薔薇を見に行く@港の見える丘公園その1

 見頃かなということで、行ってきました。
 港の見える丘公園は普通は中華街・元町あたりから登っていく所で坂道がアレなんですが、実はここバス通ってます。
 神奈川中央交通の11系統「横浜山手ライナー」です(‘∀`)
 山手ライナーは保土ヶ谷駅東口から桜木町駅前を通る路線バスなのですが、途中に京急井土ヶ谷駅、横浜市営地下鉄の蒔田駅(今回はここから向かいました)を通るので、わざわざ桜木町や横浜を経由する事無く港の見える丘に行けるんですね。
 今回は蒔田駅から乗ったんですが、市電時代に栄えた蒔田商店街&中村橋商店街を抜けて、山手の狭い尾根道を伝っていくのが面白いです。
 個人的には横浜市営バスの「あかいくつ」や「ベイサイドブルー」の様な純然たる観光目的の路線バスでは無く、箱根のバスみたいな観光も兼ねている地元民の足って感じのバスは横浜では珍しいので、興味ある方は1度乗ってみましょう(‘∀`)

 前置き長っ。
 カメラはK-1Ⅱ、レンズはCarl Zeiss Distagon T* 2.8/25 mm、HD FA43mm Limited、HD FA77mm Limited、Voigtländer APO-LANTHAR 90mm SLⅡと、ディスタゴン以外はコンパクトな単で赴きました。
 例によってSILKYPIXから現像、Ralphaでリサイズで上げてます。
 ↑は43mm(1/800、F5.6、ISO200)にて。
 

K-1Ⅱ / Voigtländer APO-LANTHAR 90mm (1/200 F5.6 ISO200)

 今回は強い日差しに苦戦した感じになります(´・∀・`)
 開放で撮ろうとするとSS警告が出るのなんて久々です。

K-1Ⅱ / HD FA77mm Limited (1/2000 F4 ISO200)

 まあ兎に角、わんさかと咲いてました。香りも凄い(‘∀`)

“薔薇を見に行く@港の見える丘公園その1” の続きを読む

続・山下公園(未来のバラ園)その2

 昨夜の続きです。
 ↑トップ画はDFA21mm Limited(1/2000 F4 ISO200)にて。
 しかし今回は何かこう…パッとしなかったというか、満足しなかったというか。なんだろう、この感じ。曇天だったからかな。

 そういやウェディング撮影の方もいましたね。プロの方がCanonの70-200mmだかを使ってアレコレ指示出しをしてて、曇天だし大変だなぁとホッコリしながら邪魔しないようにしつつ、あくまでマイペースに。

 薔薇自体は今日辺りからが見頃なのかなと感じてます。連休中の特に5/3はパレードなんかもあるので人混みが凄そう(^_^;)
 次回は4日あたりに、港の見える丘公園あたり行ってみようかと画策しております。
 機材もたまにはL-mountで…100-400mmまだ通常運用してないんですよね。しかし105mmマクロも持ち出したい…さすがに重すぎるな、どうしようw
 いやいや、K-1Ⅱに単で行きますかね…優柔不断であります。

K-3Ⅲ / HD D FA MACRO 100mm F2.8 AW (1/250 F5.6 ISO100)

 ぐるぐるがとっても気になったのです(‘∀`)

“続・山下公園(未来のバラ園)その2” の続きを読む

続・山下公園(未来のバラ園)その1

 先週に引き続き。
 機材はK-3Ⅲ、DFA21mm Limited、HD DA35mm Macro Limited、DA★55mm、HD DFA100mmマクロです。
 雨の心配もあったので、35mmマクロ以外は簡易防滴以上のレンズとしました。
 結局雨は降らずでした(‘∀`)

 お花メインなので、SILKYPIXでRAWから露出弄って現像、Ralphaでリサイズといういつもの流れです。

 ↑トップは凄い久々のDA★55mm(1/200 F8 ISO200)にて。最近存在感が薄れてるなーと出しましたが、去年一度も使ってないとか。

K-3Ⅲ / DA★55mm F1.4 (1/5000 F2 ISO100 トリミング)

 まぁ、もっと長く使ってないレンズも色々あるので、まだマシな扱いしてる筈。
 smc時代の★レンズで初代ナノクリスタルコート採用、SDMは快調(16-50や50-135のSDM「だけ」がおかしいんですよ)。
 FA43mm、77mmで名を知らしめた平川氏による設計という話ですが、今は清原光学におられるようです。1959年生まれで今年64歳という事ですのでタムロンを定年して清原光学に移ったって認識で良いんですかね?

