HD PENTAX-DA35mmF2.8 Macro Limited (Silver)

HD PENTAX-DA35mmF2.8 Macro Limited (Silver)

来春にもフルサイズ出るってのに、何やってんですかね私……。
どうせ買うつもりだったんだからと、思いきって買いました(‘∀`)

元のsmc版はレンズの前玉ギリギリまで寄れて、開放からシャープという万能な標準レンズで、銘のMacroは前方に持ってきても良いくらいに感じますが、多分等倍マクロとしてはかなり使いにくいから後ろに行ったのかなと思います。

ただ、非円形絞りだったので絞ってしまうと一気にカクカクした光源ボケが出てきてしまって「うへ」となることがあったり、マクロらしくマクロ域のフォーカスリング可動域が広く取られているので迷うと盛大なギュインギュインが(‘A`)

AF駆動音自体はボディにもよるところが大きいんですけどね。
HDコートになって絞りも円形9枚になり、さてどうなったかな。

“HD PENTAX-DA35mmF2.8 Macro Limited (Silver)” の続きを読む

小型軽量なマニュアルフォーカス一眼レフって…【妄想】

リコーで現在やってるアンケート…。
タイトル通りなんですが、「今後欲しいカメラのタイプについて」の「APS-Cセンサー搭載のカメラ」として、欲しいと思うカメラのタイプは?
の項目に、
小型軽量なマニュアルフォーカス一眼レフ
て……趣味カメラktkr(゚∀゚)
凄い妄想が膨らみます。AFユニット(センサーモーター全部無しかセンサーだけ残すかしらんが)廃したK-S1やK-01並なコンパクト一眼レフ機とか…。
ギュインギュイン言いません。すげーw
そのかわり、Mレンズの絞り連動機構の復活搭載とか、スプリットプリズムのスクリーンも欲しい。
んー、しかしマウント周りの肉を削ぎ落とすくらいは出来そうだけど、ボディの厚み自体はそんな変えられないだろうし、でも昔のMXみたいなスタイルに近づけられるのかな?
ていうか、こんな項目出して、作る気あるんだろか? そもそもそんなの出す体力(リソース)あるのかしら。
そもそもフィルムMF機で遊ぶような人達でもなければ買ってくれなさそうだし、無理臭いけどフルサイズのセンサー積んでやって欲しいですが(‘∀`)
ネタだと思いたいですが、今までのデジタル一眼レフの常識を覆せるほどの小型化が出来るなら是非やって欲しいですね。
アンケでの次の項目の最も欲しいモノの方には超高感度の…を選びましたが、もしも小型軽量MF一眼レフなんか出たらコチラも買ってしまうでしょう。
小型といえば現行ではK-S1ですが、意外とお気に入りになってしまって価格も落ちているので…「もう1台どうよ」と頭の中の物欲天使が囁いていたりします…。
そんなK-S1も発売から1年以上経ってましたね。いつもならもう少ししたら後継機…だった気がしますが、K-3Ⅱのリコールなんかでこれらも遅れてるのかな。
FF機の事もあるし…そいえばティザーサイトの画像がファインダーというかペンタ周りのになってますね…凄いごつそうですが、期待もごっつくなりそう。

久々にカメラ関連の独り言

20150928-IMG39853-0.jpg
K-3 / BORG 77EDⅡ(AF BORG)トリミング済
なんか昨日は満月だったとか…(撮ったはいいが記事上げる前に寝落ち…)。
自分は、仕事帰りの暇つぶしで近くのヨドバシで色々触ったりしているのですが…。
最近思うことをつらつらと。
PENTAXのこと
現行品で今なんか買うなら何かなぁと考えていたら、
「K-S1をもう1台、ブラックで」
という結論に(‘∀`)
いやね、カタカタ煩いですけど、ホント小さくて軽いんですよ。それなのにファインダーは見易いし。
見た目がアレとはいえしっかり「カメラ」らしいカタチをしているし。
もっともっと評価されて良いと思うんですけどね、K-S1。
しかも凄い安い…もう一眼レフの値段じゃないなと思います…。
K-S2はWiFiにバリアングルが魅力なんですが、やはり何べん握ってもしっくりこない…。

“久々にカメラ関連の独り言” の続きを読む

smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED[IF]

smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED[IF]

八仙堂の保護リングを装着(9/10)リング1枚にして撮影(11/12)
50mmマクロで気をよくして、Limitedでは無い普通のDAレンズも…て事で購入を決意したレンズ。

