PENTAX K-3 Mark III (Silver)

 どのみち買うんだから今買ってしまえと、勢いでポチりました。

 ナンバリング・名称としてはK-3Ⅱの後継機に当たるけれど、6年という期間を経た為に中身は全くの別物になっている。
 K-3の血筋を受け継いでいるのは背面液晶が固定式という点と、軍艦部の液晶表示パネルくらい。

K-3Ⅱ Limited SilverとK-3Ⅲ(Silver)。
K-1 II / D FA MACRO 50mm F2.8にて。

 よく見ると塗装の表面処理が違う。K-3Ⅱ Limited Silverは縮緬(ちりめん)仕上げ。
K-3Ⅲ(Silver)は細かい半光沢の梨地仕上げ。写真で見る限りBlackは今までのPENTAX K一桁の黒と同じ仕上げ方。(KP銀はK-3Ⅲ銀ほど細かくない)
 特徴はほぼ全てのユニットを新規開発した点で、挙げるときりが無いので触った感触の感想を。

  • 全体的にキビキビ動く。特にシャッターの動きの速さは切れ味鋭いシャッター音を出す結果に。
  • 電子音の音量の設定幅が大きくなって、上品に鳴らせるようになった。
  • 再生ボタンがK-S1の再生ボタンの位置。慣れというかカスタマイズで対処しても良さそう。
  • UIは慣れるしかない…GRなメニューらしいが、なんかLUMIX S5にも似ている。
  • ドライブの中にブラケット。
  • ファインダー内照明をAF mode以外のfnボタンに設定すると暗いところで便利(K-1ではどうだったっけ)。
  • ファインダーは僅かに大きすぎるキライがあるかも。これも慣れか(^_^;)
  • 従来まで黄色かったファインダー像から黄色っぽさが消えた。

しかし…高いなぁ。価格はLUMIX S5を超える(‘A`)

“PENTAX K-3 Mark III (Silver)” の続きを読む

SIGMA 65mm F2 DG DN (L-mount)

sigma_65f2_DGDN_Lm-20210515-IMGP2096.jpg
K-3Ⅱ / HD DA35mm Macro Limited
(35mmF2同様にフードがアレなので、62mm→67mmステップアップリングに八仙堂の67mm標準メタルフードを装着)

勢いに任せてのL-mount4本目のレンズ。
65mmという、ほぼシグマのレンズにしか無い焦点距離で、準望遠または望遠寄りの標準レンズと言える。
個人的には望遠寄りの(あくまで)標準レンズという意識で購入しています。
因みに、65mmはPENTAXのFA43mm LimitedをAPS-Cにクロップしたときの焦点距離(66mm)とほぼ同じなので、FA43mm LimitedをAPS-C機で使ってる人にはお馴染みの画角だったりします(‘∀`)
外観は35mmF2を少し大きくした感じ。持つとズッシリと少し重い感じが。
コンパクトなiシリーズの4本の内、シグマの中では
35mm/65mmは「高画質と常用性を両立 / 作品づくりのパートナー」
24mm/45mmは「コンパクトネスを追求 / 撮影をもっと自由に」
と、携帯性と画質のバランスが違う2種類に分けているのが興味深い。
iシリーズは出来たらあと20mm前後と90mm前後のレンズがあると良いかなと思っていたり。
20210515-PS5_0719.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 65mm F2 DG DN (f/2 1/1300 ISO100)
買った帰りに、またまたみなとみらいに行きました(^_^;)
新・観光スポットのロープウェイです。
解放からビシバシ使えるのはありがたい。
以下、試し撮りでSILKYPIXで露出補正だけ掛けてます。

“SIGMA 65mm F2 DG DN (L-mount)” の続きを読む

Panasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 Ⅱ ASPH.