 このレンズ、開放は兎に角ヤバイ柔らかさなので1段程度は絞った方が良いと思います(‘∀`)

“続・山下公園(未来のバラ園)その1” の続きを読む

【ゆるりとASTRONEER】セーブデータが大きすぎてロード中にメモリがオーバーフロー

 なんと続きをやろうとしたら、セーブデータ読み込み…終わって展開中にメモリ使用率があぼーん(古っ)。

 これはどうするかな…(^_^;)
 エンディング直前のデータは別にしてあるので、その時点までの復帰は出来ますが、これ以上のセーブデータ増加は厳しいのかなと。
 手を加える度にデータ増えていくから難しい…。

 とりあえず手前に戻してから、ソロでとれそうな実績だけ取って…アプデ期待しても難しいかな…。
 張りまくった鉄道網やシルヴァに設置したままのテザーとかを整理すればもう少しいけるのかもしれないけれど…ちょっと先が無いのは厳しいですね。


 取り敢えず明日は雨予報ですが雨足は弱いとのことなのでカメラ持ち出して、もう一度山下公園の未来のバラ園かなと思っているので準備して寝るとします(‘A`)
 んー、雨ならK-3ⅢにDA★16-50mmPLMと100mmマクロかなぁ…。K-1Ⅱでも良さそうだけど…DA★11-18mm追加も良さそうだからやはりK-3Ⅲかな。 

山下公園で色々試す その2

 前記事の続きです。
 K-3Ⅲ Monochromeはちょっと考える価値はありそうだなと思い、カスタムイメージのモノクロをすこし試してみたり。
 ↓が元のRAWからの現像です。

K-3Ⅲ / DA16-45mm F4 (16mm 1/500 F8 ISO200)

 んー、リサイズしてるから分かりにくいですが、周辺の流れは見えますね。でも初期のDAレンズと考えれば頑張ってるのかなと。

 それとモノクロについてですが、被写体の造形や光、陰影を強調させるには良いかなと感じますね。
 ずっと見ていると脳が勝手に補色しようとしたり…(^_^;)
 個人的に花はカラーのが良さそうに思いますが、色の華やかさでは無くてやはりモノの形と光線や陰影を見せたいならモノクロもありですよね。
 ただその為にモノクロセンサー機買うかどうかとなると難しいなぁ…買うと決めたとしても来年にS5Ⅱ買うつもりいたんで、その後になるかなと思います。
 で、買うならマットブラックでは無くて縮緬塗装の方かな(‘∀`)

K-3Ⅲ / DA50-200mm F4-5.6 WR (200mm 1/250 F11 ISO100)

 DA50-200mm WRて影が薄い存在ですが…キッチリ絞ればキッチリ解像するんで、全然悪くないんですよね…今は50-300mmPLM REという存在があるので、どうしてもそっちを勧めてしまいますが、個人的にはこのレンズを持ってるせいで50-300mmPLM REは買ってません…という位には気に入ってます。
 DFA70-210mmF4の方を持ち出す事が多いですが、持ち出すレンズを切り詰めたい時にはこっちかな。

“山下公園で色々試す その2” の続きを読む

山下公園で色々試す その1

 昨日は薔薇の様子を確かめに、手軽にいける山下公園に行ってきました。
 最近はどうにも天候が曇天が多い微妙さで、もちっと足繁くカメラ持ち出したかったんですが色々あって漸くって感じで出掛けた次第です(^_^;)

 カメラはK-3Ⅲ、レンズはDA16-45mm、DA50-200mmWR、DFAマクロ50mmと、smcコートな比較的古いレンズを持ち出しました。
 K-3ⅢにDA14mmF2.8が割と良い感じだったので、他の古いDAレンズはどうなんだろうかというお試しもした感じです。
 ↑(DA50-200mm WRの200mm、1/250 F8 ISO400、CI:ナチュラル)と
 ↓のはJPEG撮って出しから明るさ弄ってリサイズしてます。
 他のはSILKYPIXから露出補正してRAW現像、リサイズです。

K-3Ⅲ / DA16-45mm F4 (26mm 1/1600 F5.6 ISO200 CI:ナチュラル)

