2日目のはRAW現像にしてみたり。青の色合いが結構違ってます。
リアルにはこの色なんでしょうが、1日目の青もまたいいかなーと思ったり。
あと、この日も曇天でしたが偶に日が差し込んでいたので、なるべくその時を狙って撮っていました。

出来たら普通のフィンファンネルも付けて欲しかった(強度的に厳しい?)
ユニコーンもいいなと思うけれど、ガンダムとしてはやりすぎかなって感じ。


演出時にアングル変えてみるとまた違った感じに。
趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
2日目のはRAW現像にしてみたり。青の色合いが結構違ってます。
リアルにはこの色なんでしょうが、1日目の青もまたいいかなーと思ったり。
あと、この日も曇天でしたが偶に日が差し込んでいたので、なるべくその時を狙って撮っていました。
2/1~2/2に撮ってきたモノのまとめ。
カメラはK-3Ⅲ、レンズはHD DA★16-50mm PLM、DFA MACRO 100mm WRです。
1日目は撮って出しJPEG(CI:鮮やか)からの明るさ調整、2日目はSILKYPIXでRAW現像。ガンダムの青みが結構違います(^_^;)
(というか元々のνガンダムはこんなに青くなかったよね…)
何れもRalphaにてリサイズしてます。
とは言えど、たまに撮ったりしています。
↑は久々の京急百貨店9F(ヨドバシカメラ京急上大岡店)から。
LUMIX S5 / SIGMA 90mmF2.8 DG DNにて。SILKYPIXで下半分を部分補正で持ち上げています。
普段な持ち歩きには、やっぱミラーレスのがいいかな(‘∀`)
某掲示板のPENTAX系のスレをたまに見るけれど…まぁなんというか妄想と勘違いの落書きが多いというか。
ただ、メーカーの姿勢に呆れているという点においては同意できますが(^_^;)
これ撮った後でカメラコーナーに行ったら、S5Ⅱ予約受付中!に惹かれてしまったり…(せめてもう1年S5使ってから買いたい)。
フイルムカメラ入ってる福袋がなんかKodakのアレ入ってるのかなと勘繰っちゃったり…そういえば、Kodakのフィルムまた値上げするとか…。
こんな時勢でフィルムカメラやります宣言とか…技術継承のラストチャンスとか言ってたけど、もっと前からやっとくべきだったんじゃないかな。せめてフジやニコンがフィルム機まだやってた辺りに。
K-1Ⅱ後継も同時に開発してますってんなら待っているけど、何にも言わないんだから…もう期待もなにもありませんね。
例年は「今年はアレコレが良かった~」って無かったんですが、今年は記憶に残るのもあったので再掲載しつつ振り返り。
1年の間に撮りに行くのは、
最初は初日の出、春に桜、薔薇やチューリップなどを経て紫陽花。
夏は暑いのでお休み、秋から紅葉、冬に気が向いたら夜景?
そんな感じですが去年と今年はここに「動くガンダム」が入りました。来年の3月いっぱいまでですね。
今年の一番は「ガンダム+花火」でしたね。もう二度と無いかもしれない瞬間に立ち会えたのは本当に良かった…。
自分はレンズ交換式カメラはPENTAXのデジタル一眼レフから入ったんで、レンズ買ったらソフトケースにフードは同梱されてるの当たり前だと思っていました。
他のメーカーは違うようで。
↑写真はKISS x3のEF-S24mmF2.8で手撮りした、S5とAi-S 28mm F2.8。
八仙堂の広角レンズフードではケラレるので、52mm→58mmステップアップリングと、58mmの継手リング(径が変わらないフィルター枠だけなリング)を取り付けました。
無いよりマシなのと、平らな地べたに置いてもレンズ鏡筒が直接地べたに当たらないようにはなりました。
このフィルター枠だけみたいなリングは、Amazonで「AseiwaA 継手リング」で出てきます。
継手リングをフードにしちゃってるのは、あとはDA14mmとFA20mmだったかな。COLOR-SKOPAR20mmはどうしたっけ(^_^;)
しかしなんて言うか…レンズの同梱品に関しては、メーカーの考え方がよく分かる気がしますね。
個人的にはフードくらいは同梱しておいて欲しいですが…特にそのレンズ専用のフードがあるなら。
OLYMPUSの60mmマクロもあのフード面白いのにどうして同梱しなかったんだろ(‘∀`)
リコイメがPENTAXブランドで新たにフイルム機開発を検討するって発表ありましたね。
PENTAXブランドにて”フィルムカメラプロジェクト “開始~カメラファンの皆さんとの共創を目指して~|RICOH IMAGING
思わずデジカメinfoさんにコメしちゃったけど、他の人の受け止め方が何とも好意的すぎる気が…。
まあ自分としても好意的に受け止めてますが…。
コンパクト機から始めて、何れはフルメカのレフ機を…なんて書いてあるけど、何時になるのかな(‘∀`)
そもそもK-3Ⅲで焦らしまくって、K-1Ⅱ後継のハナシも無い中での発表は「何言ってんだ?」ですね。
動画ではTKOさんが熱く語ってましたが…。先にやる事あるだろう事も承知していると。
このタイミングなのは技術継承の機会の限界点にあるらしいからですが、それでも私は何故今なのかって思うんですよね。
それとレンズどうするんだろ。
最終的にフルメカやりたいなら、絞りリング付いた単焦点あたり出すんですかね?