DA15mmLimitedは中央と周辺の差があるようで、それは去年度まで良く撮ってた周りに何も無い煙突では目立っちゃって…smc版は全然使ってないのよね(よく20mmや21mm使ってたのもあるけど)。

HD化してもその傾向はあるようなので…携帯性重視ならばモチロンLimitedだけど。
12-24mmとも迷ったけど、こちらはロードマップに似たズーム域のが予定されているし…15mmほどでは無いにしてもなるべく携帯性があって、明るい(と、ファインダーも明るくなる)のが欲しかった。シグマの8-16mmはモチロン良くて面白いんだけど、デカ重なのががが。こちらは絞り羽根が6枚なのもポイント。

“smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED[IF]” の続きを読む

【恒例化】2015年の明月院【鎌倉ちびっと散歩】

折角一眼レフあるんだし、鎌倉近いんだしって事で、恒例化してきた紫陽花寺散歩。
す今年も行ってきましたが…。

寝坊して朝一番は無理

JR横須賀線が戸塚駅の信号機トラブルで遅れ

少し待ったら大船から折返し運行するて事だったので、藤沢から江ノ電でのルートは取らずに大船へ

なんて事をしてたので、到着予定時刻よりかなり遅れてしまいました(‘∀`)
が、トラブルの影響か時間的に見ても観光客はそこそこと言ったところ。それでも結構いますけどね。

No Images found.

“【恒例化】2015年の明月院【鎌倉ちびっと散歩】” の続きを読む

抜け毛の季節ですね…【寝てるとこばかり】

まぁもういい歳してるのでね…(‘∀`)
帰りを待っているのか、寝ているだけか…どっちだ?

K-3 / D FA MACRO 50mmF2.8
“抜け毛の季節ですね…【寝てるとこばかり】” の続きを読む

天気が良いと撮る気が出たり

陽の長くなってきた此頃、仕事を終えて自宅への道すがら「天気が良いなー」なんて思いつつ未だ青い空に月があるのを見てしまうと、帰宅後は晩飯を少し待って貰いつつ、いそいそとBORGと三脚をベランダに…。

空がまだ明るい内に撮りたかったのもあってAF仕様でw いやはやAF-BORGはスゲー楽です(‘∀`)

まだちっと欠けてま。

K-3 / BORG 77EDⅡ(F AF adapter 1.7x + AC Close-UP No.3)

現像はシルキーにて、長辺4096pxにトリミング後2048pxに縮小、ちろちろ弄っております。
あ、絞りも使ってますが絞ってたっけこれ?
取り敢えず…大抵は明日辺りから大型連休なのかな? 4日位までは天気良さそうとのこと。
しかしどこ行っても人混みが凄そう…。

【沈胴標準】手軽に風呂場で使えそう【簡易防滴DCモーター】

先日買ったHD DA18-50mm DC WR RE…長いのでHD18-50mmREとか書きますが、ふと思って風呂場に一緒になる猫を撮ってみた。
風呂場は少し暗いので、風呂場カメラは高感度に強いK-5Ⅱs、現像はシルキーです。

窓枠に乗れば良いのに、いつも見つめるだけ(‘∀`)

K-5Ⅱs / HD DA18-50mm RE

お湯が欲しかったらしい…

K-5Ⅱs / HD DA18-50mm RE

ていうか、このレンズ、しっかと撮れば意外とイケるようです。
今まではDA★16-50mm使ってたけど…これでも良いんじゃね? みたいな(‘∀`)

“【沈胴標準】手軽に風呂場で使えそう【簡易防滴DCモーター】” の続きを読む

ふと覗いたらK-3Ⅱ発表されてるし

噂は出てたのでそろそろかと思っていたら、出ましたねぇ。
Kシリーズ最上位モデルのデジタル一眼レフカメラ 「PENTAX K-3 II」を新発売
フラッシュ部をアストロトレーサー(GPS)ユニットにしました。
手振れ補正が1段分良くなって、超解像乗せてみました。
後はほぼ据え置き?な模様。
超解像の先行導入機って感じですかね。より風景撮り向けを指向している機体。
フラッシュ部を非可動にしたようだから防塵防滴の面でも有利に働くかな。
フラッシュ部にWiFiとアストロトレーサーの2つは乗せられないのは残念だけど、WiFiとかバリアングルを活用したい人はK-S2(こちらの方が一般向けって気がします)で充分だろうし…。
自分としては、内蔵フラッシュは使わないし、AF540FGZ持ってても殆ど使っていない…ので、コレの決断は歓迎だけど金型流用してるから似非ストロボユニットに見えてしまう…(‘∀`)
買うかどうかと聞かれたら、シルバーなら買いますw