貰ったPearlという凄い古い中判カメラ(今のフジの中判のに似た感じ)に付いてた Konishiroku Hexar 4.5/75mm…、どうしようかなと。
(´-`).。oO(上手いこと今のカメラに引っ付けられないかしら…)
とか思っています。
つうか、最初はレンズの外し方すら知らなかったわけで(‘A`)
カメラのフイルムの蓋開けて、レンズ止めてるリングなネジを緩めて外すだけなんですね。
この頃のレンズにはシャッターユニットが付いていて、これは…これだけ外して使えるんでしょうか…とかいうレベルの自分。無理ならバルブにしてシャッターボタン押さえっぱなしでも良いけどw
うーん…今で言うマウント口径なネジは、軽く測った感じでは32mm径でピッチ0.5?
こんなんネジあったっけ?
うーんうーん…。
フランジバックはKマウントより12~15mmくらい長いようで、リバースアダプタとか色々かませば何か出来そうな気がします。
ちと後で手持ちのでちろっとやってみましょ…。
もう1個、中国のseagullて奴のも外してみたけど、こっちは径が26mm。ただフランジバックの調節が難しそうな作りで無理クサイ(´・ω・`)
中国のはとにかく、小西六のレンズはザックリでいいので使える様にしてみたいですね。
てことでお買い物へ行ってこよ。
カテゴリー: カメラ・写真
あれれ…。
一応Kodakネタと言うことでPORTRA400の猫を交えつつw
確かNOKTON付けっぱなしで1本撮りきったと記憶しているけど、違ってたらゴメンナサイ。
メモくらい付けないとあかんですね…。

「あれれ…400TXが無いぞ…」
てのは、こないだヨドバシのフイルムコーナーを見た時のこと。
在庫のケースには入ってたかもしれないけど、何となく心配になって、コダックのサイトに行くと、従来の個人またはプロ向け製品とかへのリンクが分かりにくくなってるし…。
どうにも、印刷機器関連の事ばかり注力しているようで、以前から思っていたけれど、コダックはサイトの作り方ってどうにも使い勝手が悪いんだよね。
見栄えだけ重視で奥の方を見る人達(特に個人消費者)のこと何も考えて無いような作りなんだから、そりゃーひどい窮状にも納得です。
良さそうだけど買えないわー

MZ-S / A50mm F1.2 / PORTRA160
トップ画像にも使ってます
写真のは3月ですが…暖かくなってきたとはいえ、ぬこにとってはもう少し暖かいところにいたい日が続きますね。
最近はリコペンの新645Dがどんなもんになのるか楽しみです。
一番気になるのはお値段。
とはいえ、レンズがまた凄い値段なので、本体含めて買えないですねー(´・∀・`)
Kマウントレンズ買い漁ってしまった身でも、これはちっと…。
でも、ボケとか凄いんだろうなーとかとか。そこであっと思う事が。
どうも馬鹿に明るいレンズは作らないようなハナシがあったようだけど、大きなボケ欲しさにフルサイズを選ぶ人だっていると思うんですよ。
そう思っていてもフルサイズ用の機材…特にレンズは高いし重い。APS-Cでもそこそこ大きなボケが得られる馬鹿に明るいレンズをリーズナブルに供給できれば、そういう人の受け皿になってあげられる。
と言う風には思っていないのは最近出たレンズ見れば分かるわけです。FA50mmF1.4とFA35mmF2がDA(DA-L)化して少し暗くなってしまった。
確かに廉価に供給するにはあれでも全然良いけれど、コレジャナイんですよね。
折角良いファインダーあるのにさー。
桜見('∀`)
今日は仕事お休みだったので、近場の花見スポットに参りました。
タイトルを桜見にしているのは、昔に花見を桜見と言ってしまって何故かネタになった懐かしい記憶からであります。
さて、いちいち花見に遠出は面倒くさいので、一昨年と同じ所、公園墓地~桜道な所と、更に近場のスポットへ。
その前に…。