 んー、16-45mm、この感じだと普通に使えそうですが、さてさて。

“山下公園で色々試す その1” の続きを読む

K-3ⅢMonoがあっと言う間に発表されて…配信では何を伝えるんだろ

 なんかあっと言う間に発表されてビックリでしたね。
 しかも直販ストアでは直ぐ売り切れ状態に…良いことですが、初回ロットはどれだけ用意したんでしょうか…。

 マットブラック含めて計100~200台?
 元々ニッチなPENTAXでの更にニッチなモノクロ機だから、もっと少ないかもですね。

 個人的には受注生産かなと推測していましたから、それよりは多少マシですね。限定品でないことは喜ばしいというか…こういう売り方なら良いと思います。
 だとすると、ベースとなるK-3Ⅲもかなり長く作り続けそうな予感がします。
 伸びに伸ばしての完成度なのだから、きっとあと5年位は…なんて思えば焦らされまくった心の曇りが少しは晴れるというモノです。

 また、国産のデジタル一眼レフとしては初めてのモノクロ機かなと。しかもライカよりも安いとなれば、他社マウントユーザーでもそのニッチさに飛びつくやも…。

 フィルムでモノクロ使ったことありますが…あれはあれで良いんですけどね、本当にニッチなのでなんとも言えません…(‘∀`)

 で、今夜20時のライブ配信ではその報告もあると思いますが…まさかそれだけで終わらないよね? という期待が出てきますが、どうなることやら。

 直前までやってたフィルム機プロジェクトのアンケート結果からどんなの作るのか、進展はあるのか…は出て来そうだけど、次のフルサイズの事、広角DFA★あたりの事も何か伝えてくれると本当に気持ちを前向きに出来て有り難いんですけどね。

その後の続き

大船フラワーセンターでお花その2

 桜はさすがに散ってますが、桃?の花ならまだ咲いてるのがありました。
 て感じで続きです。

K-3Ⅲ / HD D FA MACRO 100mm F2.8 AW (1/800 F8 ISO100)

 牡丹はどうも花弁がキモいの多いですが…これならまだ良いかな(^_^;)
 牡丹園の隣のシャクナゲ園はほぼ未開花でしたが蕾が膨らんでいたりもしたので、来週からって感じがしました。

K-3Ⅲ / HD D FA MACRO 100mm F2.8 AW (1/1600 F2.8 ISO100)

 この時期といったらネモフィラですね。大船フラワーセンターは白のネモフィラと半々といった感じで育ててるみたい。

“大船フラワーセンターでお花その2” の続きを読む

大船フラワーセンターでお花その1

 去年の5月以来の大船フラワーセンターです。
 ちょっと今年は春の花は開花が早いって事で行ってきました。
 風が強くて黄砂の影響がとかいう話だったので、機材はK-3Ⅲ、DA★16-50mm PLM、DFA70-210mm、DFA100mmマクロAWと比較的埃に強い構成です。
 今回はSILKYPIXからのRAW現像のみ。WBはカメラのAWBのままにしつつ結構弄ってトリミングもしてます(・ω・)

K-3Ⅲ / HD DA★16-50mm PLM (50mm 1/1250 F2.8 ISO200 トリミング)

 今回は去年より少し早めの訪問で、咲いてるモノもちと違う中をパチパチ撮っていきました。半分以上はトリミングしてます。

K-3Ⅲ / HD D FA70-210mm (210mm 1/640 F8 ISO200 トリミング)

 水蓮は咲き始めといったところ。今年は都筑区のせせらぎ公園のも見に行きたいかも。

“大船フラワーセンターでお花その1” の続きを読む

モノクロ機…

 某掲示板でいつもの方からの「K-3Ⅲ Monochrome」リークがあって…多分その通り4/28に出るようですが…。
 気になるのはセンサーと、それに合わせた画像処理エンジンの塩梅位で、他のスペックは多分にK-3Ⅲと同じでしょうね。ライカM10 モノクロームと同じ様なセンサーを搭載した高画素機なら良いかなと思いますが、明日の動画配信でその辺りも分かると良いですね。

 買うかと言われたら、買わない…つもり(自信ない)。
 デジタルの時代に敢えてモノクロセンサーというのは悪いとは思いませんが、かなりニッチというかマニアもマニア、カメラ・写真における趣味性の極致だと思うんですよね。
 今となってはマニア向けとかニッチな扱いなPENTAXは、さらにニッチな…ライカの様な領域に入るという事の表明にも感じます。
 あんまり価格を釣り上げられると困るけど、今後はどうするんですかね…レンズのディスコンも続いているし。

 明日の動画はフルサイズ機についてもちょろっと話してくれると良いんですが…まー無いでしょうね。