあの記事のせいですが、そもそも直販サイト限定のマットブラックはなんかレトロに振りすぎな気がして嫌だったので、梨地(縮緬)塗装の通常版を選んでいます。
 案の定というかなんというか、NikonのZfの塗装もマットブラックできましたよね…あれはあれで良いなと思います(‘∀`)

“PENTAX K-3 Mark III Monochrome” の続きを読む

クレカが面倒臭い

 先程ポチった計50万…夕飯後に注文しても入金確認が終わらなかった。

 ポチリ先がヨドバシだと、高い買い物する時にクレカが良く停まります…なんか最近はほんと不便…。

 クレカ自体は少額(数万程度)までならサクサク便利なんだけど…というか最近は日常の買い物はバーコード決済でクレカから1万ずつチャージして使ってるので、本当に現金使うことが減りつつあります。
 近所のドラッグストアも現金チャージ式で普段は現金要らずだし…。

 クレカで高額使う時は、前もって高額品買うよとカード会社に連絡すれば停められる事は無いらしいけれど、連絡先の受付時間がお役所より短くないか?
 もちっと伸ばしてくれないだろうか…。

 ということで、クレカ注文は一旦キャンセルして、オンラインバンキングからの振り込みへ。確認に時間掛る(多分明朝になる)けど、まあ確実だと思われ。

 なんだかな…いや、店舗受け取りにして現金ドバっと出しても良いんだけど(^_^;)