GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(13回目はモノクロ)

 アンケートに間違えて14回目と答えてしまった。
 メンテ中入れれば14回です(^_^;)
 今回はもうK-3ⅢMonochromeの試写というか、モノクロ機で撮っておきましょう的に、HDDA★16-50mm、HDDA★11-18、重くなったので望遠はDA50-200mmWRで。
 JPEGからSILKYPIX通してRalphaでリサイズしてます。

K-3ⅢMonochrome / HD DA★16-50mm PLM (50mm F5.6 ISO400)

 色がない分ごちゃっと感が。

K-3ⅢMonochrome / HD DA★16-50mm PLM (19mm F5.6 ISO400)

 露出がなんとも。肩の反射が激しいので少しアンダーにしたり戻したりしまくってましたが…ううむ。

“GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(13回目はモノクロ)” の続きを読む

HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited (Silver)

 やっとこ買った感じのHD版FA31mm Limitedです。四季のカスタムイメージを切っ掛けに先ずは77mmと43mm買ってから…本当は今年の冬ボ払いにしたかったけど、PCのアップグレードを優先したのでこの時期の入手になりました。

 ん、なんか違う?
 ↑は同時購入したK-3ⅢMonochromeにて(^_^;)
 ↓が本来載せるべきかなと(K-3Ⅲにて)。

これでHD版FA Limitedはコンプです。

 まだ試写もしてませんが、傾向としてはHD化した他のFA Limitedと同じかなと思います。

レンズ構成:7群9枚 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍
絞り羽根:9枚 フィルター径:58mm 最大径×長さ:65×69mm 質量:341g

PENTAX K-3 Mark III Monochrome

 買っちゃいました(゚∀゚)
 最初は買うつもりが無かったんですが…。

 ただ、モノクロセンサーを搭載したデジタル一眼レフって、後にも先にも…先はわからないか(^_^;) とにかく唯一無二のカメラです。

グレーでの「Monochrome」が印象的に感じます。


 現行品で他にモノクロセンサー使っているのはライカ位ですが、庶民には手が届きにくいです。
 そんな中、たまたまリコペンが何とも言えない感じになって、これからもレフ機を作ります宣言しての第1弾K-3Ⅲに続いての、モノクロセンサー版。
 モノクロ好きな人にとっては僥倖でしかないですよね。しかも一眼レフの交換レンズが使えるわけで、レンジファインダー機では諦めていたようなレンズが使えるんです…などなど、云々かんぬんと、フォトヨドバシの熱いレビューを読んでしまったら買うしかないわ(^_^;)

 こんなのK-7以来ですね。到着するまでのwktkも凄かった。

HD FA31mm Limited(銀)と、SIGMA L-mount用1.4倍テレコンも同時購入。
HD FA31mmのシリアルがかなり若くてビックリでしたw

 ヨドバシで買った理由の半分はあの記事のせいですが、そもそも直販サイト限定のマットブラックはなんかレトロに振りすぎな気がして嫌だったので、梨地(縮緬)塗装の通常版を選んでいます。
 案の定というかなんというか、NikonのZfの塗装もマットブラックできましたよね…あれはあれで良いなと思います(‘∀`)

“PENTAX K-3 Mark III Monochrome” の続きを読む

K-3Ⅲ Monochromeポチりました

 同時にHD版のFA31mm(銀)、SIGMAのL-mount用1.4倍テレコンも。約50万円(゚∀゚)
 個人的にはカメラ周りは一区切りです。今後のPENTAXやパナ・SIGMA次第ですが、当分カメラもレンズも買わないだろうと思います。

 では前記事の続きです(‘∀`)
 ↑はいつもの良縁地蔵さん、その1です。HD FA43mm Limitedにて。

K-3Ⅲ / HD FA43mm Limited (1/3200 F1.9 ISO200)

 同時に撮ってるJPEGの方はCI:雅とかだったりしますが、ここまでCTE効いているとRAWと大差無かったり。

K-3Ⅲ / HD FA77mm Limited (1/5000 F1.8 ISO200)

 解放のカッチリしてない辺りはHD版になっても変わらず…かな。

K-3Ⅲ / HD D FA21mm Limited (1/60 F5.6 ISO200)

 輪蔵はこの日では無いのでマニ車をゴロゴロ回し終わって。
 やっぱりもう紅葉終わりかな的な。

“K-3Ⅲ Monochromeポチりました” の続きを読む

今秋は全然撮ってません

 Starfieldを優先させすぎて、涼しくなってからも全然撮りに行ってません…はマズいので、先週はチョロッと銀杏を。
 ↑はK-3ⅢにDA20-40mm Limitedにて。
 全てRAWからSILKYPIXで現像です。

 そして先の日曜は北鎌倉の円覚寺、長谷の長谷寺に行ってきましたが…赤い葉っぱと地蔵さんばかり撮ってた模様です(^_^;)
 こちらはK-3ⅢにDFA21mm Limited、HD FA43mm Limited、HD FA77mm Limitedです。

K-3Ⅲ / HD D FA21mm Limited (1/3200 F2.4 ISO200)

 円覚寺前から。というか中に入っていません(^_^;)

K-3Ⅲ / HD FA77mm Limited (1/1250 F4 ISO200)