pana_leicaDG_25f1.4II_20210511-IMGP2075.jpg
K-3Ⅱ / HD DA35mm Macro Limited
オリの25mmF1.8と悩んだ挙げ句にチョイスした、m4/3の標準単焦点。
E-M5Ⅱだと少し太くて大きくは感じるけど、塩梅としてはちょいデカ程度。
何となくPENTAX KPにNOKTON 58mmをつけた風味に似ている(^_^;)
付属のフードは大きくて扱いにくいので、ハクバのメタルフードに変更です(このまま58mmのレンズキャップが嵌まる)。
描写はよく言われているとおり。解放での周辺減光はちょっと絞れば直ぐ改善。
ボケもm4/3としては良いけれど、フルサイズの50mmF1.4には及ばないというか、
センサーフォーマット故の被写界深度があるので、カミソリピントに苦労することは無いよね(‘∀`)
個人的に、15mm 25mm 60mmマクロの3本でのでお散歩を目指しているので、残るは60mmマクロのみ。
ズームは…将来望遠ズームは買うかもだけど、今の予定には無いです。

“Panasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 Ⅱ ASPH.” の続きを読む

SIGMA 35mm F2 DG DN (L-mount)

sigma_35f2_DGDN_Lm-20210426-IMGP2064.jpg
K-3Ⅱ / HD DA35mm Macro Limited
(付属フードは擦れやすそうで高そうなので、58mm→62mmステップアップリングと八仙堂の62mm標準メタルフードをお試し装着中)
Lマウントの3本目は、シグマのContemporaryラインの中で産まれた、Iシリーズの内の1本。
ちなみにIシリーズのためにフルサイズミラーレス買った様な物なので、やっと念願の1本目って感じです。
大きさ的にはフード込みで、ウェポン化したFA31mm Limitedあたりかなと。
このIシリーズは、元々SIGMA fpのキットレンズとして作られたコンパクトな45mm DG DNが人気を得て(?)、シリーズ化されたもので、最近のフルサイズミラーレスの交換レンズに見られた大口径で高画質・高質量な流れから、少し口径を小さくしつつてコンパクト化しつつも高画質を目指した……で合ってるかな?

“SIGMA 35mm F2 DG DN (L-mount)” の続きを読む

SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO (L-mount)

sigma_105_DGDN_macro_Lm-IMGP2061.jpg
K-3Ⅱ / HD DA35mm Macro Limited
我慢出来ずに買ってみた、Lマウント2本目になるレンズ。
シグマが3つのプロダクト・ライン(Art / Contemporary / Sports)になってから買うのは初めてで、2013年01月29日に買ったAPO 70-200mm F2.8以来のシグマレンズ。
色のりはシグマっぽいです。
画質は色んなサイトでレビューされていますのでそちら参考にw
解像力凄い!とか言われているんだけど、少しだけ使ってみた感想は「こんなもんなのかな」。
元々LUMIX S5のセンサーは2400万画素クラスで、そんな高画素ってわけでもないからかなと(‘∀`)
まだ買って届いて1日しか経ってないので、持った感じや操作感を熟々と。

“SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO (L-mount)” の続きを読む

Panasonic LUMIX DC-S5 (LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット)

20210219-IMGP4901.jpg
KP / HD DA35mm Macro Limited
昨日の今日で、買ってきました「LUMIX DC-S5」の標準ズームキット。
α7Ⅲと迷いましたが、しっかと握れるグリップ(PENTAXの方が馴染みよいですが)や、手振れ補正の強さ、メニュー周りのUI等、割りと評判がいいのでコレになりました。
まだ火も入れてません(‘∀`)
取り敢えず標準ズームだけですが、将来的に20mm未満の広角単か広角ズーム、マクロ、F2.8またはF4通し標準ズーム、シグマのIシリーズだっけかを取り揃えていけたらなと思います。
しかし軽いですね…APS-C機のKP持ってるのと大差ない感覚で、フルサイズとか。
ボディの大きさは手持ちの中ではK-3Ⅱ程度かな。

“Panasonic LUMIX DC-S5 (LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット)” の続きを読む