最近お出掛け前に、撫で愛であげてる舌出しみっきーくんを一枚(‘∀`)
今日は手軽さと花って事で、
定番お手軽広角の座をカラスコと争ってる、DA21mm Limited
新版でボケもヌケも良くなった、HD DA40mm Limited
花撮る時にはこれでしょな、DFA MACRO 100mm WR
の3本で行きますた。
マクロ100mmだけちっと嵩張りますが、他のレンズの小ささで携行性はいい感じ。

公園墓地の昭和の大歌手のお墓とは逆の方から、トテトテ歩いて行くわけですが、桜だらけってワケでは無いんですよね。
車も良く通る桜道と呼ばれる辺りだけ、桜が並んでいる感じで。
QE見てきました('∀`) ブログ版
てことで、仕事帰りがてらなので、機材は貧弱にミニ三脚のみ、レンズは敢えて6本光芒が出るFAレンズの20mmと35mm、超広角でとシグマの8-16mmで見に行ってきました。
まぁ駄作ばかりですが(‘∀`)

大桟橋を隠してしまいそうなほどの巨船です。
ホントにベイブリッジをギリギリ通過したんだろうなぁ…。
家庭向け計量器を買ってきたので
重さが分からなかったレンズを計測してみようと(‘∀`)
まぁ料理とかで使う家庭用のはかりだし…計測誤差や個体差は出るけども…。±1g程度かと思います。
てことで、
AUTO REVUENON 45mm F2.8
Super-Takumar 55mm F1.8(新旧)
MC MACRO-REVUENON 2.8/28mm
ついでに、
XR RIKENON 45mm F2.8
とコシナのMFレンズとDマウントレンズを(‘∀`)
マウントキャップを先に乗せてゼロ出しして、フードの類は全部外した状態で計量。
0.5g単位のモノなので、0.5が出たら四捨五入。

AUTO REVUENON 45mm F2.8は、126g
あとの写真は割愛…めんどい…。
HD PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited (Silver)

増税前に買ってきました。旧版と区別しやすいようにシルバーをチョイス。
次買うカメラ本体はシルバーにしたいという意向もありますが…。
とりあえず、撮り比べた感じでは、円形絞りの恩恵が出ています。
開放では当然変わらないボケが、絞っていくと明らかに違いがでます。
本当は三脚で固定しないと正確には分かりませんが、ほぼ同じ場所と感度と絞りでシャッタースピードが微妙に変わる辺り、コーティングの差が出ているのかもしれません。
そいえば付けてなかった様なA50mmF1.2
ていうのは、K-3にA50mmF1.2。
PENTAXのレンズとしては、最も明るいF1.2だったのに、何時の間にディスコンに…。
DAではF1.4より明るいレンズはあんまり考えていないようだけど…。

まぁたしかに、この被写界深度は以前より見易くなったK-3のファインダーでも合わせにくい(‘∀`)
それに、高感度耐性が良くなってるから、無理して明るいレンズを作る必要は余りないかも。

こちらはLVでお髭に合わせました。すんごいほんわりです…ここまで出来るのがF1.2なんだけどなぁ…。FA50mmF1.4でも充分と言えば充分なんだろうけど。
“そいえば付けてなかった様なA50mmF1.2” の続きを読むまったりと…
カメラをアレコレも、一段落でしょうか。
ここはあんたが座るより私が寝るのに相応しいの

最近は椅子を占拠されることが多く…。
その前に押入で遊ばせて、
膝の上に乗せて、
トイレで仕方なく置いていく…と自然に占拠される流れ
こうなると、飽きて部屋を出て行くまで、自分はベッドでパズドラ…そして寝落ち(‘∀`)
と、寝落ちの比率も急上昇中です。
07 MOUNT SHIELD LENS
まだ下書きのみですー。書き忘れてた(´・ω・`)