カメラとフイルムの事ばかりでレンズのハナシ一切ないのもなんだか…。
話がうまく進んで製品化まで出来るなら買うかもしれないけれど、フイルム高すぎるのがねぇ……。
この前の休みで、穴場っぽいところ行ったんですが…なんかここでも微妙な紅葉でした(´・ω・`)
↑はK-3Ⅲ、DA14mmF2.8で[雅]です。
で、タイトルのハナシ。ボーナス出たので、ポチりました(‘∀`)
EF-S24mm F2.8、EF40mm F2.8の中古を。合せて3万少し。
これで父の残したKiss x3でスナップしてみる…予定(^_^;)
あと、SIGMA 16mm F1.4 DC DN (L-mount)を動画用に。こちらはヨドバシなので5万切る程度。
これで動くガンダム撮ってみたいかな的な(花火大会の時に行ったらテーブルにミニ三脚ならokみたいなハナシを聞いたので…)。
後は服と…機械式の腕時計もう1本欲しいかな。HD FA Limitedはどうしようかな…43mmなら買えそうか…。
Canonのパンケーキ買った勢いのまま、こちらはヨドバシでポチり。
APS-C用ですが、マウントするLUMIX S5で動画撮るのには最適な感じがしたので…の購入です。
LUMIX S5は設定次第ではクロップ無しでも動画いけたかなと思いますが、だいたいクロップして4K30P10bit辺りなのかな?
だとすると、この16mmは24mmとして良い塩梅の画角で動画が撮れるんです。
キットレンズの20-60mmも良いけれど、動画ってなるともう少し広角のが欲しくなるんですよね。
まあパナ製と比べてどうなんだろってのもありますが、なによりお試しする分には安い方が良いかなって事であります(・ω・)
まだ撮ってはいませんがContemporaryラインとは言えS5ともマッチする見栄えですし、EVF覗いた感じでは悪くは無さそう。
レンズ構成:13群16枚 最短撮影距離:0.25m フィルター径:67mm
最大径×長さ:72.2×90.3mm 質量:415g 絞り羽根:9枚
父の遺品の1つ、EOS Kiss x3のダブルズームレンズキットに、漸く新しいレンズが追加です。亡くなって5年目(^_^;)
何れもマップカメラで2022/12/10にポチり、12日に到着。
……こういう、「ダブル”パンケーキレンズ”キット」としては売るつもりは無かったんでしょうかね…今も無いけど。
視度調節範囲外の近眼なので、父の使ってたままではファインダー見えないので、Nikonのパーツとコシナの視度調節レンズで対応。あるモノ使えて良かったけど、なかったら大変だったかも…。眼鏡掛けて使えばイイだけだけど(^_^;)
来たばかりなのでまだ撮ってませんが、写りについては過度な期待はしてません。バッグに忍ばせて「おっ」て時にパチパチ取れれば良いかな的な使い方をしていくつもりです。
カメラの純正ストラップはゴワゴワしちゃってるので他のに交換かな。
EF-S24mm F2.8は、所謂「寄れる広角」です。こういうの何故か好きですね。
EF40mm F2.8は光学系は知りませんがDA40mmみたいな感じなのかな?
EF-S24mm F2.8
レンズ構成:5群6枚 最短撮影距離:0.16m 最大撮影倍率:0.27倍
フィルター径:52mm 最大径×長さ:68.2×22.8mm 質量:125g 絞り羽根:7枚
EF40mm F2.8
レンズ構成:4群6枚 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.18倍
フィルター径:52mm 最大径×長さ:68.2×22.8mm 質量:130g 絞り羽根:7枚
今頃、日本対クロアチア戦やってると思いますが…観ません(‘∀`)
以前に書いたように、個人的に試合中継を視聴すると負けやすいので。
日本代表、頑張って欲しいです…ベスト8いけたら次は観ます(無いかもしれないけど…)。
話変わって、タイトル通りに冬っぽくなってきましたね…つうか、寒い!
カスタムイメージ「冬野」のリリースは、ほんとタイミングバッチリでしたね。「九秋」はもう少し速くならなかったんか…。
そいえば、赤い鼻したトナカイが牽くシャンシャンいうソリ乗った赤い服着た白髪白髭の爺さんが、世界中の空を我が物顔で飛び回るのをNORADが追跡するイベントも近付いてきて、色んな所でライトアップも始まりましたね。
そんなわけで、地元上大岡でパチリ。
上大岡のライトアップの見所は道路の奥のピンク色の所と、道路反対側のツリーなんですけど、こゆのもいいかなと。
今年は節電要請出ていますが、とりま自分なりに楽しまなくちゃなーと思ってます。
さぁ試合結果に期待して寝よ寝よ。