HD PENTAX-D FA 70-210mm F4 ED SDM WR

待望のF4通しの軽量望遠ズーム。
八百富さんから予約、発売日に届きました。
20200214-IMGP4053.jpg
KP / HD DA35mm Macro Limited
K-1やKPにマウントした写真出回っているので、こちらではK-3Ⅱ(Silver Edition)にしたけど……うん、今年出す予定のAPS-Cに似合うんじゃなかろうかという感じがします。
元はタムロンの70-210mmだけど、それをただのOEMではなく明らかな改良を加えてからリリースするというのは今まで無かった事だと思う。
これなら「所詮OEMじゃん」等と感じて買い控えしてしまう事も無くなるかと。
元のレンズからの変更点は、フォーカスリミッター(近距離・遠距離をQSFで切り替え出来る)と、フレアカッターの搭載。
公式ではわざわざ「すべてのレンズのコーティングを最適化」と元のレンズがあったような書き方をしているので、コーティングもかな。逆光に弱いという評価のある元のレンズよりは逆光耐性は良くなっていそう。
気になるのは光学式手振れ補正の光学系。
そのままに見えるけどどうなってんだろ(‘∀`)?
光学式も使えたら良いのにね。

“HD PENTAX-D FA 70-210mm F4 ED SDM WR” の続きを読む

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II(with Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.)

はい、E-PL1s以来のm4/3機、レンズと一緒に買ってきちゃいました(゚∀゚)
20200112-IMG19824.jpg
K-1 / D FA MACRO 100mmF2.8 WR
Ⅲじゃないです。MarkⅡです。Say MarkⅡ~、優しさが~生きる~♪ です(知らないか)
本当は12-40mmF2.8 PROのレンズキット品がコスパ良かったんですが、標準ズーム使うならPENTAX持ち出すし、多分使わないなってことでボディのみをヨドバシで……のつもりが以前から欲しかったパナ15mmも。


要するに、大分安くなったのを狙って買いました。前に買ったE-PL1sと同じ様な流れですね。
何故そうするのかというと、あくまで現在はサブマウント扱いだから。
そんなレンズも無いし、E-PL1sは太陽とか月の撮影用に買ったんだし。
ただやはりシステムとしてホントに小さい。お散歩に打って付け。

“OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II(with Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.)” の続きを読む

Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

E-M5Ⅱと共に購入。個別ページ作り忘れてたので作成(^_^;)
レンズの写真は前のページからどうぞ。
昔から気になってた単焦点で、なかなか買う機会が無かったんだけど、m4/3機買おうという事から一緒に買ってきた。
15mmは換算30mm。FA31mm LimitedやK30mmF2.8とかと同じ画角になる。
個人的にm4/3の強みというのは動画撮影で熱に強かったり、フルサイズ換算で焦点距離の2倍になる「望遠効果」の他に、あまり語られ無いけどフルサイズ換算に対しての最短撮影距離の短さがあると思う。
先に書いたFA31mm LimitedやK30mmF2.8の最短は30cm。対するパナライカ15mmは20cm。
で、この「もう少しにじり寄れる」10cmの差というのは結構大きい。

“Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.” の続きを読む

PENTAX Q-S1(Black ZOOM LENS KIT)

PENTAX Q-S1 with 01 STANDARD PRIME(Grainy Black)

オンラインストアの在庫限りになってから注文した、最後の方のQ-S1です。
ズームレンズキットと同時に01のグレイニーブラックも注文してます。

未だにQマウントを使うのは、超お手軽広角ズームの08 WIDE ZOOMがあればこそ。
カメラ込み300グラム未満で17.5-27mmをカバー出来るのはこのシステムしか無いです。(新しめのスマホだともっと行くらしいけど数年で買い換えになるのがね…)

またK-mountとの純正アダプターも入手しているので、DA★200mmとのお手軽超望遠(換算4.6倍で920mm)にも使っています。BORG 77EDⅡを使えば2346mm!!になって、画面いっぱいの月が撮れます。流れて難しいけど(^_^;)

「PENTAX Q」の打刻されたストラップはAcruさんに頼んだ「カシェTYPE2」です。
当時は打刻印サービスがあったけど今はどうなんでしょうか。
良い物なんですが、カメラの「小さすぎる」という特性上、革ストラップはちっと厳しいです(^_^;)
もちと大きいカメラには革ストラップ良さそうだけどなー。