 PENTAXならではのホワイトバランス「CTE」です。空の色まで変わりますw

“今秋は全然撮ってません” の続きを読む

満月直前

 今月のは低い位置にあるので、ふと気が付いて満月の時間ちょい前に。
 機材はS5にSIGMA 100-400mmでSILKYPIXでトリミング(‘∀`)

 んー、2倍テレコンはちと解像感があれでした(´・∀・`)

古いデジカメを貰ってみたが…センサーが(^_^;)

 知り合い伝手から、かなり古い(と言ってもマビカ程では無い)単三で動く1Mと2Mのデジカメ(今は亡きOLYMPUS CAMEDIA)を貰ってきました…。
 フィルムが流行り?→古いコンデジに流れてる?なんて話もあるので、最近は昔買ったコンデジを引っ張り出したりしてますが…。
 一応、動くには動くんですが…センサーのドット抜けが目立つ…ちょっと厳しいレベルで。

 うーん…もっと古いマビカなんかには無いんですけどね…保存状態の違いなのか、センサーの素性なのか…元々が高価では無い普及品クラスだから、なんか違うのか。
 デジタル一眼レフやミラーレスなんかにはこういうのを補完する機能「ピクセルマッピング」が搭載されていたりするんですが、それも出来ません…ということで、やっぱりゴミ箱行きかな(´・ω・`)



 センサーと言えば、最近はミラーレスになったせいか、センサー焼けの事例が増えてるなんて話も聞きますね。
 シャッター閉まってるのがデフォな一眼レフとは違って、ミラーレスはその逆。
 構造上どうしてもそうなるわけで。

 望遠で太陽なんか入れる時はヤバイんですよね。あとイベントなんかで使われるレーザーだっけ。
 (だから金環日食の時は安かったE-PL1sを使った)
 光学ファインダーのある一眼レフの場合は、焼ける危険性が先ずは自身の網膜にくる(失明する危険度大です)んで自然と察知出来るんですが、ミラーレスになると失明の危険性が無くなる代わりにセンサーが焼けるという事にまで気が回らなくなるんですよね。

 しかも電源落としたらシャッター降りたとしても、今度はシャッターが焼けるという(^_^;)
 自分も気を付けないと。S5はシャッター開きっぱなしなので…。掃除はし易いけど。

 そういえばスマホでも望遠レンズ搭載される機種が増えてきたので、そういうスマホ使う人も気を付けないといけないでしょうね。

 なんか…面倒臭いな(‘A`)

夏は暑いので

 当たり前なんですが…どうもカメラ持ってどっか行こうという気になれません(‘∀`)
 なので前記事と同じく今回も「雲」撮ってる感じで落ち着きそう。
 ガンダムは1回位行っておきたいですが。
 ↑のは「何か」に見えたのでX30でパチリ。

 最近の空は積(乱)雲の他に、巻雲が多いなと感じてますが、うろこ雲っぽいのも見えたりして、なんか夏っぽく無い感じもしています。超暑いのに(^_^;)

“夏は暑いので” の続きを読む

続・継手リングをフードの代わりに。

 DA14mmF2.8、FA20mmF2.8、Ai-S28mmF2.8に続いて、Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SLⅡにもフード代わりの継手リングを付けました。

  本来、Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mmF3.5 SLⅡには別売で専用フード「LH-20N」というねじ込み式フードが用意されていて以前買ってはみたのですが、ハクバのワイドメタルレンズフードと同じ様なカタチのモノでして…すっごい嵩張るんです。
 レンズ自体は小振りなのに(^_^;)

 なので、遮光性は気休め程度になってしまうモノの、ある程度のレンズガードとして継手リングを使う…て事をしています。

継手リングな20mm達。
カラスコ20mmには52mm→62mmステップアップを噛まして62mm継手リングを1枚。
見た目的にも悪くないと思うけど如何でしょ。

 もう一度書きますが、気休めです(‘∀`)
 あとフード着脱の手間も無くせますけどね。

 キチンと遮光したいなら専用フード使った方が良いのは当然なんですが、広角レンズの専用フードって大きくて嵩張るのが多いんですよね…。

 今回は専用フードが嵩張るのを何とかしたいというカタチでしたが、SIGMAのiシリーズの様にフード自体の単体価格が高い場合にも、ステップアップリングを使って少し大きなメタルフードを付けたりしてます。

 この継手リング、昔は八仙堂というところでネット通販していて広角や望遠用の金属フードも扱っていたので便利だったんですが、もう無いんですよね(´・ω・`)
 実店舗は名古屋にあるんですが、おそらく営業はしていない模様です。

 今は「継手リング」でググるとAmazonやYahoo!、楽天でも買える感じになってますね。

昔のぬこ写真…

 マビカ(MVC-FD7)を弄ったついでに凄い古いヤツの蔵出し。
 M-ATXのPC(Win2k)のFDDの動作確認したけど…もうあまり出回らなくなったUSB接続のFDドライブもポチったところで思い立ったので。
 タイムスタンプが1998年だから…四半世紀前のデジカメ黎明期の写真ですね。

 画像はVGA(約30万画素)なので凄い荒いです(‘∀`)

MVC-FD7(1998/3/20)

 まぁ古い…(^_^;)
 建て替え前の家の自室のベッドだったかな、これ。若きチャコ。

“昔のぬこ写真…” の続きを読む